• 締切済み

正式な相続人が決まる前の仮の相続人が得た賃貸収入は正式な相続人に権利はありますか

亡くなった父親が生前もっていた賃貸不動産の家賃収入の件で質問します。  父が亡くなって直後賃貸料の振込先を管理会社に登録しないといけないということで、仮の相続人をたててそこへ賃貸料を振り込んでいました。ところが実際に相続人が決まってみると別の人になってしまいました。こういった場合、父が亡くなってから正式な相続人が決まるまでの間に仮の相続人に振り込まれた賃貸料はどちらに権利があるのかお教えください。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

#1追加 相続人全員に権利があると判決しています。 この部分の遺産分割がなければ、法定相続分となります。 別途この部分の遺産分割協議があれば、有効です。

imari0310
質問者

お礼

有難うございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮差し押さえ出来るか

    共有相続した賃貸不動産の家賃収入を、管理している姉から20年間ももらえておりません。共有とは別に、姉1人が相続したマンションを姉が売ろうとしている事が今日わかりました。早急に差し押さえたいのですが、私の取り分の家賃収入がいくらかわからないのに、早急に仮差し押さえる事できますか。 早めにしないとさっさと売ってしまいそうです。 「差し押さえて、家賃の取り分を取り返したい」と思ってます。差し押さえと請求の裁判は弁護士にお願いしますが、取りあえず、早めに手を打たないと差し押さえるものがなくなってしまいますので。

  • 賃貸収入の相続

    賃貸収入の相続について教えて下さい マンションの賃貸収入は不動産、金融資産とは別に協議するとの最高判の判例があるとのことですが、この場合の分割について教えて下さい。 (1)披相続人:父(5年前死亡)および 母(3年前死亡)。相続人=子供4名。母が死亡後の3年間は子Aが賃貸収入は管理してきました。 母には母の財産は全て子Aに相続させるとの公正証書遺言があります。 (2)子Aの管理してきた3年間の賃貸収入を他の子B、C、Dへ返済することになりますが配分について教えて下さい。 (3)相続人の一人が賃貸収入については遺言書は考慮されないといっていますが、遺言者は考慮されないで法定相続で分割するのでしょうか。遺言書は考慮されるのが正しいでしょうか。 下記分割の場合の数字は正しいですか (A)参考:遺言書を考慮した場合の分割 (1)一次相続: 母=1/2、子=1/2×1/4=1/8:(参考:子4名の計=1/8×4名=1/2) (2)二次相続 子A=(1/8)+(1/2)-(1/8×1/2×3=3/16:子B,C,Dの遺留分)=7/16 子B,C,D=(1/8)+(1/8×1/2=1/16:遺留分)=3/16 (参考:子3名の計=3/16×3名=9/16) (5)遺言書は考慮されないで法定相続で分割: 子4名の相続人は全て均等で 1/4となる 可能でしたら何か判例になるような文書は無いでしょうか。 また何を捜したらよいか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 相続 家賃収入について

    父が亡くなりました。有限会社を経営していたのですが、弟が引き継ぎ、現在、弟が代表取締役となっています(従業員はいません)。相続財産の中に事業用で賃貸している建物があり、母が相続することになりそうです。この建物の家賃収入は会社名義の口座に振り込まれておりました。口座名義人を母親名義に変更するとして、父の生前振り込まれていた家賃収入の扱いはどのようになりますでしょうか? 上記、会社名義の口座は家賃収入専用の口座になっており、ほとんど引き出しがなく、かなりの額になっています。現在、弟が代表取締役となりましたが、年内に廃業します。廃業後はすべて弟のものになってしまうのでしょうか?相続人で分割したいと主張するのはおかしいですか?

  • 賃貸人として相続した賃貸住宅の手続きについて

    賃貸住宅の賃借人・不動産業者への手続きを教えてください。賃貸人が亡くなり相続して家賃振り込み先などを入居者へ通知しなくてはならないのですが、具体的にどのような書類と手続きが必要でしょうか?? 相続人は5名(兄弟)になります。

  • 遺言書に書かれていない相続人の権利は

    質問者(私)です。よろしくお願い致します。 私の父が亡くなりました。相続人になるのは私と兄の二人になります。 兄はすでに亡くなっており、兄は2度結婚し、それぞれに娘さんが一人づついます。バツ2です。 父の住んでいた土地は、借地で父が借りてずっと地代を払っておりました。建物も父親名義です。 父は、遺言書を残しており、全ての財産・借地権・建物の権利一切を私に譲ると言う内容です。 そこで質問です。 1.借地権の名義変更には娘さんたちの承諾が必要ですか? 2.借地権の名義が私になった後に、地主さんの承諾を得た上でアパート件住居を銀行融資を使って建てる場合に娘さんたちの承諾は必要ですか? 3.2.がクリアーした場合、収益のほとんどは返済に回しますが、家賃の一部を仮に毎月15万円を収入とした場合、娘さんたちは15万円に対していくらか請求できる権利はありますか? 以上よろしくお願い致します。

  • 相続の権利について

    亡くなった父は生前に借金があったため亡くなってすぐに財産放棄 の手続きをしました。 それから3年が経ち、亡き父の実母(私にとっては祖母にあたります)が亡くなりました。 父は5人兄弟だったのですが、今回祖母の遺した遺産で争いが起こり調停をひらくことになったのですが、 叔父の1人に私は父が亡くなった時に相続放棄をしたのだから 今回の相続の権利はないのではないかとの指摘を受けました。 私は法律に詳しくなく、このケースの場合私には祖母の遺産の相続の 権利がないのかが分からず、是非その点について教えて頂けたらと 思っております。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 銀行預金の相続とアパート収入

    遺留分についての争いになりそうなので質問です。 父が死亡し、遺言書(公正証書)によると、現金・預金すべてが弟、 その他の不動産は均等に分けることになっていました。 これは介護(といっても最初から施設へ入れていた)していた関係でそうなっていました。 介護施設にかかる費用については年金でほぼ充当できていたようです。 いわゆる寄与分については認めたいと思いますが、生前から父の預金口座を自由にしていたことから不信感を持っています。 不動産の土地にはアパートが建っていて今も家賃収入が発生しています。 父の生前からその家賃収入は弟が得ていたようです。 弟から遺言書があるの知らされたのは死後2ヶ月後のことです。 そのため、銀行口座の取引を停止するのが遅くなりました。 その結果、死後の家賃収入までも口座が止まるまで弟は自分のものにしていました。 弟は、「現金・預金はすべて自分のものだ」と遺言書に書いてあると主張しています。 この理屈で行くと、預金口座を取引停止にしない限り、永遠に引き継いだアパートの収入は全部弟のものになってしまいます。 そこで質問なのですが、相続時以後に振り込まれた預金は相続財産とはならないのではないかということです。 もう1つは生前のアパート収入は経費や相応分の人件費を除き、特別受益か生前贈与になるのではないかということです。

  • 事務所権利金のゆくえ

    父が所有していた建物をある会社に権利金200万円(退去時に返却する契約)で賃貸していました。その後、父の生前にこの建物を母に生前贈与し、その2年後に逝去しました。父には、保証債務があったので相続人全員が放棄しています。現金は、1000万ありましたがそのまま銀行が保管している状態です。 この会社が賃貸を終了する場合、この権利金は、母が支払わなければならないのでしょうか。それとも、家庭裁判所に管理人を申し立てて、父の口座から引き出せるのでしょうか。

  • 相続放棄について

    先日父が亡くなり、相続放棄を検討中です。 息子である私名義でアパートを所有、家賃収入があります。相続放棄した場合、誰の財産とみなされるか、お教え願えないでしょうか? 名義:私 賃貸借契約書の賃貸人:父 家賃振込先口座:父 私は家賃収入を申告していません。 固定資産税は私が納付。 情報が不十分かもしれませんがお願い致します。

  • 相続後の駐車場の権利について

    父が亡くなり遺言により父所有のアパート及び駐車場について、その敷地のみ従兄に遺贈されました。上物であるアパートについては、亡き父の妻たる母が相続し、父生前時から管理しております。 ところが、相続後、従兄よりアパートに付属していると思ってアパート住人に賃貸しております駐車場について明け渡しを求められました。 遺言状についてはアパートについては母所有と明記があったものの、駐車場については明記がありません。 この場合、明け渡しには応じなければいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • BUFFALOのPR500MIを使用していて、ランプの状態が変わっていない状態でなぜインターネットに接続できているのか疑問です。
  • 朝からインターネットに繋がらず、BUFFALOのインターネットランプが消灯していましたが、電源を抜いて再度接続するとインターネットが点灯しました。
  • ランプの状態が変わらないまま接続できているのは不思議ですが、どなたか教えていただけませんか。
回答を見る