• 締切済み

相続後の駐車場の権利について

父が亡くなり遺言により父所有のアパート及び駐車場について、その敷地のみ従兄に遺贈されました。上物であるアパートについては、亡き父の妻たる母が相続し、父生前時から管理しております。 ところが、相続後、従兄よりアパートに付属していると思ってアパート住人に賃貸しております駐車場について明け渡しを求められました。 遺言状についてはアパートについては母所有と明記があったものの、駐車場については明記がありません。 この場合、明け渡しには応じなければいけないのでしょうか?

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

土地と建物をセットに考えてしまうことが多いですが、相続を分けたように別物です。 ですので、土地所有者から明け渡しを要求されているのであれば、もともとの契約でそれが認められているのであれば、やむを得ないことでしょうね。 駐車場が、従兄弟 ⇒ お母様 ⇒ アパートの住民という契約であれば、従兄弟はアパートの住民に直接そのような申し出を行えず、その代わりにいとこからお母様への申し出となります。ですので、お母様と従兄弟の間の契約次第であり、相続で得た権利であれば、相続時に取り決めが行われるべきことでしょう。 しかし、駐車場の契約が従兄弟とアパートの住民の間で行われ、お母様が単なる仲介等をしているにすぎないのであれば、従兄弟は直接アパートの住民に申し出ることが出来ます。しかし、このような場合には、従兄弟とアパートの住民との間の契約(お父様とアパートの住民の間の駐車場部分の契約)の内容次第でしょうね。 契約にはいろいろあり、制約を設けるのが当たり前です。そうしなければ、安易な明け渡しを求められて困るのは、借主で弱い立場ですからね。

knackhero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

knackhero
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございました。 1点訂正させてください。 よく聞きましたら、アパートは20年前から母の名義で建てられ、登記されているとのことです。 また、相続以前よりアパート住人とは母を権利者として保全及び管理を行っておったとのことです。 駐車場につきましても契約そのものは母と住人との間で結ばれているとのことです。 私が疑問に思うのは、アパートは元から上記のような契約関係において維持されてきており、アパートに付帯する土地利用権(もしくは地上権)が発生しているとの主張ができないのかという点です。 先生のお答えですと、明け渡しはやむを得ないとの回答のようですが、遺言による権利関係の異動により、住人の権利が不安定になることは、「正当事由」を必要とする借地法等により制限を受けるべきだと考えているからです。 いかがなのでしょうか? 乱筆乱文失礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 遺言書による相続について

    遺言書について 詳しく教えてください。公正証書遺言書を亡き父が残し、ただいま法定相続人になる配偶者の母と子供2人で話し合っています。 遺言書には法定相続配当分と関係なく ここだけはと母ら現在の住居とは全く違う場所 (遺贈)土地名の記載があります。 1,5年ほど前に弟が 2世帯住居を新築し 亡き父を含め同居してました。現在も土地購入などに借金をし 住宅ローンもあります。母は 遺言書のことも知っていていたのに 今回父が亡くなり 新居ローン返済も大きいので 結論的に相続放棄を私に迫り悩んでいます。住宅建築には 私(娘、長女)にそのような相談は全くなく 弟からも土地購入についても知らされたいませんでした。父生存中より 土地遺贈についた何度も聞いていた手前 気分が悪いです。 勝手に次の段階の土地相続 名義書換を行うよう遺言書を裁判所に持ってはいけませんね。 相続放棄をしたとしても 実家のために貢献してきた私にという父よりの遺贈について 何か私が主張できるものなのか 詳しい方がみえましたら 教えてください。  よろしくお願いします。

  • 義父の財産相続税(遺贈)について

    よろしくお願いいたします。 今年、妻の父がなくなられました。妻の母は、先になくなられています。 妻の兄弟は、兄が一人の二人兄弟です。 父は、公正証書で遺言書を残していて、内容は次のとおりでした。 保有する不動産を全て、長女(妻)の夫である私に遺贈する。 預貯金の10分の5は長男に、10分の4は長女に、10分の1は長女の夫(私)にそれぞれ、相続・遺贈する。 遺言執行者、葬祭主宰は、長女である妻とする という内容でした。 実際の相続もこの遺言書に基づいて異議なく速やかに行われ、私は不動産の私の家と同一敷地内にある父の家と土地を(仏壇等の世話をしている)私名義に登記を完了したところです。 土地、家の評価額は、1500万円ほどで、預貯金は700万円ほどでした。 この遺贈によって、私は、相続(遺贈)税や不動産取得税を払うことになるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 遺産相続についての相談です(長文)。

    遺産相続についての相談です(長文)。 下記のような状況です。 父ー平成20年末死亡、遺言あり(検認済)【遺言者】 母ー認知症(要介護5)で特老入所、生活費は父の資金でまかなう。【相続関係者】 兄(長男)父の近くで、父の名義の土地へ、父の資金で自宅建設し生活中。【相続関係者】 私(二男)遠隔地に自費で生活中(父より援助は無し)。【相続関係者】 弟(三男)遠隔地に自費で生活中(但し自宅建設には父の資金応援あり)。【相続関係者】 【遺言の内容】 (1)、金銭一切と長男の自宅の土地は【母】(妻)へ遺贈する。 (2)、自分【父】の住居部分は土地・建物共、二男(私)へ遺贈する。 (3)、近くの駐車場の土地は三男(弟)へ遺贈する。 (4)、長男の自宅は、長男へ遺贈する。 これに対し長男(兄)は、母の面倒をこれからは僕(兄)が見るから全て放棄しろ!と 言ってきました、しかし以前に父の目の前で『僕(兄)は今後の事はすべて弟(私) へ任せるから、頼む』と言ってました、父もそのつもりで私は父からの相談や頼まれごと を聞いてきました、今になって『放棄しろ』だの、この『遺言は不公平』だの言われて 困ってます、どうすればよいでしょうか、よろしくご指示お願いします。 ちなみに、母は要介護5で施設へ行きっぱなしの状態で、面倒を見るといっても 自分の相続分で後見人をつければ金銭的にはとりあえずは生活が全う出来そうです。

  • 相続について質問です。

    父は十数年前他界、今年、わたしの弟が他界しました。 核家族としては、母とわたしが残されました。 父が他界した時、わたしと弟は母に相続放棄するように言われ、 言われるままに相続放棄しています。 母も60歳代です。 もし母に何かあった時、相続人はどうなりますか? 家は敷地、住宅ともにローンはありません。 母には関西に兄と妹、甥、姪(わたしのいとこ)がいます。 わたしにはほかに兄弟はありません。 わたしはエンディングノートと遺言書を書いていますが、 母はたぶん書いていないと思います。

  • 遺言書本来の趣旨にそった相続をしたい

     先日、伯母が亡くなりました。伯母は生涯独身で子が無く、母親の違う兄弟と、母親の同じ妹(私の母)がいましたが、全員伯母より先に亡くなりました。伯母は遺言書を残していました。  遺言書の内容は、母親の同じ妹(私の母)の子である私(A)と姉(B)に半分づつ遺贈するというものです。しかし、伯母より先に姉(B)が亡くなっています。  姉(B)の遺贈分について、伯母とは母親の違う長兄の子(C)と同じく母親の違う次兄の子(D)が相続分を主張してます。  伯母は生前、早くから、母親の同じ妹(私の母)の子にすべてを譲るつもりにしていたらしく、何か困ったことがあるとすべて我が家に押し付けていました。家人全員伯母の被害に遭わなかった者はおりません。が、母親の違う兄弟の家族に世話になりたくない、との気持ちは理解できましたので受け入れてきました。  遺言書本来の趣旨が「母親の同じ妹(私の母)の子にすべてを譲る。」ことだと主張して、伯母になんら貢献していない従兄(C)と従兄(D)の相続を断ることはできますか。遺言書の文言が、相続でなく遺贈であったので困っています。  また、最判平成5年1月19日(家庭裁判月報45巻5号50頁)遺言の解釈に当たって・・・を、この場合使えないでしょうか。  (B)が、まだ幼い子を残しているので、なんとか経済的に豊かな(C)と従兄(D)相続かを排除して、(B)の子を支援したいのです。  よろしくお願いします。

  • 遺産相続の遺言状について

    母が亡くなり、遺産相続の話が出ています。 相続人は父、子供3人です。 父が言うには母の遺言状があるそうですが、生前はそんな話は母から聞いたことがなく疑問に思っています。 内容は分かりませんが、母の遺言状としての証明できなければ成立しないと思うのですが、教えて下さい。 父は遺言状の通り権利を決めると言っていますし、法的な機関の検認など必要ないと言って、言うとおりにしなさいの一点張りです。 どなたか相続に詳しい方よろしくアドバイスお願いします。

  • 父の遺産を相続放棄したいのですが

    21歳の会社員(女)です。 私は1人娘で母はいません。 実家は2年半前に出ています。 経緯など省かせていただきますが、 父(59)の生前に相続放棄したく調べてみたところ 生前放棄というのは出来ないと知りました。 相続放棄はお互いに同意の上です。 そこで、ユニセフへ遺産の寄付が 遺言で「遺贈」出来ると知り 父に遺言書を作成することを勧めたいのですが 父は頚髄症を患っているため手足が麻痺していて 字を書く事が困難です。 そこで「公正証書遺言」という方法を取りたいのですが 上で述べている通り父は手足が麻痺していて 私も車を持っておらず、付き添いにも行けない確率のほうが高いため 公正役場まで行くことがとても困難です。 このような場合介護タクシー等を呼んで 役場まで連れて行ってもらったほうがいいのでしょうか? それとももっと他に良い方法がありますでしょうか? 何かアドバイス等あればお願いします。

  • 相続放棄の後、遺贈放棄できる?

    子は親の生前より相続の内容を聞いていて、その相続内容が気に入らなかったため、親の死亡後すぐ相続放棄したとします。 その後、遺言書の内容を確認したところ、その内容自体は生前から伝えられていた通りであったが、形式としては「相続」ではなく「遺贈」であることが判明しました。 この場合、すでに相続放棄していますが、さらに「遺贈の放棄」をすることはできますか。

  • 相続後のアパート経営

    父が亡くなりアパート(敷地とも)を兄弟2人だけで相続しました。 父の生前、弟がアパートの管理を父より委任されていた関係でアパートの賃貸契約や収入、支出などの書類や帳簿をすべて弟が保有しています。 相続財産の協議のために、アパートの書類・帳簿関係を見せるよう要求しましたが、何か都合の悪いことがあるのか公開しません。 アパートの所有権は相続で所有できるとしても、アパート経営は継続しているわけで管理の履歴が分かりません。 相続によって、弟に対するのアパート管理の委任は終了したと思いますが、付随しているこの書類関係は法的にどういう扱いになるのか、公開を要求できないものでしょうか。

  • 生前贈与契約 取り消し

    私の母に代わってご質問いたします。 > 長女の強要により生前贈与の書類に署名捺印させられました。 > 母の名義であるアパートの建物を半分長女に生前贈与する内容の書類です。(そのアパートの土地は私が父より相続しています)母はこの建物は私に相続させると、公正証書遺言を作成いたしました。しかしそれ以前長女が突然やってきて、書名捺印を強要したそうです。権利書も印鑑証明も何も渡していないので無効であると思っていたようですが、母は、その書類が有効である事をしり絶対に取り消したいと言っております。何かよい方法はありませんか?たとえば、私に生前贈与しておく。長女を相続人から廃除する遺言を書く。第三者(私の主人に生前贈与、もしくは相続させる遺言を作成する。など有効な方法がありましたらお教え下さい。現在長女は父の公正証書にあるアパートの収入は母が健在のうちは母に渡すようにと書かれている条件を無視し、家賃収入を渡そうともしません。長女は既に父の相続不動産を所有しているにもかかわらず、このような強欲な事をしております。母は長女を許す事はできないといっております。 >何か良い案をお知りの方、よろしくお願いいたします。