• 締切済み

よぼよぼ老猫の家出

heidi3の回答

  • heidi3
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

涙して読みました、私もあきらめません、絶対にあきらめません。sabacatuさん、私も祈り続けます。「私の一生」という本ご存知ですか?日本語に翻訳されています、猫のダルシーが主人公でとてもとても素敵な本です。涙してしまうけど読まれてみると猫ちゃんの心が見えてくるようで・・・是非読まれてみては?私祈り続けます、あきらめません、忘れません、いつか嬉しい締め切り回答待ち続けます!

関連するQ&A

  • 雌猫は何日位家出する?!家出中はどこにいるの?!

    我が家の雌猫、三日間家出から戻りません。1ケ月前、夫婦&猫1匹、新興住宅街に引越し、1週間前両親と同居を始めました。引越&両親との同居と、環境は激変で、家にいたがらず、日中ずっと外へ行き、夜だけごはんに戻るという生活を3日間。とうとう3日前から、ごはんにも帰らなくなりました。生まれて4ヶ月位まで、野良猫だったけど、それから、5年近くマンション暮らしで、外界知らず。住宅のそばに、竹山があり、自然豊かな場所。迷ったのかも?!と思い、近所探しても見つからず。こんなとき、猫はどこをうろついてるんでしょう?!3日も外泊したら、今後戻ってくることは、あるんでしょうか?!

    • ベストアンサー
  • ニキビ 治らない 増える

    ニキビで悩んでいます。 去年の11月頃より急激に膿のあるニキビができ始め今年の3月頃皮膚科に行きベピオゲルを処方して頂きかなり良くなりました。 しかしそれでもまだ膿のあるニキビがぽつぽつと出来ていました。 しかしここ1か月でまた膿のあるニキビができるスピードが上がり始めてしまいました。 できる場所は顔全体なのですが、頬と顎にできるニキビは2週間ほど膿ができ、かさぶた?になりまた膿が出来を繰り返して最終的には赤いシミになります。 食生活も油物は控えるようにし、睡眠もなるべく早く、保湿、皮膚科で貰った薬も毎日使っています。 どのように改善していけば良いのでしょうか? お願いします。

  • 霰粒腫を穿刺した傷痕

    2歳5ヶ月の息子の下瞼に霰粒腫ができ、目薬と軟膏で様子を見ていたのですが、一向に良くならず膿を持って破裂しそうになってきた為、本日穿刺して排膿する処置をしました。 たくさんの膿と血が溢れ出てきて、息子は大泣きでしたが、数分で処置は終わりました。 しかし、たくさん膿が出た割には、腫れは引かず見た目あまり変わりませんでした。 それどころか、赤紫にただれた皮膚に瘡蓋ができ、注射針が結構太かった為か、傷口もかなり大きく感じます。今となっては、自然に破裂するのを待てば良かったと後悔しています。針で刺した事による傷痕は残る事は無いのでしょうか? また、数ヶ月かかってでも、腫れや皮膚の色や傷痕は元通りに治るのでしょうか? 場所が下瞼という事もあり、傷痕が残らないか本当に心配でなりません。 同じ経験をされた方いらっしゃいましたらお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • アンダーヘアにニキビ?

    アンダーヘアーの処理(カットと抜く)をした次の日にチクチク痛いなぁと思っていました。 数日後まだ痛いのでみてみると、ニキビのようなものができていました。 赤くプクっとはれていたんです。 毛が皮膚の中で成長して、でも外に出ることができず炎症を起こしているような状態です。 そのうち治るだろうと放置しておいたら、数日前から膿のような白い液体と血がでてくるようになりました。 白い膿がすべて出るとかさぶたのようになり、また腫れて膿が出るの繰り返しです。 ニキビでしょうか?こんな性病ありますか? いいかげん病院に行こうと思うのですが、皮膚科に行くべきか婦人科に行くべきか悩んでいます。 診てもらう場所が場所だけに、皮膚科はどうなんだろう…とも思います。 かかりつけの婦人科があるのですが、そちらでも大丈夫でしょうか? ご意見などいただけたら幸いです。

  • 外がいい猫

    5歳の避妊済みのメス猫を飼っています。8ヶ月で家に着たときから、とにかく外に出たがりで、一度外に出ると、20時間位、家には戻ってきません。雨でも雪でも帰ってきません。週末は親戚の家へ車で連れて行くのですが、不慣れな土地のはずなのに、そこでも外に出たがります。 近所を探すと草むらや、他人の家の庭でただ、じっとしているのを見つけます。外で呼ぶと喜んで手元へ走ってきます。家の近所で寝転んでいるときもあります。そんなときは猫が私に対して「こっちへおいでよ」と盛んに呼びかけます。鳴くくらいなら…と家に戻るよう、呼びよせたいのですが、そういうときでもずっと外から鳴くばかりです。(庭で横柄にガァオン!ウガァ!と鳴きつづけます:小一時間!) とにかく、家では、餌とトイレしかしません。夜はさすがに近所迷惑なので、餌を食べに戻ると、明け方までは家の中に居るようにさせているのですが、それも5時間とはもちません。家に閉じ込めたこともありますが、餌を吐くようになったり、毛をむしるようになったりでストレスが溜まるようなので、止めました。 何がよくて家より外がいいのでしょうか?家の中は大人2人で猫が甘えたら、なでる…程度の構い方です。家も親戚の家も庭付きでそこそこ広いと思います。猫が静かにすごせる涼しい場所はたくさんあります。

    • ベストアンサー
  • 9か月の雌猫が帰ってきません

    生後9か月の雌猫なのですが 今まで家の中で飼うようにしていました。 しかし最近発情期が始まり昼夜かまわずすごい声で泣きわめいていたので 父が煩さに我慢できず昨夜夜中に外に出してしまいました。 そのあと私も探しに行ったのですが首輪の鈴の音さえも聞こえてきませんでした。 今まではハウス(畑)の中で土に触れさせたり外の空気を吸わせたり 見はりながら庭を走らせまわったりはしたのですが今回は 完璧に自由にしてしまったためどこに行ったのかすら分かりません。 外を走らせているときはせいぜい5~10分ほどで捕まえて家に入れていりました。 しかし、外に出すと目を輝かせて「嬉しい!」という感情を 体いっぱい表現しているような子だったので 初めての自由にテンションが上がってしまっていどこにいるのか 分からなくなってしまっているのかもしれません。 おまけに私は田舎に住んでいるのですが周りに 竹藪、畑、森、雑草が生い茂った草むら、廃屋など 危ない場所がたくさんあり、深くまで入って探す事ができません。 朝からずっと呼びかけたり、好きなおもちゃの音をたてたりしてるのですが やはり姿も見えず、鈴の音も聞こえませんでした。 その子の性格上私が呼びかけたりおもちゃの音が聞こえれば 寝ていてもパッと目を覚まし後をついてくるような子だったので 動きが無いところを考えるともう手遅れのように思えてとても辛いです。 他の方の質問も読んではみたのですが状況が違うため質問させていただきました。

    • 締切済み
  • 野良猫に餌をあげない方がいいのか?

    3日くらい前から、やや幼いメス猫が家の庭に住みつき、最初は無視して餌もあげなかったのですが、今日の夜は喉が乾いて声が出ない状態、長く食べていないのでガリガリでこのままだと死ぬんじゃないかな?と思い急遽あげました。 室内では猫嫌いな犬とハムスターを飼っていますし、飼い猫にはできません。 外飼いも数年後引っ越す予定があるので、将来的によくありません。 このまま、心を鬼にして何もあげず他の場所で餌を探してくれるのを待つべきか。 せめてガリガリな状態を回復させるため、短期間機械的に補助し、元気がでたら餌を減らし、最後になくし、他の場所への移動を促すべきでしょうか? たとえどんな瀕死な状態でも、あげるべきてはなかったのか悩んでいます。 猫を詳しく知らないので、 お知恵をいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 怪我の名前を教えて下さい

    今から11年前、私が12歳のときに怪我をしましたが… 今さらですがその怪我が何だったのか教えて頂きたいです。 外で走り回っていたときに膝のお皿(?)の部分を強打し怪我をしてしまいました。 その箇所が以前から何度も怪我をしていた場所で、今回は何故か血が止まらず急いで自宅へ帰り、消毒や手当をしてもらい大事に至りませんでした。 しかし数週間経って怪我した箇所を見ると、ぷくっと直径1センチほどの血豆のようなものが出来ていて、触るとプニプニとした感触。 数日後には血豆の色が黄色になり、膜が膿汁を包んでるようでした。 母親からは「触ったらダメ」と言われていましたが、子供心と言うか、カサブタをはがしたくなるような衝動でその膜をつまようじで割ってしまいました。 すると膿が溢れてきて急いで膝にティッシュを押し当てました。「もう大丈夫かな~」と思い、ティッシュを取ると… 膝に直径1センチ、深さ5ミリ~1センチほどの穴が開いていました。 驚きとショックで過呼吸になりましたがその間も膿がどんどん出てきて、母親に知らせて急いで病院に行きました。 膿が肉を溶かしていたそうで、もう少しで骨に届き「骨髄炎の一歩手前」と言われました。 骨髄炎になればどんな事態になるのかも分かりませんが、とにかくギリギリセーフだったようです。 傷跡は11年経った今でも残っています。 ふと「自分って大きな怪我したことあるかな…」と思ったので質問させて頂きました。

  • 2匹目の猫。すでに飼っていた猫が心配です。

    先週の土曜日、生後1ヶ月の雄猫を貰ってきました。 我が家には既に3歳の雌猫がいます。(避妊手術済) 子猫は最初は部屋の一室にいたものの、徐々に慣れだし、ついに昨夜は家中を制覇。 雌猫は徐々に居場所がなくなり、びくびくしていたので昨夜は子猫を一室に閉じ込めて寝ました。 雌猫はもともとが臆病な性格なので怖がることは想像できましたが、新たな訪問者に慣れるまでには3日から7日かかると聞いたことがあり、このまま様子を見ていようとも思うのですが、どうにも不安です。 直接は関係ないかもしれませんが、昨日雌猫が外出して戻ってきた時(毎日何度か外出します) 顔にかなりの傷を負っていてびっくりしてしまいました。 たまたま喧嘩したのか。何らかのストレスが原因となったのかはわかりません。 それから子猫は下痢気味で目と皮膚が病気で元の飼い主から薬も預かっていて感染の心配もあります。 元からいた猫の方を可愛がるべき、というのは聞いていましたので 遊んだり餌も最初にやるようにしたりしているのですが、 怯えてカーテンの影に隠れたりで、だっこしても唸ったりして、かなりストレスを感じてるらしいことはわかります。 (子猫の匂いが飼い主についているのがいやみたいです。) トイレを使われて怒っていることもあるかと思い、新しいトイレを用意したのですが、子猫が新しいトイレの方もあっという間に使ってしまいました。 また先日は戻ってきましたが、このまだと外に出すとそのまま家出してしまいそうで心配ですし、 かと言って誰もいなくなる昼間に2匹だけでおいておくのも不安です。 これはもうすぐにでも別に仕切りを設けたり、子猫をゲージに入れておくなどすべきでしょうか。 その他何でも構いませんので、アドバイス頂ければ助かります。 説明不足はお尋ね頂ければすぐに補足いたします。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫同士仲良くさせるには?

    質問させていただきます。 うちには7歳くらいになるメス猫〔避妊済み〕がいるのですが兄夫婦が飼っている猫〔野良だったので分かりませんがおそらく1~2歳。去勢してなし〕を新しく飼うことになりました。 うちの猫はとてもおとなしい子なので大丈夫だろうと二匹を対面させたのですが新入り猫がものすごく威嚇し、それにたいして先住猫も威嚇してとっくみあいの喧嘩になってしまいました。 今三日ほど経ってますが変わってません。喧嘩になる前に威嚇しあって先住猫が逃げていくようになりました。 調べてみると猫同士を対面させるやり方があるみたいですが、もうすでに会ってしまっているのでどうしようか困ってます。 あと先住猫は大体家にいるときは自分の部屋に居たのですが新入り猫が来たことで部屋に戻っても新入り猫がいて威嚇されて逃げて、いないときに帰ってきても気にしてるみたいでキョロキョロしてリラックスできてません。今日に至っては二階の自分の部屋に来ず一階に居るか外に居るかになってます。 場所をとられたと思って家出しないかも心配です。 仲良くさせる方法や喧嘩をやめさせるにいい方法があればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー