• 締切済み

ばねと仕事とエネルギーについて

ちょっとわからないので質問します。 あるばね定数kのばねの一端が天井に固定されていて、質量mの重りが付けられています。 1、ばねが自然長になるまで手で支え急に手を離すとおもりは振動し始めた。 2、手で重りを支えながら下ろしていくとばねは伸びてある高さで重りは静止した。 1、2、でなぜこのような違いが生じるのか、仕事とエネルギーの考え方から説明しなさい。 わかりそうでわかりません。。。 どうかお答えできる人はお願いいたします。

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

No.1です。ばねの弾性力について,つりあいと仕事に含めるのをすっかり忘れましたね。^^; ごめんなさい。No.2でフォローされていると思いますので,そこんところよろしくです。

  • zako2
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

難しい回答がなされているようですが答えはかんたんです。 おもりをつるすと、その分ばねは自然長よりのびますよね。つまり自然長で離したと言う事はまだまだばねは伸びきってない、ばねのエネルギーとおもりの位置エネルギーが釣り合う点より上から落としたということです。 同然ばねは振動をはじめます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 おもりにされる仕事とおもりの得るエネルギーの関係で考えます。  1では、おもりに働く力は重力とばねの弾性力です。自然長からおもりが下がって行く時、重力>弾性力 となっている間は正の仕事がされ、おもりの運動エネルギーが増えます。ばねの上向きに引く力は負の仕事をしますが、重力より小さいので、おもりになされる正味の仕事は正になり、おもりの運動エネルギーは増え続けます。  つりあいの位置(重力=弾性力 の位置)まで来ると、おもりに働く力が0になりますが、運動エネルギーを持っているのでそのまま下方への運動を続けます。つりあいの位置を過ぎると、重力<弾性力 となり、弾性力による負の仕事が大きくなり、おもりの運動エネルギーは減ります。やがて振動の最下点に来ると弾性力によって引き戻され、これがくりかえされて振動を続けます。  2では、おもりが下がっていく時、重力=弾性力+手の支える力 となっており、おもりに対してばねの他に手が負の仕事をします。つまり重力のする仕事の一部は、手による負の仕事に奪われ、おもりは運動エネルギーを得ることができません。  そして、つりあいの位置まで下がると、運動エネルギーのないおもりはそこで静止することになります。  ということでどうでしょう。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

ポイントは, 1では重力のみがおもりに仕事をしており,したがって重力による位置エネルギーがつりあい位置において運動エネルギーに変わる のに対して, 2では手が支える力(抗力)が,おもりに対して負の仕事をしており,重力による仕事と相殺して,結果的に,つりあい位置における運動エネルギーはゼロになる という点にあります。2では,おもりが移動するときに力はつりあっていると考えてよいので,ゼロである合力がする仕事がゼロであり,その結果が運動エネルギーゼロ・・・ということですね? この手の問題が,わかりそうでわからないというのは,実はわかっていないのだと自覚してください。物理では,もっとも基礎的な問題が,もっとも難しく感じられることがよくあります。そういった場合に,たいてい「わかったつもり」が本質的な理解にいたっていないことが多いのです。みんなそういう思いをするので,がっかりすることはありませんが,こうした問題をしっかりつきつめて考えることは,本質的な理解のために避けて通れないわけですから,しっかり悩んでください。

関連するQ&A

  • 高校物理のばねの問題です。

    あるばね定数 k のばねの一端が天井に固定されていて、他端に質量mのおもりが付けられている。ばねが自然長になるようにおもりを手で支え、(1)急に手を離すと、おもりは振動を始めた、(2)手でおもりを支えながらゆっくり手を下ろしていくと、ばねは伸びて、ある高さでおもりは静止した。 (1)(1)と(2)でなぜこのような違いが生じるのか、仕事とエネルギーの考え方から説明してください。 (2)(1)の振動の最下点でのばねの伸びは、(2)でのばねの伸びの何倍でしょう。 できるだけ早く回答をお願いします。

  • バネによる位置エネルギーと重力による位置エネルギーについて

    この二つは同時に考える必要がありますか? 問 角度θでの斜面において、最下部を点Pとしてそこにストッパーをつけます。このストッパーからバネ定数がkであるバネ(自然長l)を斜面に沿って上向きに付けて、ストッパーとは固定します。次にバネのもう片方に質量mの重りを固定させます。 ここで重りに斜面に沿って下向きにvの初速度を与えて単振動(振幅A、)させた時のエネルギーの保存式はどうなりますか? 自分で考えた答え (1) (kA^2)/2 = (kx'^2)/2 + (mv^2)/2 ただし x' = (mg*sinθ)/k (2)重りには重力による位置エネルギーがあるため(1)の式の両辺にそのときの位置エネルギーを加えなくてはならない (1)と(2)どちらが正しいのでしょうか?それともどちらとも違いますか? よろしくお願いします

  • ばねにつるしたおもりの運動

    問題 ばね係数k(N/m)のばねを一端に固定して他端に質量m(kg)のおもりをつるして おもりを下から手で支える。重力加速度 g はじめの状態でてを急にとりさったときおもりは振動する その最下点での伸びX2 を求めよ。 そこで、何故、はじめの位置を基準にしてはじめの位置も振動の最下点も運動エネルギーは0となるか教えてください

  • エネルギー保存

    ばね定数kのばねに質量mのおもりPを取り付け天井からつるしてある 静止しているPをhだけ引き下げた 手のした仕事はいくらか どうやるのか教えてください

  • ばねの問題

    ばねにぶらさげたおもりの上下振動を考える。ばねの一端を天井の点Aに固定し、他の端におもりを結びつけるものとする。 おもりが受ける力は、重力と、バネの通じて天井がおもりを引く力である。おもりは質点とみなせるものとする。 (a)点Aを原点として鉛直下向きにx軸をとり、おもりの運動方程式をたてよ。なお、おもりの質量をmとし、バネの自然長をL、バネ定数をkとする。他にも必要な記号があれば設定すること (b)運動方程式にあらわれる定数(kやmなど)の値は既知であるものとして、おもりのつりあいの位置を求めよ。つりあいの位置をx=x0とする。 (c)おもりの運動方程式を解き、位置xの時間変化を図示せよ。 振動の周期がどこからどこまでなのかよく分かるような図にすること 考えたことは (a) 重力加速度gとして m*d2m/dt2=mg-k(x-L) となる (b)つりあいより kx=mg から x0=mg/k (c)は解き方などがわからないです これらの問題がいまいち分からないので教えてください。違う点などの 指摘をお願いいたします

  • ばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい (1)、(2)は一応できたのですが(3)がまったくわかりません。よければとき方、答えをお願いします

  • 物理のばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい なんですが解き方と答えを教えてください!お願いします

  • バネ定数 

    1. バネ定数kが3.0N/mのばね (1) バネに重さ1.2Nのおもりをつけてぶら下げたら、バネは自然長から何mのびますか? (2)傾斜角60°の摩擦のない斜面上でこのバネを一端を固定し、他端に1.2Nのおもりをつけたらバネは何mのびますか?

  • 力学的エネルギー

    ばねと力学的エネルギー保存の法則 ばね定数0.50N/mのばねに質量0.020kgのおもりをつけ、なめらかな水平面上で0.10m伸ばして、手を静かにはなしたらおもりは水平面上て振動した。 (1)ばねが自然の長さになるときのおもりの速さはいくらか (2)ばねの自然の長さからの縮みの最大値はいくらか。 何度もすみません… 面倒ですが。 回答できる方お願いします 公式、途中式、答えもお願いします!!

  • ばねの仕事と弾性エネルギーの関係について

    ・ばねを伸ばす(縮める)のにした仕事=ばねの弾性エネルギーの増加分 ・ばねが外にした仕事=弾性エネルギーの減少分 というのを習ったのですが、これでつまづいてしまいました。 問 ばねの先端に質量mのおもりPを取り付け、他端を天井に取り付け、全体を吊り下げて静止させた。重力加速度の大きさをg、ばね定数をkとする。 この状態からPに下向きの力を加え、ゆっくり距離aだけ引き下げ、ここで手でおさえておく。この間のばねの弾性エネルギーの増加量をUとする。 このときPに下向きに加えた力が物体Pの下方の変位の間にした仕事をWとすると、Wはいくらか? 正解 W=-mga+U とあったんですが、なぜ上で書いたようにいかないのでしょうか?実際に力学的エネルギー保存でやるとこうなるのはわかったのですが、「仕事=弾性エネの増加」という関係にたどりつかないのがわかりません。結果から見て位置エネルギー(-mgaという)が入ってるわけですから、上で書いたことは必ずしも成り立たないということでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。