チューリングマシンとオートマトンの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • チューリングマシンとオートマトンは、計算理論において重要な役割を果たします。
  • チューリングマシンは、オートマトンにテープ(記憶)が加わったものであり、コンピュータとしての基礎となります。
  • 一方、オートマトンは日常生活にも身近な例である自動販売機としてイメージすることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

チューリングマシンとオートマトンでできることの違い

チューリングマシンとオートマトンでできることの違いは、具体例で言うとどういうことでしょうか? 計算理論の本を一生懸命読んでいて、数式が多くてまだ完全に理解できてないのですが、私の理解した範囲で書くと、 ●「チューリングマシン」 = 「オートマトン」 + 「テープ(記憶)」 ですよね。 そして、ネットで調べると、「オートマトン」の例として自動販売機があって、これは非常に理解できました。 「チューリングマシン」の例としてはコンピュータがあって、これはこれで理解できました。 しかし、自動販売機にできなくてコンピュータにできること、の違いがよく分かりません。自動販売機にテープをつけると具体的にどういうメリットがあるのでしょうか? 他の例でも良いので、チューリングマシンとオートマトンでできることの違いを具体例で教えていただけると幸いです。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • yacle
  • お礼率55% (5/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

違いは、チューリングマシンはテープにより無制限に大きなワークエリアを取れるということでしょうか。 オートマトンの場合、 有限オートマトン:有限の状態しか取らない プッシュダウン・オートマトン:有限オートマトン+スタック(後入れ先出し) 線形拘束オートマトン:テープ長が入力に比例する長さに制限されている と言ったようにワークエリアのサイズや読み書き順に強い制限があります。 # 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%B3 違いの具体例になるか分かりませんが、上記サイトには受理できる形式言語の範囲の違いが書かれていますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%B3
yacle
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり、このレベルになると、自動販売機、みたいな身近な例では難しいでしょうか・・・。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~, 「チューリングマシン」はともかく, 「オートマトン」は厳密に定義しないといかんような.... たぶん, 普通の解釈では「チューリングマシンはオートマトンの一種」となると思います. すくなくとも, 「線形拘束オートマトンを『オートマトン』としておいてチューリングマシンは『オートマトンではない』とする」のは違和感がある. また, 表現上「セルオートマトン」は「オートマトン」の一種になるはずなんだけど, これはうまく作るとチューリング完全になることが知られています. 例えば「ライフゲーム」はチューリング完全です.

yacle
質問者

お礼

なお、私の書いた ●「チューリングマシン」 = 「オートマトン」 + 「テープ(記憶)」 は http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/turing.html に書いてある 「チューリングマシンは無限に長いテープと、 テープに書かれている記号を読みとって内部の状態を変える自動機械 (オートマトン) からなっています。 」 も参考にしました。

yacle
質問者

補足

すみません。 オートマトンは、 有限状態オートマトン を意図して書きました。 質問は、有限状態オートマトンとチューリングマシンにできることを身近な例で理解できないか、ということでした。(自動販売機、というのは分かり易いのですが・・・、やはり、チューリングマシンとの比較を考えると言語の受理じゃないと適切な具体例ないでしょうか・・・)

関連するQ&A

  • チューリングマシンについて

    計算理論の勉強をしています。 チューリングマシンが、ある言語を「判定する」というのと「認識する」ということの違いがよくわかりません。 どなたか解説していただけないでしょうか。

  • チューリングマシンの限界について

    第2次世界大戦前、チューリングのアイデアによって数学上の さまざまな問題を解くチューリングマシンが考え出され、 同時にチューリングマシンの限界も提示されました。 それは、数学的問題の中にはアルゴリズムに変換できない問題 は、チューリングマシンによっても解くことができない問題が 存在していることを示したそうです。 チューリングマシンをコンピュータに置き換えると、私はこれを 「解決策を、人間が論理的に置き換えることができるものは、 全てコンピュータで処理することができる」と解釈していましたが、 数学上の問題で論理的に置き換えることができない問題とは 具体的にどんな問題でしょうか? 数学にはあまり詳しくないのでよろしくお願いします。

  • 状態遷移図とチューリングマシンとは

    アルゴリズムについて学んでいた際、 「状態遷移図」と「チューリングマシン」という言葉が出てきました。 この二つはどういう関係と意味を持っているのでしょうか? 調べてみたのですがオートマトンやら難しい計算式ばかり出てきてあまり理解できませんでした。 計算式を見て理解できないならそれまでなのかもしれませんが、 何か比較的簡単な説明を頂けないでしょうか? お願いします。

  • チューリングマシンについての問題。

    人からこのような問題を聞かれましたが、全く意味がわからず困っています。 無限にテープ上に、英小文字が適当に並んでいる。 現在チューリングマシンが読んでいるところから右側にある、sinという文字列を見つけたら、cosと書き換えたい。 この問題を解くための、チューリングマシンの規則を設計しなさい。(最小限) 規則を設計・・・って解答例としてどういう解答が考えられるのでしょうか?

  • 非決定性有限オートマトンの実例は?

    決定性有限オートマトン(DFA)には、 自動販売機(ミーリー型)や翻訳機(ムーア型)の実例がありますが、 非決定性有限オートマトン(NFA)って、 結局DFAに変換するようなんだけど、 NFAの実例ってあるのでしょうか? それとも単なる数学上の定義だけのお遊び?

  • オートマトンとチューリングマシンの違い??

    チューリングマシンとオートマトンの類似点と相違点の考察って言うレポートをだされたのですが、指定の量まで今一つたりないんです。 いろいろなHPとか本を検索してみたのですが、どうも同じようなことが書いてあってぜんぜん進みません(><)それにあまり時間もないので・・・ レポートのことを質問するのはよくないと思うという人もいるとは思いますが、切羽詰っているので教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • タイムマシンが理論上で可能な訳は?

    ずっと以前に「相対性理論」を応用すれば理論上ではタイムマシン・タイムトラベルが可能だと解りやすい例で聞いたことがあります。 例え話で結構ですので、できれば具体的な設定や例で解りやすくタイムマシン・タイムトラベルが「相対性理論」を応用すれば可能だということ説明してもらえないでしょうか? その時の話では、例えば2つの星の間を光速を超える乗り物で移動するという設定(例)の例え話で、2つの星の間を往復する間に時間のズレが生じて、結果的にタイムトラベルしたことになり、その乗り物こそがタイムマシンだというような話だったと記憶してます。 しかし、何故、ある程度の距離を超光速で移動すると理論上ではタイムトラベルできるのかという部分の記憶だけが欠落してますので宜しくお願いします。 ちなみに、その時に聞いた話の主題は『タイムマシン・タイムトラベル』ではなく、相対性理論を解りやすく説明するためにタイムマシン・タイムトラベルを例にした内容だったと記憶してます。

  • ペットボトルの形の違い

    伊右衛門のペットボトルについての質問です。 スーパーやコンビニで買ったものと、自動販売機で買ったものとでペットボトルの形が違うのですが、何か意味があるのでしょうか? 具体的には、店頭で買ったものは細長く、少しくびれがあるように見えます。 一方、自動販売機で買うと店頭のものより太く、ストレートな形をしています。 なぜこのような違いがあるのでしょうか? また、店頭と自動販売機でペットボトルの形が違うのは、伊右衛門だけですか?

  • チューリングマシン               

    チューリングマシン                現在の状態 0 0 0 0 1 1 1          読んだ文字 0 1 X □ 0 0 1          ーーーーーーーーーーーーーーーー...以下略    次の状態  1 2 0 終 1 3 1          書く文字  □ □ □ □ 0 X X         移動方向  右 右 右   右 左 右          「0」「1」が連続して書かれていて、調べたい0,1の前後は□になっています。 左から一文字ずつ消していき、その際左端が0なら1を、1なら0を1つ消す。 このチューリングマシンは、このようにして「0」「1」の数がちょうど等しいかどうかを調べるものらしいのですが、どうして次の状態に2,3がでてくるのか?また、なぜ左に戻ったりするのか?などいまいちよくわかりません。 詳しく載っているサイトか、説明をお願いします。                  

  • チューリングマシンについて

    Σ={0,1}の2-tape 決定性チューリングマシンの動きを、 1-tape 決定性チューリングマシンでシミュレートするにはどうすればよいか?  quintuples で説明せよ。 という問題なのですが、どう解けばいいのか分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします!