• ベストアンサー

社会科の学習指導案について

指導案(細案)を書いてこいと言われたのですが… 「単元」とは何なのでしょうか? たとえば中学校学習指導要領社会科歴史的分野の 内容「(5)近代の日本と世界」の「ア」を扱うとしたときには、 「ア」に書かれている内容すべてを一単元として単元計画を書くのでしょうか? (つまり、(5)のアの主な内容は 市民革命、産業革命、アジア進出なので この3つを盛り込んで全6~8時間ほどの単元計画を立てるのでしょうか?) それとも、「ア」のうちの たとえば市民革命だけを一単元として全6~8時間ほどの単元計画を立てるのでしょうか?

noname#149960
noname#149960

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

 小学校教育に携わっています。  単元とは、学習のまとまりで指導内容を細かく分けたものをいいます。  ところで、「大単元」と「小単元」という考え方がありますが、ご存じですか。社会科などに特に特徴的です。    質問者さんの場合ですと、「近代の日本と世界」という大きなくくりが「大単元」になります。一方、その中の「封建制の動揺と市民革命」など小さなくくりが「小単元」です。  どちらで書かなければならない、という決まりはありません。教育実習などでは、指導教員から指示されますし、教員として研究授業などの際に自分で書く場合は自分の判断で良いです。  そう言われても判断に困る、というのであれば、一般的な取り扱い時数は教科書会社の「指導書」に出ていますので、それを参考にして書けばよいです。よほどこだわりがあるのなら別ですが、多分ここは市民革命や産業革命などをひっくるめて1つの指導案を書くのが一般的なのではないでしょうか。  以下は参考までに。  質問者さんの場合、市民革命~アジア進出を6~8時間程度でサラッと扱うのであれば、大単元「近代の日本と世界」で書けばよいです。また、市民革命のところは時間をかけ、ここだけを6~8時間かけてじっくり取り組もうという場合は、それだけを小単元として書いても問題はありません。  つまりは、授業を行う学級の実態や授業の進度などによって「市民革命、産業革命、アジア進出なのでこの3つを盛り込んで全6~8時間ほどの単元計画を立てる」こともあれば、「市民革命だけを一単元として全6~8時間ほどの単元計画を立てる」こともあるということです。   現場ではこのような考え方です。参考にしてください。

noname#149960
質問者

お礼

非常によくわかりました! ありがとうございます、先生!

関連するQ&A

  • 東京都教員採用試験 二次試験 単元指導計画と学習指導計画

    東京都の教員採用試験の二次試験に、単元指導計画を作成してくださいと書いてあります。「学年、単元名、目標、各時間の学習内容、評価」については必ず記してくださいとも書いてあります。 単元指導計画というのは学習指導案とは異なるものなのでしょうか? 学習指導案の中に単元計画というものはあるのですが、いざ単元指導計画を作成してくださいといわれると分かりません。 勉強不足ですみませんm(_ _)m ご回答、よろしくお願い致します。

  • 新学習指導要領について

     数学において,新指導要領について現行のものと 具体的な単元や分野で変わる所はどこでしょうか??  中学と高校両方において,なるべく具体的に教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 学習指導要領について

    今日の学習指導要領は年々、教科内容が減少しているときいたんですが、学習指導要領の国家基準はどうなんでしょうか??

  • 学習指導要領

    日本では学習指導要領があり高校での授業内容や入試の出題範囲に制限がありますが、欧米でも学習指導要領のようなものがあるのでしょうか。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 学習指導要領-道徳を読んで

    私は小学校教員免許を取得を目指している学生です。今「道徳の時間」の指導法について勉強中なのですが・・学習指導要領の目標や内容を読んでもなかなかピンとくるものがなく困っています。 皆さんは道徳の学習指導要領についてどう思いますか? そして、実際授業ではどのようなことをめざしていけばいいのでしょうか?

  • 社会学の問題

    レポで苦しんでます。助けてください。 (1)いわゆる「二重改革」(産業革命と市民革命)の社会思想的意義を「社会学(思想)」の興隆とのかかわりで略述してください。 (2)「ルネサンスと宗教改革」の思想史的意義を「近代の生成」とかかわらせて論じてください。 (3)社会思想史上に刻印される二重改革(産業革命と市民革命)の意義を略述してください。 (4)主体性(subjectivity)の存在論的構制を、前近代的、近代的、社会学的構制に分けて論述してください。 どれか1個でもいいんで教えてください。  

  • 学習指導要領

    学習指導要領が改訂されると、必然的に教科書の内容も変わってしまうのですか?

  • なぜ学習指導要領を守らないといけないのでしょう。

    初等・中等教育機関では、学習指導要領に沿った内容で学習指導しなければならないと伺いました。 これは、どういった法律で規定されているのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 近代市民社会の中核

    近代市民社会の中核は自営農民や中小商工業者と書いてあったのでが、産業資本家の間違いなのではないのですか?フランス革命の中核って産業資本家ですよね?近代市民社会ってフランス革命の時よりもずっと後なんですか?ヴィクトリア時代のイギリスも産業資本家が中核でしたよね?いつから自営農民や中小商工業者が社会の中核になったのですか?教えて下さい。よろしくお願いします。