• ベストアンサー

さきほど、偶然東海道貨物線(上り)でE233系3000番台が試運転を行

さきほど、偶然東海道貨物線(上り)でE233系3000番台が試運転を行っていました。台車や車体などが光っていたため、おそらく新製編成だと思いますが、増備されたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.2

増備されたようです。 武蔵小杉駅の開業で運用が増えるためだと思います。 E233系は湘南新宿ラインの運用には就きませんが東京発着の列車に割り当て、 余裕が出るE231系を湘南新宿ラインに振り替えるようです。 あるいは東海道線で運用されているE217系2本を返却するためかなと思います。 増備されたのは1本だけのようですので前者が有力です。

その他の回答 (1)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

武蔵小杉駅関連を参照 http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2009.html それの試運転と思います。

関連するQ&A

  • E233系3000番台

    先日東急車輛からE233系3000番台(E01/E51)編成が出場したそうですが、これは東北縦貫線が開業するに当たって211系の置き換えように東海道線にも投入したのでしょうか?

  • なぜE233系3000番台を東チタ所属にしたのか

    211系置き換え用としてE233系3000番台が増備されることになりましたが、なぜ田町車両センター所属にしたのでしょうか? いずれ田町車両センターは廃止予定ですし、前4編成(E01,E51,E02,E52編成)が国府津車両センター所属なのにわざわざ田町車両センター所属にしたのですか? 国府津車両センターの収容車両数の問題ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 209系500番台・E231系0番台の行方

    E235系のトウ02編成が運用開始と聞きましたが、それに伴ってE231系500番台が中央・総武緩行線に行きましたね?それで、中央・総武緩行線の209系500番台やE231系0番台が武蔵野線や八高線に行くらしいですが、現在どうなっていますか?(209系500番台やE231系0番台は八高・武蔵野線に転属し、205系を置き換えました。など....) 武蔵野線に転属したときに、209系500番台は置き換えない、八高線に転属したときに、209系3100番台は置き換えないなどもあったら教えてください。 ーーー 余談ですが、4600番台と普通のやつの違いはなんですか?よく分からないので教えてください。

  • E257系(500番台)はどうして5+5なのか?

    E257系(500番台)は5両+5両ですよね 客が多い時期に増結するのは知っていますが、どうして5+5という中途半端な編成なのですか? 6+4ぐらいが丁度良いと思うのですが。

  • JR東日本209系1000番台

    常磐沿線の住人なのですが、ここ数年前に千代田線直通車両用に 新しく増備された209系1000番台ですが、わずか2編成で頭打ちですよね? 輸送力増強の為に増備したには編成が少ないのですが、これから 203系・207系試作車の置換えの為の量産の予定とかあるのでしょうか?

  • E653系1100番台にはなぜグリーン車がないの?

    特急「しらゆき」などで活躍している元「フレッシュひたち」付属4両編成のE653系1100番台ですが、なぜ「いなほ」で活躍している同系1000番台と違って、改造の際にグリーン車を設置しなかったのでしょうか? 2扉ある先頭1号車の半室をベースに、E3系グリーン車からの座席を再利用して2+2の4席を運転台側に16席(4列×4席)配置されたグリーン車が改造で登場という事も不可能ではなかったと思うのですが、なぜ1100番台は全車普通車なのでしょうか?

  • E2系1000番台の今後

    E5系車両の導入は2011年の春からだそうですが、その際にE2系が徐々に撤退していくんですよね。 そこで主観的な願望を交えて質問したいのですが、先にE2系の0番台14編成やE4系から上越にシフトしてはくれないのでしょうか?。 E2系1000番台は東北新幹線のために造られたようなものなのだから、出来るだけ置換えは後にしてほしいと思っています。

  • E233系3000番台運行時刻

    E233系3000番台東海道線の運行時刻を教えてください。お願いします。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 東海道のE217系

    東海道線に乗ると、たまに横須賀線の車両であるE217系が来ます。 帯の色は東海道色なので東海道専用車両なのでしょうけど こっちはせっかくクロスシートを狙ってホーム端の車両位置で待っているのに クロスシート車両の位置が違っていたり、そもそものクロスシート車両が他の 東海道線車両より少なくお目当ての座席に座れずムカつきます。 ・東海道では何編成走ってるのでしょうか? ・なぜ別車両を使ってるのでしょうか? ・E231やE233との交換はないのでしょうか? ・いつも同じダイヤで走ってるのでしょうか? 車両を統一させたほうがメンテナンスなんかでもメリットがあると思うのですが なぜあんな異端児をいつまでも利用してるのでしょう?