• ベストアンサー

弔スは「てうす」?「てふす」?

漢文を読んでいて、「弔」のふりがなが「てう」になっているのはなぜですか?古文なら「てふ」だと思うのですが…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 「弔」の中国における上古音は tiog(o は逆 c)、中古音は tieu、日本には「てう」として取り入れられます。  「漢文を読んでいて、「弔」のふりがなが「てう」になっているのは」、それが正しいからです.   「ふ」で終わる漢音は、中国での韻尾が -p で終わっていました。「蝶」はその例で、「てふ」と書かれ、現代仮名遣いで「ちょう」となりました。  「てふ」が示唆する -p の音は、「弔」の歴史にはありません。元来 pu を表した「ふ」は語頭の子音が弱まって「う」になり、「てう」と「てふ」は合流します。合流してしまうと、もと「てう」だったか「てふ」だったか分からなくなりました。  このような「合流」は日本漢字音の歴史で何度も起こっていますから、現代の発音から、むかしの状態を正しく再構成するには、中国と日本で起こった音の変化を知っておくとためになります。

akihayuhug
質問者

お礼

本格的なご説明ありがとうございました。お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 -p が「ふ」であるというのが、なんだかとてもうれしかったです。というのは、「母には二度会ひたれども父には会はず」という昔のなぞなぞを思い出させてくれたからです。発音って深いですね。恐れ入りました。

その他の回答 (3)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

もともと中国語で別の音だったからです。 「チョー」という発音の字音仮名遣いは4種類あります。 括弧内の現代中国音との対応を御覧下さい(声調は省きます)。 「ちやう」丁(ding)、張(zhang) 「ちよう」重(zhong,chong)、塚(zhong) 「てう」挑(tiao)、調(tiao,diao) 「てふ」諜(die)、貼(tie) お尋ねの「弔」は diao ですね。 練習問題です。 発音「リョー」 量(liang) 料(liao) 猟(lie) 龍(long)

akihayuhug
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 練習問題を解いてみました。 量 りゃう、料 れう、 猟 れふ、 龍 りょう いかがでしょうか? 当時の方は、ずいぶんと中国語の発音にも敏感でいらっしゃったんですね。感動しました。

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.2

はい、#1の方の補足をさせていただきます。 現代かなづかいで「ちょう」と書くものには、旧かなづかいで 「ちやう」「てう」「てふ」と3通りの書き方をされていたものがあるそうです。 例:腸(ちやう) 鳥(てう) 蝶(てふ) もともと、この三種類は古来ちがう発音だったようです。 それが時の流れとともに、文字は違うが同じ発音をするようになり、 戦後現代仮名遣いにあらためられた際に同じ「ちょう」に統一されてしまったとのこと。 今でも同じようなケースがありますね。 「お」と「を」は文字は違いますが同じ発音です。 でも明治生まれのお年寄りなどに聞くと、違う発音をされる方がいます。 「お」は「お」ですが、「を」は「うぉ」と発音されます。 時の流れとともにどちらも「お」の発音になってしまったのです。 こんな感じでしょうか。

akihayuhug
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。  確かに、もともと違っていた発音がひとつに統一される傾向はありますね 。「くわ」→「か」、「ぢ」→「じ」。これは日本人がどんどん早口になっていっているからでしょうか。よろしければ、またお教え下さい。

回答No.1

現代仮名遣いで「ちょう」と読むものの旧仮名遣いの表記は、 「ちやう」 「てう」 「てふ」 の三つがあります。 「弔」を「てう」と表記するのは、昔から「てう」と表記する「ちょう」だからです(なんか分かりにくい言い方ですが、言わんとすることはわかりますでしょうか)。 では何故、「てふ」でも「ちやう」でもなく「てう」と読むのかということになると小生には分かりませんが、たぶん詳しい方が答えてくれると思います。

akihayuhug
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。そういえば「しょう」にも「せう」「しゃう」などと何種類かの表記がありますね。  ここで、更なる疑問が…。昔、日本の小学校では「廊下は静かに歩きませう」などど貼紙がありました。この「せう」は漢字ではありませんよね。ではいったい??? また、よろしければお教えください。

関連するQ&A

  • 「弔い」のさすものは・・

    今度関東では、詩人の金子みすずさんの番組をやります。 あるHPで名前を知り、観てみようと思っていましたが、番宣で流れる詩が気になります。 私には「海の中では何万の、鰯のとむらいやるだろう」とかいう箇所が不気味でたまりません。 命の尊厳をうたってるのでしょうか?奪う命の多さを嘆いているのでしょうか? でも、奪われる命の多い少ないで、嘆きの違いがあるとは思えません。 本来やりもしない「弔い」という表現が指すものは、なんなのでしょうか? 彼女は他の生命を全く口にしていなかった訳ではないと思いますので、他の生命を奪っている 自分に対するものだったのでしょうか? 私は、人間は他の生命を糧にすることで、生かされていると考えています。 全ての動植物を、他の生命と定義しての事です。 ですから、日常肉や魚を食べてる時にも、この方はこんな事考えて食べてるのかと不気味なのです。 あの詩が流れてから、観る気が失せてしまいました。 読み取る力が無いからか、こんな風に思ってしまう私は、変かもしれませんが。 皆さんのご意見を伺いたいと思います。

  • 弔いのことでお訊きしたいことがあります。

    実は母親のことなのですが、弔いの必要がないとのことで、戒名の類、墓も要らないとのことで、何かで見たのですが、ロッカーみたいのに、遺骨を”収納”する集団墓地みたいな施設があるらしいのです。母親は千葉県在住でして、その近辺にそういった施設はないものでしょうか。又、費用はいか程かかるのでしょうか。

  • 李華の弔古戦場文

    唐の文学者、李華の賦「弔古戦場文」の簡単な解説が記載されている出版物を探しております。 いわゆる「現代語訳」のような解説でも結構ですし、難解な語や表現に注がついているものでも結構です。 できれば入手しやすいか、図書館等に置いてあると思われる、一般的な本をご紹介いただければ嬉しいのですが・・・(当方は漢文には疎いものです)。 また、李華自身の経歴や、この賦の成立過程、更には日本においての受け止められ方、等々、小さなことでもお教えいただければ幸いに存じます。

  • 七人の弔いの上映場所(関東)を教えてください

     ダンカンが監督している「七人の弔い」という映画があるのですが、上映している映画館をご存知の方は教えてください。  関東圏の映画館です。  よろしくお願いします。

  • 漢文と古文の活用について

     漢文と古文って活用はまったく同じなんでしょうか?古文を少し、漢文を少しやっている段階です。漢文の勉強をしている時に「古文の四段活用を・・・」「未然形+・・・」とか出てくるのですが・・。教化が違うのに同じでいいのか?とふと思ってしまいます。

  • 漢文の勉強について

    センターで古文は使わずに漢文を受験するんですが(0から)、古文文法を何も知らなくても大丈夫なのか教えて下さい。聞くところによると漢文でも古文文法を使うらしいので。

  • 古文と漢文の選択問題

    高一です。 学校で全国模試を一ヶ月後に受けます。 国語の問題は、現代文と古文一題は必須で、もう一題は古文か漢文選択です。 学校では漢文は返り点しかやっておらず、句形など知りません。 だからと言って古文もそこまで得意ではなく、学校では助動詞入ったくらいです。 そこで質問なのですが、皆様が僕の状況に置かれているとしたらどちらを選びますでしょうか。 古文を選ぶと古文だけしか勉強しなくていいのですが、時間が足りるか分かりません。 漢文を選ぶと、時間は足りると思いますが(色々検索しても漢文は短時間で解くべきと書いてあったので)古文、漢文どちらも勉強しなければなりません。 古文漢文それぞれ高一レベルで考えて、ある程度読めるようになるにはどの位かかるのでしょうか。

  • 古文のときと漢文のときとの違い

    漢文では古文での「来」を原則的に「来たり」でよみますよね。コレと同じように古文のときと漢文のときとで読み方が違う語があれば教えてください。お願いします。

  • 古文、漢文の理解

    古文、漢文の理解 私は高校時代全く古文、漢文が できませんでした。現在、37歳の 社会人の私ですが、古文、漢文を 学習する必要はあるのですか? また、どういうところを勉強する 必要がありますか? 是非、教えて下さい。

  • 統計検定2級

    古文と漢文の点数の相関係数は0.9くらいの正の相関でした。 古文と漢文を足した点数と、古文と漢文を引いた点数の相関係数はどうなるのでしょうか?