• ベストアンサー

民間審査機関は、経営は成立っているのでしょうか?

民間審査機関は、経営は成立っているのでしょうか? いらん世話ですが、少し気になって質問しています。 平成21年住宅着工数も多く減りますし、 もともと、経営は難しいのでは?とかも思う所もあります。 手数料とかを見ると(安い方がいいですが) 特に地方では。。 戸建てとかは未だ完了検査も受けない会社も、あるでしょうしね。 補助金とかがあるのかな?とか。 それとも、案外やっていけるのでしょうかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちわ。 No.2様のリンク先にも載っていない、立ち上げ後に短期で廃業(倒産)した機関もあります。 コンビニのように、フリー客が飛び込みで来ることは少ないから、大口の建売業者等、固定客をつかむ営業努力が必要かもしれません。 4号物件を1000件確認処分しても売り上げは2000万程度。 事務所経費を月50万、人件費等を考えたら、所員3人程度でギリギリでしょうか。 手抜きをして、甘い審査をして、審査期間を短縮すると顧客にウケがいいと思います。 劇的に顧客が増えない以上、限られたパイの奪い合いでしょう。

noname#105344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。地方だと、4号物件が主力でしょうしね。 平成21年 住宅着工数(持家)で2000戸~3000戸の県は 多いですしね。 相場よりかなり高いところもありますが、我社では、 そういう所に提出しませんしね。多分、そういう感じの 会社の方が多いでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

no4です。 1000件というのは他の回答者の数字を借りたものです。 あまり根拠はありませんが、もし千件あればと言うことです。 申請、中間、完了で申請料が最低(100m2以下)約10万かかるので、1000件なら一億と言うことです。(私の住む地域では) 四号もので最低¥14000-ですか・・・安くて良いですね 私の住む地域では¥36000-が最低です。 中間検査が無い地域もあるというのがおどろきです。又、完了検査は当たり前に受けていますが、当たり前のように受けない地域があるのですね。それも驚きです。 要するに地域によっては厳しいところもあるというのが正解でしょうか。

noname#105344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「1000件というのは他の回答者の数字を借りたもの」 それは、わかります。 要は、一億あれば成立つモデルはあるが、NO.3さんのように 2000万想定だとモデルとしてちょっと厳しいよね。という話しですね。 そういう話しをしているのですからね。 四号もので¥14000~は、地方ではあります。 たぶん、こういう地域は、そろそろ上がる感じとは思っています。 当然、都市部では高いですよね。 地域もありますが、審査機関にもよりますよ。 「中間検査が無い地域もあるというのがおどろきです。」 最近は、多くなりましたが、まだありますよ。 完了検査は、地域全体で受けないわけないでしょう。 そういう会社は、存在するという事です。都会でも しない所はしないでしょうし、地方でもする会社は多くありますよ。 だから、手数料が全て、、、。という話しですよね。 「要するに地域によっては厳しいところもあるというのが正解でしょうか」 都会では、簡単に数億稼げるなら、都会は厳しくないでしょうね。 でも、回答者さん!根拠なしで回答しているならば、地域によっては厳しいところ という展開は、筋があわないですよね。 どっちが、回答者かわからなくなりましたね(笑)。 でも、回答ありがとうございました。質問につきあってくれて 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

4号物件を、もし、1000件確認取り扱いすれば最低で一億ぐらいの売り上げになりますよ。中間検査、完了検査もありますしね。 。昨今、役所以前出していた確認手数料の何倍も取られますので、絶対に損はしていないと思います。 フラット35等の手数料も、優良住宅、色々ありますし、じゅうぶんやっていけるでしょう。大体、四号ものだけではないですし。 地方の物件の少ない所は大変かもしれませんが。

noname#105344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この1000件というのが、どのような数字かは わからないのですが。現実的なのか?少ないのか? 4号では中間検査はない県は、それなりにありますよね。 完了検査は、4号では、今どれぐらい受けているのでしょうかね。 現在、罰則は行政によりますが、ありますけどね。 「役所以前出していた確認手数料の何倍。」倍数は関係ないですよね。 何倍というか、役所時代の料金は覚えていないですが、 4号特例は、確認で14,000~20,000ぐらいが相場ですよね。 なので、計算(かけ算)して、中間と完了が全てされてても、1000件で 一億にはならないですよね。 前述にもありますが1000件というのが、 どれぐらいの数字かはわからないのですが。 当然、都市圏ばかりの話題ではないのです。 そんなにフラット35や優良住宅が多いようにも感じないという のもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

↓で各リンクをたどれば、各社の事業内容がわかります。 http://www.icba.or.jp/j/ken/siteikikan.htm 法律の施行に合せて、11年に設立されたものも結構あります。

noname#105344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

専業機関は難しいでしょうが、大手の大半は本業が他にあり一部門としてやっているので問題はないでしょう。

noname#105344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。。。本業が他にある?のですね。 そういう言えば、昨今は、瑕疵担保保険をやっている会社 はありますよね。でもこれは、ここ数年の事ですね。 例えば、何をやっているとか教えてくれれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民間の確認検査機関について

    こんにちは。 最近、民間の確認検査機関の確認検査料金が上昇の一途を辿っていますよね。3階建て程度の住宅(構造計算有り、適判なし)でも8万円なんてザラで、比較的安いところでも5万円くらいします。一方、役所だと9千円程度と極端に差がついてきました。 これって、民間に出すメリットって何なのでしょう?早いって言っても、ここまで差があるとねえ。 少なくとも住宅レベルの確認検査は、これからは役所でやるのが一般的になる流れなんでしょうかね?

  • 経営事項審査について

    今年の決算が終わったら、経営事項審査を受けようとしている、自営業の妻です。経費削減の為、自分で勉強しながらしようと思っています。経営状況(Y)に関しては、財)建設業情報管理センターに依頼するのですが、今は民間でも業者があってそこに頼んでもいいらしいのですが、手数料は民間のほうが安いのでしょうか。またその業者を捜すには国土交通省に電話で訪ねてくれと、府で買った説明書には書いていたのですが、簡単に調べる方法はないでしょうか。又経営規模(X)に関する工事種類別完成工事高の数値の求め方の2年平均または3年平均を選択するのですが、それって結局売上高」が多くなるほうがいいので平均をとって大きい売上額の方を選択すればいいのですか。考え方として。手書きで作成するのはいまどきあまりないのでやはりエクセルで作った安いソフトなど出ていますので、それを買って作ろうと思っています。やったことのある方、コツなど在りましたら教えてください。

  • 建築確認審査の補助員とは

    建築基準法に基づく建築物の確認検査、審査の「補助業務」とはいったいどういう業務内容なのでしょうか 建築主事にあたる者は確認検査員といい、 1級及び2級建築士は補助員と言われているが、図面を審査することができるのか。 業務内容には受付業務や現場調査、完了検査等あります ご存知の方、教えてください

  • 住宅金融公庫と民間ローンについて

    今度、住宅を新築するにあたり約2,500万円のローンを組む予定です。 住宅金融公庫については 金利や手数料等の情報がありますが、民間(銀行や信用金庫等)については 情報収集に限度があり、困っています。(今のところ借りられるだけ金融公庫にし、残りを民間金融機関にする予定) 金融機関によって 金利や手数料が異なるのは仕方ないのですが、トータルで見て、かなり差があるように思われ、不安です。 何か良い情報、アドバイスがあれば お願いします。 経験者の方がいらっしゃれば、どこの金融機関が良い・・・とか。 それとも公庫は利用しない方がいいとか。 

  • 経営が成り立つか相談するところってないのでしょう?

    1,000万円でヘルパー事務所を出来ないかと考えています。 派遣型であり、ホームステイ、デイサービスは考えていません。 事務所は自宅とします。 この場合で、従業員の人数等々を含め、経営的な相談をする機関って無いのでしょうか? ヘルパー作業でどの程度の補助を国、地方公共団体からもらえるかが分かれば、概算は分かると思うのですが・・ このような相談が出来る場所って無いのでしょうか? 経営に詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 経営者ですがこんな条件で審査通りますか?

    現在新築住宅購入を検討しておりますが、下記のような条件で、 住宅ローン審査が通過するものかどうか詳しい方ご回答いただ けると大変助かります。 ■基本情報 職業:会社経営 ITサービス&コンサルティング会社 代表取締役 設立:2007年年(現在7期目) 資本金:1000万 年商:第3期 売上約3000万(利益約120万)    第4期 売上約4500万(利益約240万)    第5期 売上約8300万(利益約500万) 従業員数:12名 会社の状況:4期連続黒字。ただし1期目で大赤字だったため       累損で赤が300万ほど残っている。       第6期でその赤が解消するのは確定で、現在決算処理中。 年収:平成22年 1300万(妻合算 1540万)    平成23年 1450万(妻合算 1800万)    平成24年 1500万(妻合算 1950万) 貯金:750万 現状家賃:20万(賃貸) 家族構成:妻と子供4人(小学生3名、幼児1名) 借入希望額:8500万円 物件価格:土地4000万 建築費4000万 ■融資、借入等の情報 ・個人での借入は現状ではゼロ。自動車ローンも完済済み。 ・個人で過去にカード事故があるが、先月で5年経過したため  CICに確認したところ既にその情報は削除されていた。 貯金が少ないのでできるだけ諸経費も含めて借りたいと考えています。

  • 住宅ローンの流れ(本審査後の融資実行)

    住宅ローンについて、教えてください。 現在、銀行を選定中です。 住宅ローンについて勉強中です。色々と調べているのですが疑問点がいくつかあります。 すでに建設予定の土地は所有しておりますが、完成までに必要になる総額の70パーセントを自己資金で・・・というのは無理なので、つなぎ融資を利用しようと思っていました。 あるサイトで、下記のような文章を見つけました。 「多くの金融機関では 建物の建築確認がおりた時点で本審査を受けられます。 そうなると、着工前に住宅ローンの実行が可能になるので、 「つなぎ融資」の必要はなくなります。」 本当に多くの金融機関で着工前に融資が実行されているのでしょうか。 最初の私の認識では、建物が完成して初めて融資が実行されるものだと思っていました。 もし、上記のサイトが言うことが多数なら、多くの方は施工会社に本審査から結果が来て、融資実行がされるまで、着工時期を調節してもらうのでしょうか? だいたいこの審査→結果→実行までの期間はどのくらいなのでしょうか。 それとも、着工時に必要な総額の30パーセント程度は自己資金をあて、中間金などを実行された融資をあてるのでしょうか。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • フラット35の審査

    市街化調整区域内の田だった所を農地転用して、両親の土地を借りて家を建てているところです。 フラット35の書類審査をする過程で、農家の分家住宅だから不合格になることはあるのでしょうか? 民間の金融機関は、調整区域の分家住宅で支払い能力が無くなった時に、価値が低いので担保に向かないと言う理由で不合格になったので・・・

  • 民間のPCR検査センター

    民間のPCR検査センターって、濃厚接種者に対して検査しませんが、 何の為に存在するのですか? 医療従事者のように常に陰性である事を確認する業種なら、自らの職場で検査しますが。 陽性が疑わしい状態なら、病院外来で検査しますね。 保健所は「コロナ対応の医療機関のリスト」はHP参照してというだけですね。 検査対応する医療機関あっても陽性っぽい人優先で予約が埋まりますね。 自治体からの補助金稼ぎの為に存在するの?

  • 公庫から民間ローンへ借り換えの場合の公庫保証料

    住宅金融公庫から民間金融機関の住宅ローンに駆りかえる場合、公庫に払った保証料は戻ってくるのでしょうか?ちなみに平成11年に2850万借り入れ、保証料は28万円ほど支払っています。 銀行に相談に行く前情報として知っておきたいもので・・・。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キモさが原因で学生時代に嫌われ者になってしまった女性の話題が注目されています。
  • 学生時代から嫌われていた女性について、男性が何歳までキモイと感じるのかについて聞いています。
  • 見た目だけではなく、中身もあまり変わっていないため、男性が関わりたくないと感じるのかもしれません。
回答を見る