• 締切済み

次の米国の特許明細書の日本語訳を探しています。

次の米国の特許明細書の日本語訳を探しています。 情報があれば、教えていただければ幸いです。 特許番号:US 7,301,755 B2 発明の名称:ARCHITECTURE FOR POWER MODULES SUCH AS POWER INVERTERS

みんなの回答

  • harmonix
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

回答(1)の方もおっしゃる通り、対応日本出願はないようですね。 お役に立つかどうかわかりませんが、 日本語抄録ならば、作成されています。 IPDLの「公報テキスト検索」で、 和文抄録を指定し、 該当特許の公開番号、2005-162875を検索してみてください。

参考URL:
http://www8.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjktb.ipdl
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

対応する出願が関係しているファミリーに米国以外のものが無さそうです。 Family list 4 application(s) for: US2005162875 (A1) http://v3.espacenet.com/inpadoc?DB=EPODOC&locale=en_EP&FT=D&CC=US&NR=2005162875A1&KC=A1 つまり、日本語どころかアメリカ以外への出願もなく、英語以外に翻訳されたものも無さそうです。 お二人の発明者のカタカナ名で IPDL で検索しても、同会社の他の日本出願しか見当たりません。

関連するQ&A

  • 米国特許法およびEPCにおける特許法の、日本語による解説書を探しており

    米国特許法およびEPCにおける特許法の、日本語による解説書を探しております。 たとえば、チザムの「米国特許法体系書」とか・・・ 日本の発明協会が出版している「知的財産権法文集」の米国版やヨーロッパ版があれば嬉しいです。 日本語の解説(または日本語訳)が付いているとさらに幸甚です。 よろしくお願いします。

  • アメリカの特許の明細書の書き方の特徴を教えて。

    米国特許の明細書の構造はどうなっているのか アドバイスいただけないですか?英語だとわからない から日本語で日本の明細書との相違点のようなことを 教えていただけると幸いです。

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特許明細や請求項のお手本はないですか?

    「これぞ特許の見本」みたいなもの、ご存知であれば教えてください。質の良い特許を読んで勉強できると幸いです。 ※特許番号を教えて頂ければ、特許図書館で確認します。 -------------------------  業務上特許を読むのですが、似たような請求項が幾つも並んでいたり、明細全体もウダウダと長いものが多く、疲れてしまいます。  「特許は技術思想だ」と言っていた人がいました。発明の本質を明確に記載することが、請求範囲を最も幅広く示すことが出来るのだそうです。そういう特許を読んで、賢くなりたい...。

  • 特許明細書の訳1

    特許明細書の和訳をしたのですが、次の訳で合ってますでしょうか? 細かい部分を指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 原文 Power modules typically employ transistors, diodes and other components that generate substantial heat during operation, particularly when operating at high loads. Excessive heat can cause the components to under perform or even fail if not adequately addressed. Conventional power module structures employ various electrically insulating layers for electrically insulating the various components from one another and from the exterior of the power module. 訳文 パワーモジュールでは通常、作動中、特に高負荷での作動中に、大量の熱を発生するトランジスタ、ダイオード、およびその他の部品を使用する。十分な対処を行わない場合、過剰な熱により、こうした部品の機能が低下したり、あるいは故障するおそれがある。従来のパワーモジュールの構造では、こうした各部品を相互に、そしてパワーモジュールの外部から電気的に絶縁するために種々の電気絶縁層を使用している。

  • 特許明細書記載の全角URL

    特許明細書を眺めていると、非特許文献としてURLが全角文字で記載されているものが多数見受けられます。 あれって、当然ですが半角文字に変換しないとブラウザで表示できません。 特許法36条4項2に記載の「文献公知発明が記載された刊行物の名称その他のその文献公知発明に関する情報の所在を記載したものであること」に該当しないってことにならないでしょうか? 記載の通りに半角でキーボードから入力すれば表示できるので問題ないって判断なのかもしれませんが‥‥。 何のための電子化なのかって思ったりします。

  • 上手な日本語訳にしていただけませんか?

    上手な日本語訳にしていただけませんか? お願いします。 Such dynamic translations enhanced the language, according to Sakaiya, But, he counters, the original Japanese translation for "conputer"(expressed as "alectric calculator") created an inaccurate image, whlie the Chinese verson was aptly expressed as the sharacters for " electric brain".

  • 米国特許出願のIDSについて

    A社の米国特許出願で審査中の案件があります。 拒絶理由通知に対する応答もしており、そろそろ特許査定が 出てしまいそうな段階です。しかし、内容があまりに陳腐で 仮に特許になってしまうとかなり権利範囲が広くなってしまいます。 なんとか食い止められないかと思案しております。 その特許出願にかかる発明とほぼ同一の内容が記載され、その出願日より 3年前くらいに出された刊行物をもっております。 時期的に情報提供はできませんが、その刊行物をA社に内容証明つきで 送れば、A社は無視できないのでIDSとして出さざるを得ない状況にもちこめる のではないかと思います。 このような手法は通常取られるのでしょうか? 弁理士に聞いてもあまり聞いたことがないと言うことですが、 理論上は有効な手段ではないかと思うのですが・・・。 詳しい方、ご回答頂けると幸いです。

  • 日本語訳にしたのですが、意味がよく分かりません・・・

    Often the word is used to mean customs such as taking off shoes before entering a house, or artistic creations such as kabuki or noh, or ways of socializing and communication such as honne and tatemae. この文を日本語訳したのですが、such asがたくさんあるのでよく分からない意味になってしまいました。 どこが変か教えていただければ幸いです・・ ちなみに下は自分が訳したものです・・ しばしばその語は、家に入る前に靴を脱ぐような習慣、または、社会化やhonne,tatemaeのようなコミュニケーションの方法、または脳、歌舞伎のような芸術的な作品を意味するのに使われる。

  • 特許明細書の訳

    お世話になっております。 公開されているとある特許明細書の訳(英日)ですが、これで正しいでしょうか? As illustrated, the first set of semiconductor devices 28 comprises a "high" side (i.e., coupled to positive pole of DC power source) transistor Q1 and diode D1, while the second set of semiconductor devices 30 comprises a "low" side (i.e., coupled to negative pole of DC power source) transistor Q2 and diode D2. Each set of semiconductor devices 28, 30 may include additional transistor and diode pairs electrically coupled in parallel with the high side transistor Q1 and diode D1 and/or the low side transistor Q2 and diode D2, as may be suitable for the particular application (e.g., to accommodate the power ratings of the individual semiconductor devices). 図示した通り、第1組の半導体装置28は、「ハイ」側(つまり、直流電源の陽極に結合されている)のトランジスタQ1およびダイオードD1を備え、第2組の半導体装置30は、「ロー」側(つまり、直流電源の陰極に結合されている)のトランジスタQ2およびダイオードD2を備えている。第1組および第2組の半導体装置28、30はそれぞれ、特定の用途(例えば、個々の半導体素子の電力定格を供給するため)に適するように、ハイ側トランジスタQ1およびダイオードD1、ロー側トランジスタQ2およびダイオードD2と平行に電気的に結合された追加のトランジスタおよびダイオードの組を含んでいてもよい。