• ベストアンサー

エクセルで有給休暇の取得日数を管理しようとしています。

エクセルで有給休暇の取得日数を管理しようとしています。 例えば 1日=7時間45分とし、取得時間が8時間ならば"1日15分"と表示したいのです。 いくつか計算式を考えていましたが、うまく表示されませんでした。 どなたか計算式をご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

時間数がセルA1に日付シリアルで設定されているとして。 まずは、データを分単位の整数に持ってきます。整数化しておかないと 演算時に妙な端数が出て正しく計算されない事がありますので。 [B1セル]:=A1*24*60 これが総取得時間(分)になります。これを、465分(7時間45分)ごと に1日と数えればいいんですから [C1セル]:=INT(B1/465) これが日数になります。 元の「分」から「日数」に465を乗じた数字を引けば、1日の残りの 「分」が出てきます。 [D1セル]:=B1-C1*465 「分」のままじゃ表示できませんので、これを60で割って端数を切り 捨て、「時間」にします [E1セル]:=INT(D1/60) 日と時間が分かったので、元の「分」からこれを引けばオッケー、 [F1セル]:D1-E1*60 文字列として「d日h時間m分」と出したいなら、必要なセルを"&"でひっつけて [G1セル]:=C1&"日"&E1&"時間"&F1&"分" これで行けるはずです。

tora_w
質問者

お礼

お忙しいところ、御回答いただき、ありがとうございました。 希望どおりに表示できるようになり、大変嬉しく思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

一発で書くならこんな感じでしょうか a1のセルに 7:45 8:00 といった時間が入っているとすると =TEXT(DATE(1,0,INT(TEXT(A1,"[mm]")/465))+TIME(0,MOD(TEXT(A1,"[mm]"),465),0),"d日 h時間mm分") 但し、a1 が7:45未満 や 31日を超える場合は、日の繰り上がりくり下がりが発生しますので、ifを使用して、分岐させる必要があります 7:45未満のとき =TEXT(DATE(1,0,INT(TEXT(A1,"[mm]")/465))+TIME(0,MOD(TEXT(A1,"[mm]"),465),0),"h時間mm分") 31日を越えるとき(ありうるのかな?) 一ケ月何日で数えるかによって変わってきます

tora_w
質問者

お礼

お忙しいところ、御回答いただきありがとうございました。 非常に参考になりました。 ご教示いただいた式もこれからも使えるよう、エクセルを勉強していきます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

エクセルも、H22.4改正労基法も押さえての話ですが、年休の時間分割付与のかかわりでいうと、分刻みの付与は認められていません。時間単位です。 1日の所定就業時間が7時間45分であれば、年休時間付与は年休1日につき8時間(年5日分なら40時間分)として、1時間(所定労働時間を上回らなければ2時間、3時間単位も可)単位で付与させなければなりません。 累積8時間分の取得が年休1日消化となるので、分刻みの管理はあきらめてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【派遣】有給休暇の付与日数について

    有給休暇の日数について 2011年8月に入社 半年後の2012年2月、有給休暇10日分付与 さらに1年後(入社して1.5年後)の今月、付与された有給休暇が11日分ではなく8日分でした。 諸事情で欠勤が多かったためかと思われるのですが、計算方法がわかりません。規則では下記のようになっています。 契約内容は、1日7.5時間勤務(休憩時間1時間を除く)、月~金の週5日勤務、土日祝日は休み -------------------------------------------------------------------------------------------- ■1年6か月以上継続勤務したスタッフについては、6か月を超えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに、 次の表に従って年次有給休暇を付与する。 【勤続年数1.5年の場合】 年間勤務日数→付与日数 (1) 197日以上→11日分 (2) 135~196 →8日分(※ここに当てはまっている??) (3) 96~134→6日分 (4) 58~95→4日分 (5) 38~57→2日分 ■年間勤務日数にかかわらず、年間の平均週所定労働時間が30時間以上のスタッフについては、上記表の(1)を適用する。 ■起算日は、登録後初めて派遣就業した日の属する月の1日とする。ただし、本項により年次有給休暇の計算上勤務日数とみなされるも現実に勤務していない日数については、年次有給休暇の資格取得算定に限って勤務日(無給)とみなす。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 【質問1】 「年間勤務日数」というのは、いつからいつまでの1年間をいうのでしょうか。 私の場合、前回の有給付与月である2012年2月から2013年1月までの1年間でしょうか。 【質問2】 有給休暇を利用した日は、上記の年間勤務日数には含まれないのでしょうか。 給与明細に「就労日数」と「年休日数」の欄があるのですが、実際に働いた日数+有給利用日数=就労日数になっているので、有給休暇利用日も年間勤務日数に含まれる?と考えているのですが…。 【質問3】 「年間の平均週所定労働時間」はどのような計算で算出するのでしょうか。 足りない情報がありましたら補足させていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数についての質問です。 昨年4月中旬に入社(使用期間・3ヶ月)、昨年10月に有給休暇が付与されました。 しかし、取得日数が9日しかありません。 会社からは、「当社はチケット制で、年に一度しかチケットを発行しない。チケット発行の時期と入社日との関係で、有給チケットは9日分しか付与できない」と説明を受けていました。 会社から説明を受けた際、「なぜ10日ではなく9日なのか理解できない」といいましたが、(有給について詳しくない)直属の上司からの説明だったため、明確な返事はもらえませんでした。 私は今でも、有給休暇は勤続年数に応じて付与されるべきもので、会社の有給チケット発行の時期と入社日との関係などで減らされたりするものではないと思っていますが、法的な根拠もなしにそのような申し立てをしても、「それはあなたの考え方で、当社ではこのようなシステムになっている」と一蹴されるのが目に見えているので、言えずにいます。 詳しい方がいたら、知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇管理

    今回初めて有給休暇の管理をすることになりました。 社員数は20名。給与計算とはまったく別個に有給休暇の日数を管理しなくてはなりません。 適したフリーソフトがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 有給休暇の日数の計算について。

    有給休暇の日数の計算について。 有給休暇の日数を計算して下さい。 人事が計算してくれたのですが、計算をよく間違える常習犯なので 確認したいのですがよくわかりません。 *2009.09~2010.03 →前回より繰越  10日 →新規 5.5日 →消費した有給 2.5日(2009年:1日+2010年:1.5日) 残 13日 *2010.04~2010.09 →前回より繰越 13日 →新規 7.5日 →消費した有給 7.5日 残 13日 本来であれば、来月より半年分として新規7.5日が追加されるはずだったのですが、 10月より契約が正社員になり、有給期間の計算が1月~12月になりました。 2010年度分として計算された有給日数は下記のとおりです。 →前回より繰越 13日 →新規(2010年度分として)      15日 →本年度消化有給 9日(1.5日+7.5日) 残 19日 必要な情報があれば、お伝えしたいと思いますのでご確認お願いします

  • 有給休暇の消費日数の数え方について

    こんにちは。 会社を辞めるにあたり、有給休暇をいかに有効に使おうか考えております。 有給休暇の消費できる日数というのは、出勤日と考えれば良いのでしょうか? 会社の定めた休日と国民の休日は、有給休暇を使用したことに含まれませんよね?? 基本的な話で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

    衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • Excelで有給休暇管台帳作成について

    Excelを使って有給休暇の管理台帳を作成することになりましたが、 私のExcelの知識が基本的な事しか出来ず、ほぼ無知なので困っています。 添付しております表で管理台帳を作成しているのですが、 有給休暇は翌年まで繰り越すはできますが、2年目に消化されなければ消滅してしまいます。 また、私の会社では半休(0.5で計算)も取る事できるのですが、 半休分(0.5)に関しては、1年で消滅(翌年に繰越不可)になっています。 そこで・・・ 1:2年目有給を自動的に消滅させる事は可能でしょうか?    2:半休分の有給を1年目で自動的に消滅させる事は可能でしょうか? 3:有給付与される日に、本年度には付与される日数が入るようにはしているのですが、   【付与される前日まであった有給日数】を付与される日に   自動的に【前回繰越分】に入力することは可能でしょうか? 詳しく教えていただければ幸いです。 ぜひ、お力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 有給休暇について

    労働基準法を、学んでいて疑問がわきました。 有給休暇の取得日で、賃金計算するとあります。そうすると、月~金曜日まで6時間働いており、たまたま2時間働いた日が有給休暇を取得した日であれば今後、有給休暇の支払いは2時間分しかもらえないということですか?逆の場合で、12時間働いた日が取得日でしたら今後は12時間分がもらえますか? おかしな法律と思うのですが、皆様はどう思われますか?

  • 有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・

    有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・ 現在契約社員として働いています、週4日勤務で一日の労働時間は7.5時間です(勤務年数7年)。 年間発生する有給休暇の上限は、15日なのか20日なのかわからなくて困っています。 会社には「15日」と言われたのですが・・・ ネットで見ていると、週30時間以上の労働時間だと20日もらえるようなことが書いてあり、私は30時間以上に入るのか?それとも30時間未満なのか?有給休暇の日数は何日なのか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得日数についてお教えください。

    現在入社2年半を迎えるところなのですが、有給休暇の日数について教えてください。有給休暇が、入社6か月で10日、1年6か月で11日、2年6か月で12日、…と増えていきストックできる期間は2年間となっておりますが そこで質問なのですが、今回私は来月に入社2年と6か月になり、現在残りの有給日数が17日残っているのですが、消滅してしまう日数は10日でしょうか?もしくは6日でしょうか? いまさらですが、よくわからなくてよろしければお教えください。

このQ&Aのポイント
  • 海外在住の方が新幹線の指定席予約について教えてください。
  • ジャパンレールパスとは、オンラインで事前に購入できるもので、新幹線の予約も可能です。
  • 質問内容は、ジャパンレールパスで複数の便の指定席を予約することはできるのか、また他の方法はあるのかというものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう