• 締切済み

青年海外協力隊  本当の派遣生活

IceDollの回答

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.2

No1さんが詳しく書かれていますが協力隊の仕事は基本的には自分で仕事を探し、自分で仕事を作ることから始めます 派遣された国や地域によって友好度や需要も様々なのでマニュアルなんてありません 最初は自分で街を歩き、市民とふれあい、何を望んでいるのか、何が足りないのかを見極めて その中で自分ができる事を探して創り上げるのです ですから散歩やパン焼きが一概にダメとかただ遊んでるとは思いません 現地の方と意思疎通して仲良くならないと何が必要なのかわかりません 大事なのは押し付けではなく、必要としているものを協力してつくりあげて、「後に残す」ことです あなたが去った後も現地の方はずっとそこで生活するわけなので、自分たちでできる「何か」が後に残ると最高ですよね ですから「現地でふらふらする生活」になるかどうかはあなた次第です あなたが自分で考えてプランを立てて自ら行動できる人間であれば問題ないです また自らを律することができるのも重要です 逆に決められたプランがないと動けない人間、何もなければついつい遊んでしまう弱い人間であればふらふらして終わる2年間でしょうね ただ、最初に書きましたが現地の方に溶け込むことからして普通に難しいです 下手をすると表面上の付き合いでただお金持ちの日本人のお客さんが来たみたいな扱いで終わりかねないです そのために現地をみてまわり知ろうとする行動は、ブログや他人から見ると「ただふらふらしているだけ」に見えるかもしれません それだけはご注意ください それとご希望の「仕事的・国際的・人間的に成長できる」かどうかは本人次第でしょう 海外行ったから、協力隊に参加したから、成長できる・・・なんて単純なものじゃないですよね

関連するQ&A

  • 青年海外協力隊 帰国後の就職

    青年海外協力隊の隊員・OBのみなさん。 帰国後どのように就職活動をしたか、就職できたかどうか等 「帰国後の就職実情」について教えてください。 JICAの支援もあるようですがおそらく形骸化しており、基本は自分での活動になると予測しています。 私の職種は「環境教育」です。

  • 青年海外協力隊 現職教員(小学校)

    現在教員をやっております。 学生時代から青年海外協力隊に興味を持っていて、教職についてからも その思いが消えることはありませんでした。 しかし、実際に働き始めてから今後のことなどお金に関する心配なども 正直あります。 自分で調べてみると、国内積立金があるそうですが、これは現職教員 にも当てはまるのでしょうか・・・ JICAが8割を上限に負担と言っているのも見ましたが、どうなんでしょうか。 (1) 現職教員の帰国後は国内積立金ですか?給与の8割程度ですか?   またボーナスは含まれるのでしょうか・・・ また、現在一人暮らしをしています。もし協力隊に参加することになった場合、家財道具というものはどのようにしている方が多いのでしょうか・・・ (2) 派遣中の家財道具の保管は? 派遣先での仕事内容ですが、資料などをみると、算数や情操教育などの教科指導がまだまだ低いという内容のことが書いていますが、仮にも現地で教員としてやっている方々の指導能力が低いということがあるのでしょうか・・・ 小学校教師として何を求められるのでしょうか? 日本で、特別独自の方法で指導しているわけでもなく、指導書などに書かれている内容を行っているだけで、役目はつとまるのでしょうか・・・ (3) 小学校教員の仕事内容 長くなりましたが、大きく3つあります。 経験者の方や、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 青年海外協力隊の栄養士の実務経験

    こんにちは☆ 私は、栄養士養成校に通う、4回生です。 今年はいよいよ管理の試験も本番ですし、これからの進路についても真面目に考えていかないと行けないと思っているのですが、 私は、昔からの夢であった、発展途上国の人達に栄養教育をしたいという事を叶えるべく、管理栄養士の資格が取れたら、青年海外協力隊に応募しようと思っています。 募集要項を見てみると、実務経験が必要なものが目立ちます。 私も、卒業してすぐに海外で働く自信がないので、きちんと日本で実務経験を積んでから応募しようと思っていますが、 この「実務経験」というものは、どのようなものが含まれるのでしょうか?? 病院や老健等で栄養士として働くのは実務経験だと思いますが、企業などで栄養士として働くのも実務経験のうちに入るのでしょうか? (私は今、企業で働くのもいいな~と思って、少し企業へ向けての就職活動も始めています。) また、将来、青年海外協力隊として海外に行くなら、これから、どのような仕事に就いたら、より、現地に行ってからや、応募する上で有利でしょうか?? どなたか、青年海外協力隊に栄養士として参加されたことがある方がいましたら、是非アドバイスなどいただきたいです。 また、少しでも何か関連する事をご存じの方、是非よろしくお願いします☆

  • 青年海外協力隊のような活動を知りたい

    現在高校一年生です。  私は将来海外で、動物のケアリリースをしたいと思っています。先日フジテレビで放送されていた『仰天!こんなところにあったんだ!?一度は行きたい世界の動物園&水族館』で紹介されたカパマ私営動物園保護区のようなところに就職したいです。 ですが現地で働くということは、現地の人の仕事をとるということ、加えて相手にとって私を雇うというメリットがないといけなくて、大学では何を学べばよいのか、どうやってその保護区の募集を知ればいいかと問題が山積みです。 私が考える道としては、 (1)獣医学を学んだ後動物園に就職し、青年海外協力隊のような活動に参加してどうすれば就職できるかを知るか、海外の大学に入りその国の保護区に就職する。 (2)または海外の大学へ進学して、その国の保護区に就職する。ですがこの道だと、今の私の家庭ではお金の問題から、進学すら厳しいです。 (3)環境系の大学に進学後、現地のNGOに就職してお金を貯め、その国で動物学を学ぶ。 どの道も並大抵の努力では厳しいことは覚悟しています。ですが、何年かけてでもこの夢を実現したいのです。 私の考えた進路対しアドバイスをくれると嬉しいです。また、動物保護に関わる海外協力活動があれば教えてください。

  • 海外での生活

    彼が仕事の関係で海外に行くことになりました。私は一緒に行って彼の支えになりたいと思っていますし、彼もそれを望んでいます。しかし私は全く現地の言葉を全く話すことが出来ないので(一応覚えるように努力はしているのですが…)、何もできないと思うのです。ビザは取れないので仕事にはつけないし、友達もいないので、一日中家に籠もっているような生活になりはしないかと不安です。彼以外の人と話すことが出来ないとなると、彼には甘えてしまうと思うし、それがお互いに重圧にならないかどうかと考えると、どうしたらよいのかと悩んでしまうのです。 海外での生活の経験者や、私と同じような立場の方がいらっしゃったら、どのように生活をしていたか教えて頂きたいです。お願いします。

  • 日本の企業は、青年海外協力隊の経験をブランク扱いすることが多いですが、

    日本の企業は、青年海外協力隊の経験をブランク扱いすることが多いですが、なぜですか? 技術職(コンピューター技術など)で派遣されていた場合は、現地で開発系の仕事をしたり、教育系の仕事をしたりと、プロジェクトをまとめるリーダとしてのスキルアップに繋げられるキャリアになりそうですし、また、国際感覚が身についたエンジニアとしても有用だと考えるべきだと思うのですが、どうして日本ではキャリアとしてあまり認められないのかよくわかりません。 特に英語圏で開発系の仕事をしていた場合は、「日常的に英語で仕事ができるシステムエンジニア」としてのキャリアがつめると思うのですが、いかがでしょうか?

  • 進学か就職か。(青年海外協力隊について)

    現在芸術系大学の4年生です。教育音楽科に通っています。 大学4年にもなってお恥ずかしいのですが、本気で悩んでいるのでよろしくお願い致します。 今、卒業後の進路について悩んでいます。 大学入学当初は教員志望だったのですが、演奏旅行で海外に行く中で考えが変わり、 今はもっと国際的な仕事がしたいと思っています。 そこで、国際的な仕事で音楽を生かせる仕事を探し、 青年海外協力隊に行きたいと思うようになりました。 しかし色々調べたのですが、青年海外協力隊は任期が終われば日本に戻るし、 任期終了後の就職も難しいようです。 どちらにしても、音楽として応募するには3年の実務経験が必要な場合が多く、 今の状態では応募できないので、学校に教員として入りそれから青年海外協力隊に応募しようか。 はたまた、とんでもない考えですが、大学を再受験し国際学的な学部に入り勉強しようか。 本当は、外交官等、日本と海外を結び世界と直接やりあえる仕事がしたいと思っています。 多くの国で日本大使館の方とお会いし、大変影響を受けたからです。 実現するにはかなりの努力が必要だし、かなりの難関大学を受験しなければいけないと思っています。 楽士入学ではなく、センターを受け普通に受験するつもりです。 もっと勉強したいという思いもあるので、もうひとつ大学に行きたいと思っていますが、 26・27での新卒は今以上に厳しいと思い、今ひとつ覚悟が出来ません。 よく考えると、今まで学んだ大好きな音楽を生かせる仕事として青年海外協力隊は魅力的ですが、 あくまで「ボランティア」であり任期終了後は日本で別の仕事を探すわけで、年をとってから「私はこの人生で国際的な仕事をしてきたか?」と自問した時、「どうなのだろう・・」と思う気がするのです。 教師をしていく上での貴重な経験となるとは思っています。 どのような形でも、国際貢献できる職業に就きたいです。 何かアドバイスいただけると幸いです。 乱文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 海外生活が寂しくて...

    現在、日本から飛行機で6時間ほどの国の会社に現地採用で長期滞在しています。 20代の女です。 この国に来たのは1年ぐらい前です。 渡航したばかりの頃は、元気で疲れも寂しさも全くありませんでした。 「お金あるからずっと独身でもいいや。」とさえ思っていました。 ですが近頃疲労が酷く、日本の家族に会えないことがとても寂しく感じられるようになりました。 あまりにも寂しいのであと数ヶ月、ないしは1年ほど後に帰国することを考えてます。 帰国後の進路は既に決めております。 また、現地で恋人ができまして「絶対に離れたくない。結婚したい。」と思うようになりました。 彼は発展途上国の方です。日本に連れて一緒に暮らしたいと思います。 彼も日本で暮らしたいと言っていて、彼の家族の方も大いに賛成しているようです。 しかし、考えるのは「こんなに寂しいから発展途上国の人を面倒見てでも結婚したいと思うようになっただけではないか?」です。 同じ国に居ても、都会で日本人同士のルームシェアをしていた時は少しも寂しくなく、結婚願望も全くありませんでした。 現在は、少し田舎で日本人が殆どいない場所で一人で暮らしているので、恋人が仕事で忙しくて会えない日は寂しくて涙が出るほどです。 たった1年しか経っていないので、年齢はあまり関係ないど思います。 やはり寂しくて現地で知り合った人と結婚してしまう方って少なくないんですか? 同じような経験をした方いませんか? また、知り合いに似たような方がいたりしますか?

  • 青年海外協力隊で派遣中

    は、エアメールとかはできますよね?パソコンのメールはどうでしょうか?

  • 青年海外協力隊の生活費について

    青年海外協力隊に応募したいと思っています。国内積立金と現地生活費は支給されるとのことですが、訓練期間中の待遇はどうなんでしょう? 生活費は国内積立金の他に支給されるんですか? 現地へ送る物品の郵送費は自己負担ですか? また、派遣一年くらいしたら他の国へ旅行する制度があると伺いましたが、その自己負担割合は? 訓練から始まって帰国するまでの自己負担額の平均は? お金が本当に無くて、でも行きたいんです。具体的な金額という形でおしえてくださーい

専門家に質問してみよう