• ベストアンサー

中学校数学の指導案集や実践事例集を手に入れたい

中学校数学の指導案集や実践事例集を手に入れたいと思っています。 私なりに、書店で探してはいるのですが、小学校の算数の本に比べて、中学校数学の本は系統的にまとめられたものが少なく感じています。  日々、教科書で授業をしていると、安定はしているのでしょうが、無味乾燥な授業になっているようで悩んでいます。そこで、実績のある授業実践を学び、生徒に力をつけてあげたい(そして自分にも力をつけたい)と思っています。毎時間は無理でしょうから、1単元に1時くらいは、教科書を離れた授業をしてみたいと思います。 先輩方が作り上げた力のある指導案集・実践事例集はありませんでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

関連する資料について少しサーチしてみました。(by Google) 中学 数学 指導案集 実践事例集 中学 数学教育 研究|報告|実践 世界 各国 数学 教育 比較 例えば以上のようにサーチすると多くの資料が見つかるようです。 https://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/top.html 東京学芸大学 E*Topia (Education+Utopia) http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ リサーチ・ナビ 国立国会図書館 http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102022.php 同 教科書 http://ci.nii.ac.jp/ CiNii Nii論文情報ナビゲータ http://webcatplus.nii.ac.jp/ 連想機能でベストの本探し http://www.moka-tcg.ed.jp/yuuai/teacher.htm#ji 先生のためのページ http://fish.miracle.ne.jp/adaken/kyoka/sugaku/math-link.htm 中学校数学の授業に使えるリンク集 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~851051/maed/009-kota0901.pdf 生徒(あるいは教師)が時に「なぜだろう」と思うことがら http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1732/1/erar-v59n1p83-91.pdf 数学教育の現状と課題 http://okwave.jp/qa/q5653918.html #4 中学レベルから大学受験までの道のり 以上のようなサイトの情報、或いはそれらのサイトの検索機能を使えば必要な情報が見つかるものと思います。

minatomo
質問者

お礼

 ここまで丁寧に調べていただきありがとうございました。 おすすめのサイトをこれから深く調べれば、実践事例は出てきそうです。調べてみないとわかりませんが、全国の教育大付属校を中心にたくさんの実践があるはずなのに、書籍としてまとめたものがないとしたら、残念です。  教えてくださったサイトで、印象に残っているのは、私の求めている実践事例とは関係ないのですが、「数学教育の現状と課題」です。その中に出てくる「授業の中における試行錯誤を重視する」の一文が響きました。私が実践例を探しているのは、生徒が知的に取り組む素材を学び、授業に生かしたいと考えているからです。試行錯誤する楽しさを教えたいのです。あらためて、その思いが湧き出てくる論文でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/ http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/ http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/links.htm 国土社「数学教室」 http://www004.upp.so-net.ne.jp/ozawami/ 大学で数学科教育という科目では、くわしくやらないのですか? 小倉金之助著作集、遠山啓著作集、岩波科学の本、ユークリッド「幾何学原論」 http://www.seibunshinsha.co.jp/risuu/index.html http://www.foruma.co.jp/index_k.html 志賀浩二さんの本、吉田武著「虚数の情緒」東海大学出版会。 http://www.tarojiro.co.jp/search/journey/index.html http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/index.html 先輩の数学の先生に相談してください。 http://www.beret.co.jp/books/?s_category_id=19 ベレ出版の数学の本。 ネタをさがして、教材を作るのが楽しいんじゃないのかな。 数直線で、AとBの平均(足して二で割る)を作図すると、AとBの中点になっている。AとBが正の数でも、負の数でも、なりたつ。面白いね。平方根をやったら、√ABを作図で求める問題を作ってみる。Aをたての長さ、Bをよこの長さとする。ABは、長方形の面積だ。√ABは、なんの長さだろう?今度は、A>0、B>0、が必要です。

minatomo
質問者

お礼

じっくり教材作りをするのは嫌いな方ではありません。楽しいですよね。しかし、現場ではそんな余裕はありません。 そこで、実践事例がないものかとこのサイトで質問させていただきました。力ある先輩方が築き上げた実践をまとめた書籍がないとしたら、残念です。先輩方の努力の証が後輩に伝わらないのではと感じるからです。 今後もいろいろと調べてみたいと思います。ありがとうございました。

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.1

無味乾燥な授業になっているようで悩んでいます。 教科書を離れた授業をしてみたいと思います。 自分でやれ!ガンバレ!

関連するQ&A

  • 離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

    大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 学習指導案の書き方

    私は来月、英語科の教育実習にいくのですが、学習指導案の書き方、何を、どう書けばよいのかが、よくわからなくて困っています。大学では指導案の書き方の指導がなく、本や参考書を読んでもいまいちわかりません。実際に自分で書いてみましたが、独善的な気がします。例えば、単元の目標等はあらかじめ設定されているのでしょうか。それとも、自分で設定して決めるものなのでしょうか?わからないことが多くて困っています。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 指導案を作っています。

    小学校2年生の算数の指導案を作っている教員(香川県)のものです。 専門は英語なので、算数の指導案を作るのは初めてで四苦八苦しており ます。もしよろしければ助けていただけると幸いです。 算数の「長さのたんい、長さをはかろう」(東京書籍) の指導案を作っているのですが、 『指導方針』がいまいちうまくでできません。自分が考えたのは 以下ですが、 ・1学年の学習を想起させながら、長さの比較を「どちらが長い」から「どちらがどれだけ長い」を考えさせ、しかも、誰にも共通に考えられ、分かる比べ方として、任意単位から普遍単位の必要性を認識させたい。 ・導入において、長さの長短を感覚的に予想し、数値化して説明できるようにさせたい。 ・任意単位、簡易なものさし、30センチメートルのものさしなどを使って測定する活動を通して、ものさしのしくみを理解し、測定できるようにしたい。 ・1円玉の直径が大体2センチメートル、10cmの指の幅、30cm等長さの感覚を身に付けさせ、日常生活の中に活かせるようにしたい。 ・ グループでものさしを使って長さを測る活動を多くし、測定になれたり、楽しさを味わわせたり したい。 なのですが、何か知恵をいただけると幸いです。

  • 中学校との接続を重視した学習指導案(数学)

    今週中に中学校との接続を重視した学習指導案(数学)を提出しなければならなくなりました。 今自分自身考えていますが、どなたか心あたりがあるかたおねがいします。

  • 社会科の学習指導案について

    指導案(細案)を書いてこいと言われたのですが… 「単元」とは何なのでしょうか? たとえば中学校学習指導要領社会科歴史的分野の 内容「(5)近代の日本と世界」の「ア」を扱うとしたときには、 「ア」に書かれている内容すべてを一単元として単元計画を書くのでしょうか? (つまり、(5)のアの主な内容は 市民革命、産業革命、アジア進出なので この3つを盛り込んで全6~8時間ほどの単元計画を立てるのでしょうか?) それとも、「ア」のうちの たとえば市民革命だけを一単元として全6~8時間ほどの単元計画を立てるのでしょうか?

  • 数学の実践的活用法

    数学というのは、いつごろから、はじまったのか、わかりませんが、数学とは、違うかもしれませんが、狩猟生活から農業による生産生活に入った人類が数というものが必要になったころや建築物や土木技術の進歩なども絡んでいるのではないでしょうか・・・。教科書などの図形の勉強を見ていると無味乾燥すぎてピンときません。数学というのは、こういうふうに使うのだというのがわかるとなるほどと思ってしまいます。何かそのような書籍やホームページはないでしょうか?あればご紹介ください。今読んでいる本でおすすめは、道具としての微分方程式です野崎亮太。これは、かなりわかりやすくかいてあってよい本です。

  • 小学校の教科以外の指導例の本を探しています。

    教科の指導方法ではなく、学校生活における指導方法例などが収まっている書籍はご存知ありませんか? 例えば ・朝昇降口で女の子が泣いていました。貴方ならどう対応しますか? ・授業中にいつもたち歩く子供がいます。貴方ならどう対応しますか? ・保護者からもう少し受験のために時間を割いてくれませんか?といわれました。貴方ならどう対応しますか? など多数事例が載っている本があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 指導案(中学社会)の見本が掲載されてる本はありますか?

     春から某県の中学社会科教員になる予定の者です。教育出版の教科書を使うと聞いたのですが、これらの教科書に準拠した「指導案集」のような参考書をご存知ありませんか?  本屋で参考書を探しても、ごく一部分の指導案しか掲載されておらず、網羅的に指導案が載っている参考書が見つからないのです。もちろん自身の創意工夫が1番でしょうが、まずは先輩のうまい見本を真似ることが大切だと思います。そしてその上で、自分なりのアレンジを加えて、自分の授業を作っていきたいのです。もしそうした本をご存知でしたら、お教え願えないでしょうか。