• ベストアンサー

都会手当て

国家公務員です。 4年の東京勤務を終えて青森県に帰るのですが都会手当ては2年は継続して支給されると聞いたことがあります。本当でしょうか? 詳しい方教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szes2003
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.2

何ですか、それ? 都会手当てって家賃補助とは別もの? 家賃補助ならわかるけど別ものなら、そんな手当て変です。 東京って知らなければ物価も高いのかなって思う人もいるかもしれませんが、そんなことありません。 大手のスーパーの売値は全国同じだし地元スーパーはハッキリ言って安いです。家賃が要らないなら住みたいと思いました。 それに家賃補助のことだとしても東京勤務でないのに何故2年の継続支給なのですか? もし本当ならそんな制度、即廃止にするべきです。 そのお金は税金です。公務員は税金をなんだと思っているんですか? 自分たちのために自由に使っていいお金だとでも思っているののでしょうね。 民主党さんでこれを読んでる人がいたら(無理か)公務員の手当ての見直しお願いします。議員さんの知り合いは議員さんに、こんな相談ありましたが本当ですか?ってチクってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

こんなとこに聞かないで、人事に聞いたほうがいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員の退職手当について

    今月いっぱいで国家公務員を辞職して事業を起こすことになりました。 事業資金の一部を退職手当で賄う予定です。 質問ですが、国家公務員の退職手当はいつ頃支給されるのでしょうか? また、元国家公務員の方で退職した日から何日ぐらいで支給されたか お教え願いませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国家公務員の地域手当について

     わかる方がいたら教えて下さい。  国家公務員には、例えば、横浜で地域手当(給料の18%くらい)が支給されるのは、 物価が高いとか地価が高いなどで理解できないこともありませんが、横浜から地域 手当の支給されない地域に転勤になっても、2年くらい同じ率の地域手当が支給される のはなぜでしょうか。  必要ないと思うのは私だけでしょうか。  他の企業などもこのようなことがあるのでしょうか。  

  • 地方公務員の地域手当支給率の差

     地方公務員の手当の中に地域手当(調整手当)というものがありますが、これは勤務する自治体によって違い、「地域の統一性を考えて」その自治体における民間賃金によって支給率が変わってくるようです。  これはつまり、その自治体が都会で栄えているほうが(人口が多いほうが)、地域手当の支給率が高いという事でしょうか?  また、「地域の統一性を考える」というのはどういうことなのでしょうか?忙しさが違うということですか?  破綻寸前の自治体でも人口が多ければ地域手当支給率はずっと変わらないのでしょうか?

  • 任期付短時間勤務の手当てについて

    公務員の手当てについて教えて下さい。 市職員の任期付短時間勤務職員(約3年、福祉職で資格が必要)は、住居手当ては支給されるのでしょうか? 地方によって支給されたりなかったりするのでしょうか?

  • 国家公務員の失業手当

    数ヶ月前まで国家公務員の非常勤職員として勤務していましたが、契約が1年ごとで最高3年までで、3年過ぎてしまったので退職しました。 今は失業手当をもらいながら新しい仕事を探している最中なのですが、 失業手当がもらえる期間が90日なんですが、国家公務員の場合、その後に国家公務員退職手当が出るようなんです。 最初ハローワークから説明を受けた時に言われました。 が、先日ハローワークより連絡があり 「間違ってました。雇用保険に入っていた期間が続けて6ヶ月以上ないので出ません」 と言われました。 私は1年更新で3年勤務していたので、切り替えの3月のみ払ってないのかもしれませんが、それ以外はずっと払っていて、その旨を言ったのですが、 「今支払ってる分は4月から9月までの分で・・云々」と言われ、全くわかりません。 聞きなおしたのですが、同じことを言われました。 もう一度問い合わせようと思うのですが、前もってどういう事が教えていただけませんでしょうか?

  • 国家公務員の住居手当に関する質問です。

    分譲マンションを所有している国家公務員が、他の近くの賃貸住宅を借りた場合に、国家公務員給与法の「住居手当」が支給されますか?

  • 国家公務員の通勤手当て 電車

    国家公務員の通勤手当て 電車 国家公務員の電車での通勤手当ては6ヶ月分 の定期代一括支給だそうですが、 例えば3ヶ月だけ電車、後は車通勤としたい場合 可能なのでしょうか?

  • 公務員の特殊勤務手当について

    公務員の特殊勤務手当について 私は来月から公立病院の電気技師として働きます。 資格は第三種電気主任技術者やボイラー技士、第一種電気工事士など持っています。 当直も月に2回程度あるそうです。 勤務地は福島県です。 そこで給料など調べていたら、わかりずらい手当がたくさんあることを知りました。 寒冷地勤務手当や危険手当や住宅手当などなど そこで上記で働く環境の場合考えられる手当と支給額を教えてください。

  • 都会と田舎どっちが結婚しやすい?

    こんばんは 来年就職を控えた大学生です。 私は来年地元県庁で就職が決まっているのですが、結婚が出来るかどうか不安になっています。 元々私は関西の大学に進学しておりまして、現在関西に下宿しております。関西は居心地も良く、たくさんの人と出会えるため、友人も作りやすく、そこから恋愛に発展することも田舎よりは多いと思います。そして、それが結婚のしやすさにも関わってくると考えております。 なぜ地元県庁に就職するのかというと、東京都庁や関西圏の自治体、国家公務員試験も受けましたが、落ちてしまい、地元の県庁には受かったからという理由です。 金銭的な面で就職留年もできないため、渋々ですが、いくことにしました。 私は地元は中四国ですが、中四国なら関西や関東と比べて出会う人の数がどうしても少なくなります。また、イベントもどうしても少なくなります。 また、私は結婚できれば誰でもいいわけではありません。とりあえず、共働きで出来れば公務員同士で結婚したいと考えていますが、中四国では県をまたいで結婚するわけにはいきません。 しかし、関西や関東であれば、電車等交通網が発達しているため、兵庫県と大阪府であったり、東京都と神奈川県であっても結婚できると考えます。また、国家公務員の採用数も中四国と関西、関東では違います。 まず、この時点で都会のほうが有利です。 また、大学は関西ですので、関西で知り合った人たちと結婚できないと言う面を考えても不利だと考えます。 田舎は絶対数が少ないが競争率も低い。 都会は絶対数が多いが競争率も高い。 と言う特徴があると思いますが、絶対数が少なすぎると困ることもあるのではと考えます。 例えば、自分が結婚したいと考える人が田舎では5人、都会では100人いたとすれば、田舎ではチャンスが少なすぎるからです。もし、その5人でうまくいかなければ、もう終わりです。それに対して都会であれば、100回チャンスがあるわけです。 競争率は高いとしても、チャンスがあるのとないのとでは全く別だと考えます。 皆さんは田舎に住まれていますか?それとも都会ですか? 結婚されているのであれば、どちらが有利だとお考えでしょうか? ちなみに私の両親は見合いで結婚して、離婚しました。 だから、私は絶対に幸せな家庭を築きたいと考えています。 現段階では地元県庁に通いつつ、来年度、都庁や関西自治体の再受験も視野に入れております。けど、受かるとは限りませんので・・・・

  • 休日手当て

    青森県・岩手県の消防で騒いでいる、休日手当ての過払いの件ですが、 何がいけなかったのでしょうか? 意味を教えていただけませんか? 私の職場も、24時間の隔日勤務のため消防と非常に似た勤務なのですが 12/29から1/3までに「勤務を要しない日」が割り当てられた場合、 1/4以降の最初の勤務日に「休日振替」として手当てを支給されております。 本来は「代休」でお休みを頂くべきところですが、 人員が居らず、休む事が出来ない為「手当て」で解決している状況です。 例えば、次のケースの場合はどうでしょうか? (1) 12/7から2/3までの8週間の勤務シフトの場合、   通常、週40時間を満たす為、8週間で320時間労働します。   実際の出勤cycleは、今日8:30出勤し翌日8:30まで勤務。翌日8:30から翌々日8:30までお休みです。     (一日毎に三出勤して休み二出勤して休みの繰り返しです)     勤務→休み→勤務→休み→勤務→休み→休み→勤務→休み→勤務→休み→休み      これを、祝日法に定める休日と年末年始の休日分について、毎日勤務者の時間に換算し、   280時間となるよう、8週間の勤務シフトを280時間で作成する。 これで、休日手当て支給は無い事は勿論、代休も解決出来るものか? (2) 上記の280時間シフトを作成した上で、年末年始の期間は「勤務を要しない日」を   設けず勤務させた場合、休日手当ての支給対象ですが、 手当てを社員平等に支給する事が第1の目的のように捉えて誤解を招かないか? また、280時間との兼ね合いはどうなるのか? (3) 年末年始ではないのですが、例えば今年の12月23日は土曜日ですが、祝日法に定める   天皇誕生日で休日です。   この日勤務に付くものは休日手当ての支給対象ですが、勤務しなかった者は休日手当てを   次の25日月曜日の勤務に割り振ることが出来るのでしょうか?