• ベストアンサー

米国特許法およびEPCにおける特許法の、日本語による解説書を探しており

米国特許法およびEPCにおける特許法の、日本語による解説書を探しております。 たとえば、チザムの「米国特許法体系書」とか・・・ 日本の発明協会が出版している「知的財産権法文集」の米国版やヨーロッパ版があれば嬉しいです。 日本語の解説(または日本語訳)が付いているとさらに幸甚です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

アメリカ特許法だと、昔は「米国特許法逐条解説」が定番でした。 米国特許法逐条解説 (単行本) ヘンリー幸田 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4827102643 ただ、最近は特許庁が各国特許法の和訳(仮訳)を準備してくれているので、それを見ながら、日本の逐条解説との対比をしながら、米国ならでは・欧州ならではという規定や実務に関する書籍を見る、というのがよくやる作業です。 外国産業財産権制度情報 - 特許庁 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm 米国・欧州については、現地代理人を最終的には通さないといけませんから、日本の逐条解説ほどの深い理解は無くても、実務を繰り返すことで十分に実感できるでしょう。(米国や欧州の弁理士資格も日本語では取れませんし)

unikun
質問者

お礼

米国特許法逐条解説のご紹介ありがとうございました。 これは、「逐条」というぐらいですから、一条ずつの詳細な解説があるということですよね? これ、いいかもしれません! あと、特許庁の和訳を見ながら見る書籍というのはどういう書籍のことでしょうか。 何か、実例をもとに特許法に対する理解が深まるような内容になっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

特許法の解説書というより、プロセキューションの実務書となりますが、AIPPI発行の「外国出願のためのマニュアル」があります。 http://www.aippi.or.jp/japan/syoseki_200.htm#2

unikun
質問者

お礼

プロセキューションの実務に関する書籍のご紹介ありがとうござました。 こちらは特許法に関する解説のようなパートはないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の米国の特許明細書の日本語訳を探しています。

    次の米国の特許明細書の日本語訳を探しています。 情報があれば、教えていただければ幸いです。 特許番号:US 7,301,755 B2 発明の名称:ARCHITECTURE FOR POWER MODULES SUCH AS POWER INVERTERS

  • 米国特許の無効審判について

    10年程前、私が特許出願して不受理となった発明と略同じものが、日本人の第三者(発明者、出願人)により、先発明主義の米国で、特許されています。それを無効にする方法はないのでしょうか。あれば、手続きの方法を教えてください。なお、私の出願時の書類は残っています。

  • ビジネスモデルの特許について(定義)

    ビジネスモデルの特許について、 日本・アメリカ・ヨーロッパではそれぞれ、どのような定義をしているのでしょうか? 「特定のビジネス方法を実現しているソフトウェア関連の発明」というのが、 日本における特許の定義かと思ったのですが、 特許庁のHPを閲覧したのですが、 明確な定義がよく分からなかったので、質問しました。 また、世界の特許の8割が日本の特許庁、米国特許庁、欧州特許庁に出願されているというのを見て、 アメリカとヨーロッパの定義も気になりました。 よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外特許出願のスイス方式クレームについて

    こんにちは、今、ヨーロッパ特許について中間処理を行っているのですが、判らない点があるので、質問させていただきます。  EPCの出願の中間処理で現地代人からスイス方式 「○○の病気の患者に投与するための・・・~成分の使用」というクレームに修正しないと特許が取得できないとの指摘を受けました。  日本の特許法では、このように治療方法とも受け取れるクレームの記載は許されていないと思うのですが、ヨーロッパでは認められているのでしょうか?  また、このような記載を行った場合、文言だけで判断すると、病院等で実際に治療を行う場合にのみ、特許に抵触し、そのその成分を使用して医薬品等の製造、販売する場合には及ばないように読めるのですが、日本の用途発明の特許と同様の取り扱いになるのでしょうか?それとも文言通り、医師等が治療に用いる場合のみ抵触するのでしょうか、 また、ヨーロッパでは日本出願の用途発明クレーム(「~を有効成分とする○○治療薬」)の記載は認められていないのでしょうか?そのあたりの取り扱いについてご教示頂けたら幸いです。  このことを日本の代理人である弁理士さんに聞いたのですが、「現地代理人に任せたら良い」というのみで、的を得た回答が得られませんでした。   更に、EPCやスイス方式等について説明されている書籍等があればご教示頂けたら幸いでです。 宜しくお願いいたします。

  • 米国特許出願の宣誓書に記載する住所

    日本で特許出願を行い、その発明を米国で特許出願することになったのですが、出願時の宣誓書に記載する住所は発明者の居住する住所(自宅住所)を記載しなくてはいけないのでしょうか?? 個人情報にもなりますので、会社の所在地にしたいのですがいけないのでしょうか。 番地まで記載しなくても良いようですが、市町村であっても個人情報を開示することに抵抗を感じており、会社住所で問題はないのか、または別の解決手法があるのか、質問させていただきました。 どなたか、教えていただけると助かります。

  • 米国製パソコンで日本語を入力するには

    米国に出張中の友人から、米国製パソコンを買って日本語入力が可能なのか 相談されました。 米国で買うパソコンのOSは、日本版OS(Windows7)では無いので、日本語を 使える様に変更するには、日本から日本版OSを送って再インストールする 必要があるのでしょうか? (そこまで手をいれるのなら、日本でパソコンを購入、郵送したほうが良いかとも?) また米国製ノートPCを予定していますが、電気の周波数や電圧が日本と異なった 状態では、日本に持ち帰った時に、相当数のハード修正が必要かと思います。 やはり日本製PCを米国に郵送した方が無難なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日米両方で特許を取得することにつきまして

    私は日本で特許を出願してある者です。審査請求はまだ していません(出願したばかりなので)。 米国在住なので、米国でも出願しようと考えておりますが、日本でだけで取ってしまえば、米国では必要ないのではないか、という疑問につきあたりました。 といいますのは、USPTOの説明の中で取得にあたっての条件に 「既に他の国で特許がまだないもの」 や知られていないこと、ということが書いてあります。 つまり、自分が既に日本で取っていれば、米国では他に誰も特許をとることができない・・・ 米国で取得してもしなくても、既に日本で誰か(この場合自分)が取ってしまっていれば、他の誰かが申請しても拒絶される理由になるということですよね? また以前のどなたかの投稿の中で 「侵害とは、その発明を第3者が「実施」すること」 と、ありましたので、自分が企業に依頼するなりして 実施するぶんには侵害に当たらないということですよね? 特許はお金がかかるので、申請の前に一度確認したいと思いまして、質問させていただきます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 米国へ特許を出願する際の特許出願料金と小規模団体の特許出願料金は今日現在いくらですか。

    米国へ特許を出願する際の特許出願料金と小規模団体の特許出願料金は今日現在いくらですか。 ちなみに、2003年1月1日では、特許出願料金、750ドル 小規模団体の特許出願料金375ドルです。 こういうことが書いてあるはずの、米国特許商標局のサイトはサイトの中のどこを見ればいいのでしょう。また、日本語で書いてある、日本人の作ったサイトで参考になるのがあれば、教えてください。

  • 大発明家の特許について詳しく知りたい。

    エジソンやベルなどの大発明家とされる人たちの特許に興味があります。インターネットや本などで特許図面などはみたことがあるのですが、それだけでなく、実施例や詳細な説明などの特許申請全体をみてみたいのです。 参考になるサイトや本はあるのでしょうか。日本語でなければ、英語でもかまいません。 どうかご教示ください。