• ベストアンサー

義妹とコンプレックス、頭では分かっているのに

mojyayuの回答

  • mojyayu
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

正直に回答しますね… 一番下だということで、お姉さんの質問者さんより何かあるときには 優先されたり大切にされていませんでしたか? ご家族の中では一番。 親戚の中でも一番。 そういう可愛がられ方をしてきたのではと感じました。 妹さんの話になりますけど 義妹さんと自分(妹さん)が同じ土俵だと思っていますよね…。 でも実子に張り合って同じに扱ってほしい。 私は実子以上の存在になりたい。 そんなのって…そもそも考え方のスタート地点が違っていると思うんです。 今までの自分の世界では妹さんはつねに一番だったのかもしれないですね。 容姿だって妹さんはそれなりに可愛いのでは。 だからご自分にみなぎる自信がおありだったのでしょう。 ただ、義妹さんはそれ以上の容貌をお持ちで 中身のほうもも妹さんより上なのでは…。 しかも不妊の件が加わってどうにもこうにも癪なのでしょう…。 不妊の件はほんとうに御気の毒だし 義実家に尽くされているのはとても偉いし よく頑張っていると思います。 でもそういう感情を根にもっているのはマイナスでしかないです。 正直言ってそれは逆恨みでしかないですし…。 下手すれば義妹さんに伝わってしまいますよね。 負の感情ってなぜか隠していても滲み出てきますから。 義妹さんと比べて妹さんを誉めるなどではなくて、 義妹さんのことは言うのはやめよう。 という方向に仕向けて 妹さんの全然この件とは関係ない美点を誉め続けるのがよいかと思います。 だって、悪いところを増長させても仕方ないです。 相談者さんだって妹さんに合わせていれば 後々妹さんに愛想が尽きてしまうことになりかねません。 それから相談者さま、お疲れ様です。 マイナスの感情を聞かされるほうだって辛いものですよね。

noname#161112
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます、 妹は割と古風な考え方で、結婚したら実家よりも婚家、家を出て婚家の娘になるのだ、という考えがあるようなので、実子と同じとまで行かなくても実子同様だ、と思っていたし、実際舅姑からもそのように扱われていたと思います。 また、舅姑ももし妹夫婦に子供ができたならその時は手放しで子供をかわいがってくれるだろうことは私にも確信できます。そういう意味で贔屓をする姑達ではないのです。 単に今は義妹の子が可愛いからもともと義妹がわがままがちだったことに加えて義妹の子中心の生活になってしまっているだけなんですよね。 私から見ても、それは自然なことで文字通り妹は逆恨みをしているだけなのだと思うのです。 私も義妹さんよりいいよ、など誉める際も義妹さんと比べるのは止めようと思います。そもそも比べることが間違いですもんね。 >マイナスの感情を聞かされるほうだって辛いものですよね。 私にまで声をかけていただいてありがとうございます、 確かにしんどいですが、やっぱり聞いてあげられるのは身内だけですもんね…どうにかしてあげたい気持ちは変わりません。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義妹夫婦と義両親との付き合い方

    旦那の妹は赤ちゃんも居ます。義妹の夫は、次男ですが、姑が長男次男の子で差別をしてるらしく、毎回夫の実家へ行く度に義妹は泣きながら自分の実家のほうへ帰ってきてます。義両親は、相手の姑の悪口を義妹と一緒に私の前でもいってるぐらいで、義母は義妹と一緒に泣いてます。義妹は毎日のように実家へきて、「姑はなんにもやらない人だから。この子には自分の実家で育てたほうがいい。」といって毎日連れてきては、親が面倒。こっちで育ってぱなしなので、義妹の姑からは、いやみを言われてる始末。私から見たら、正直相当ゆるいとしか思えないんです。義妹になにか苦しいことがあったら実家の私たちのもとへ帰ってきなさいという義両親の考えが甘いしか思えなくて。うちの実家はどんなつらいことがあっても簡単に戻ってくるなといわれたので、違いに相当戸惑ってます。何でこの子はすぐに戻ってくるのか。姑が長男の子供のほうをかわいがるのは仕方ないことだし、そんなことにいちいちきづ付いて戻ってくるな。何でもやってくれる自分の親を基準にしたらだめになるよ。義妹も親も甘いって考えてしまうんです。それに私が嫁にきても義両親の気持ちは殆ど、帰ってくる義妹のほうばかりに行ってて、嫁にきたての私の気持ちの受け皿は当時ありませんでした。本当は私は積極的に旦那の実家へ行きたいんだけど、毎日のように義妹夫婦がいるし、義両親も孫にバカになってるし、その中へ入って話をしよう。仲良くなろうという気がうせてしまいます。なんだか、ここで家族ができてて、私はただの遊びに来てる人??みたいな。もっと義妹にしっかりと、嫁に行ったんだから、相手の姑と仲良くして生活の中心をこちらではなく相手の姑たちと一緒に子育てをしてほしいし、嫁にきてから義妹中心な家族で、気持ちの受け皿のない私の気持ちを配慮してほしいと直接言ってみようかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 義妹に嫉妬

    こんにちは。 タイトル通りですが、同じ経験者の方など意見を頂けると嬉しいです。 私(28才)、夫(24才)、義妹(19才)で、 夫の実家の隣に家を建て私たち夫婦は住んでいます。 ごくごく普通の仲がいい兄弟だと思うのですが、 私が嫉妬深いというのもあって いつも夫と義妹が仲良くしているのを見ると嫉妬してしまいます。 私は夫が大好きですし、義妹も決して悪いこではないし、 仲良くしていますが すぐ隣ということもあり、義妹が頻繁に家を出入りします。 私だけ家にいる時はほとんど家には入ってきませんが 夫が帰ってくると義妹もきたり、夫がわざわざ呼んできたりします。 義妹が夫に「学校まで迎えにきて」とか、「送ってて」というと 他に用があってもなんとかして送り迎えをします。 私と少し遠出した時も常に 「これ妹にどうかな」「これ妹に買ってこう」っといった具合です。 義妹も義妹で、「お前うざいよ」と言いつつもまんざらでもない感じです。 (お兄さんにむかって「お前」と呼ぶ時点で私はびっくりしましたが… 少なくとも今は一家の主ですし、 私の夫なのでそういう言い方はやめてほしいのですが…) 3人で出かけることもよくあり、私と夫だけだと夫も私をかまってくれるのですが、 3人になるとそれが義妹にいくわけです。 最近では、幼いこどもがいるため私と幼い娘は家に残され 夫と義妹がふたりで買い物にいったりします。 私も態度によくでるので、私が怒っていることも夫は知っているのですが、なにも変わりません。 私にも同じぐらい年がはなれた兄がいて 私たち兄弟もとても仲がいいので義妹の気持ちもよくよく分かるのですが、 夫が妹を想う愛情というかにどうも嫉妬してしまい、 したくはないですし、気にしないでいたいのですが、 毎日仲のいい後景が目の前にあると気にしないというのは無理で、 どうしたらいいのか困っています。 こういう兄弟愛みたいなものは 私が嫌だ!やめて!といった所でなくならないですし、変わらないと思うので、 出来たら嫉妬しなくていい方法とか、気持ちをどうもっていけば これから円満にやっていけるなどの意見が頂きたく思います。

  • 義妹が甘い?私がケチ?

    共働き・子供なしの30代女性です。旦那が義妹(夫にとっては実妹)に甘くて困っています。一人っ子である私の嫉妬もあるかもしれません。昨日は父の日、夫と私は舅にデパートで買ったものをプレゼントをしました。義妹夫婦と姪も遠方から帰省して皆で昼食を食べに行きました。義妹家族は私達が舅にプレゼントしているのを見ています。 夫は「妹家族が帰ってきて、妹と姪が1ヶ月滞在するから両親はお金たくさん使ってると思うし、昼は俺が払うわ」と会計の時にカードを出しましたが、機械が対応できなかったので、舅が現金で出してくれました。義妹夫婦は最初からそのつもりだったのか、お礼だけ言ってました。プレゼントもせず、孝行すべき父の日にご馳走になって恥ずかしくないのか?と思いました。 そのあと夫がトイザラスで姪におもちゃを買ってあげてました。レジ待ちで夫と2人になった時に「去年もあげたのに、そこまでしなくていいんじゃない?」と言うと「じゃああげるなってこと?」とムッとされましたが、姪が生まれた時は高価なベビーカー、クリスマスには義妹夫婦にデジカメ、去年の誕生日にはおもちゃをプレゼントしてます。おもちゃはいずれも5000円位です。 義弟は義妹よりも年下で若くてお給料も少ない、義妹は結婚してずっと専業主婦だからこれくらいはしてあげたい、という兄である夫の好意だそうですが、正直、子供ができるまで働きながら欲しいものもガマンしお弁当も作って節約している私は面白くありません。義妹は独身のときバイトしてたので働けないわけではないです。子供がすぐ出来たのではないので、パートでも働けたはず。 義弟も帰宅が19時くらいで育児にも協力的で恵まれていると思います。それにシングルマザーや帰りが遅い旦那さんを持つ人など、恵まれない境遇でも頑張っている人はたくさんいるのに、あまりにも甘ったれた義妹に呆れ腹が立ちます。義弟のご両親も働いているそうで、息子の嫁が専業主婦なのに交通費も息子が出して実家に1ヶ月も滞在して息子がかわいそうと思っていらっしゃると思います。 「子育てはどう?」と聞けば「規則正しい生活で疲れて痩せた」と言う返事。「正直病気という大義名分で怠けたいだけじゃない!」と思いました。 失礼ながら若くて貧乏な人に嫁ぎ専業主婦の道を選んだのは彼女自身です。それなのに体が弱いという理由だけで自分の夫のみならず既婚の身で実家に頼って1ヶ月も滞在し、お金を使わせる神経が理解できません。私も持病持ちですが、フルタイムで働いていますし、厳しい私の親なら1週間がせいぜいで追い出されると思います。「実家に帰ったらお兄ちゃん(夫)がおもちゃ買ってくれる」と思われるのも困るし、「今度から家庭外でお金を使うときは一言言って欲しい」と言うと「しょっちゅう帰ってきてるんだったらわかるけど、年に2回なんだからいいじゃないか」とムッとされました。私だって帰省は年に2回です。夫は私の発言が原因であまり口を聞いてくれなくなりました。私がケチなんでしょうか?夫も欲しいものをガマンしていました。私は夫に欲しいものはガマンしなくていいので、家庭外の出費を抑えて欲しかったのです。 実家の母に愚痴りたいと思いますが、余計な心配をかけたくないので話していません。姪は可愛いし、義妹にも優しく接しているのでまさか私が彼女をこんな風に思っているとは知らないと思います。

  • 義妹とのつき合いについて

    私には弟と妹がいます。みんな結婚してそれぞれ家庭を持っています。私のうちは転勤族なのですが妹と弟は母のそばに住んでいます。同居はしていません。(父は亡くなりました) さて弟の嫁つまり義妹が何かにつけて妹と張り合うのです。何回実家に泊まったとかたまに帰省する私と何回外出したとか~ 今義妹は乳飲み子がいて外出もままならないのですがそれでも母が子供を預かって外出させてあげているようなのですが~ 義妹は出産するときも実家には帰らず母のうちに世話になっていました。出産後も6ヶ月いたのです。 ちなみに2人の子どもがいますが二人ともです。 何なんでしょうか? 実妹は早くに父と死に別れているので実家の母だけが頼りなのですが~義妹には気を遣って(同じ年の子がいるので)実家にはなかなかいけないようです。 母はうまくやっていこうとしていますがそんな義妹には疲れているようです。

  • 義妹にばかり懐く我が子にうんざりです

    始めてこちらで相談させていただきます。私は30代女で、夫と7歳の息子、4歳の娘と4人暮らしをしています。相談というのは、子供たちが私にはまっっったく懐かない、言うことを聞かないのに、夫の妹には物凄く懐いていることです。義妹は夫と年が離れており、まだ大学生で実家暮らしのため、私たち一家が夫の実家を訪ねる時に顔を合わせることになります。義妹は子供たちとよく遊んでくれるし懐かれるのも分かるのですが、ちょっと異常では?と思ってしまうレベルです。そもそも夫の実家と我が家とは車で結構時間がかかる距離なので、年に3、4回しか行きません。でも、普段から子供たちは義妹に会いたがっていて、二言目には〇〇ちゃん(義妹のこと)、〇〇ちゃんと言っています。あまりにも騒ぐので、3日おき位に義実家に電話して子供たちに義妹と話させてあげたり、テレビ電話させたり、頻繁ではないけれど逆に向こうから掛かってくることもあります。 それだけならあまり深く考えなかったのかもしれませんが、義妹のことはこれほど好いているのに、特に子供たちがある程度自分の言葉で色々なことを伝えられるようになった頃から、私には微塵も懐きません。二人とも夫のことは大好きなのに・・。幼稚園の迎えに行けばママ嫌ー!と叫ばれ、服を着替えさせたりお風呂に入れようとしたりすれば、来ないでー!と逃げ回り(夫や義妹だと大人しい)、近所の人やママ友の前でママ嫌い、と言われ・・娘に上着を着させようとして、触らないで、と顔を叩かれたことさえあります・・。道や店内で手を繋いでも、すぐに振りほどいてダッシュ、注意しても全く聞かず。義妹には、自分から手を繋ぎたがるくせに・・。お陰で、私たち親子についてヒソヒソ話す人がいるくらいです。 多分子供たちのなかでは、義妹>夫>私 という序列なんだと思います。夫については、まだ分かるんです。親だし、いつも近くにいるし、何より一切怒らないので。子供が悪いことをしても絶対怒らず、ダメだよ~くらいの言い方しかしません。ガミガミ言うのは全て私の役目です。夫は性格上優しすぎるところがあり、子供が本当に悪いことをしたときは本気で怒ってほしいと何度も伝えたけれど、怒り方がわからない、お前みたいに感情的になれない、子供が可哀そうばかりで、全然です。なので、子供たちが私より夫のほうが好きなのは仕方ないかもしれません。義妹にはどうしてそこまで懐くのか分かりませんが・・。勉強しなさいとか、お店で走るなとか、私が言えば奇声を上げて反発するのに、彼女に言われたら素直に従うんです。毎日子供の食事作って、洗濯して、学校行事にも参加してるのは私なのに!と思ってしまいます。私も仕事をしていて(看護師です)イライラすることが多く、子供に当たってしまっている部分もあるとは思います。それでも極力家庭では明るくいようと努めているし、休みに子供たちと出かけたり、勉強を見てあげたりします。(私と一対一だとどちらも嫌がられますが)体罰も勿論しないし、よほどのことがない限り、声を荒げた叱り方はしません。それでも、義妹にも夫にも勝てません。やんわりと夫に愚痴をこぼしてみたら、まだ学生の妹に嫉妬してるの?と茶化され、どちらかというと義妹の味方で、真面目に取り合ってもらえず。第一、こんなことで悩んでいると周りに知られるのが母親として情けなく、恥ずかしく、リアルで誰かに相談する気も失せてしまいました。今日は仕事が休みなので一人でゆっくりできる、と思っていたら、午前中に息子の具合が悪いので迎えにきてくれと学校から電話があり、全然気が休まらないです。義妹自身は何も悪いことはしていないのに、皆が彼女の側に付いているみたいで、モヤモヤが収まりません。この気持ちをどうやって収めれば良いでしょうか。

  • 義姉義妹との関係

    結婚して1年2ヶ月、夫の母親と同居しています。夫には姉と妹がいますが、姉(40才)は海外在住で現地の方と結婚し1才半になる子どもがいます。妹(32才私よりも年上です)は去年結婚して実家近くでアパート暮らし11月に出産予定です。 今回義姉が一家で来日し一年滞在することになりました。この間同居することになりました。そして義妹も8月いっぱいで産休に入ることになったそうです。義妹は妊娠前から休みの日は実家で一日過ごし旦那さんの仕事が遅いため夕飯を食べて帰る事がほとんどで産休に入ればそれがほぼ毎日になると思うと憂鬱になります。自分でもわかっているのですが特に義妹に対して嫉妬?なのかネガティブな感情しか生まれません。食べた後のお皿などはテーブルに置いたままで帰り、食事を作ることも後片付けをすることもなく帰る事等嫌な面ばかりが気になってしまいます。私達が結婚した当初、義妹は独身で実家で暮らしていました。この時から掃除も洗濯炊事何一つせず、それでも姑は「仕事で疲れてるから、○○は家事はやったことないから」と言っていました。私は嫁に来た当初それがうらやましくもあり、悔しくもありました。現在はそれに妊娠も加わり、私も早い妊娠を望んでいるため複雑な感情です。義姉も先月から来ており姑としては娘、孫と一緒に過ごすことができて幸せだと思います。私自身、そういう状況を見守ってあげなければと思うのですが素直にそう思うことができません。子どもが出来れば違うのかなとも思うのですかなかなか上手くいかず自分は何のために子どもを作るのかと考えたり、こんなはずじゃなかったとかこうなることは予想できたのにとか毎日考えてしまいます。自分の両親には心配をかけたくないので上手くやっていると話しています。実際周囲からみれば上手くいっているように見えると思います。きっと私以外の家族はそう思ってるかもしれません。問題なのは私の歪んだ思いだとわかってはいるのですが、上手く処理できません。どうしたらこの思いから解放されるのでしょうか? 長文申し訳ありません。

  • 信じられない、義妹

    先日、実家に帰ったときのお話です。 両親、弟夫妻、わたし、独身の妹で、実家で食事をしました。 部屋の奥側に(実)妹が座っていて、戸口の近くに、義妹が座っていました。 妹が取り皿が足りなくなって、キッチンに取りに行こうとしたら 義妹が立ち上がって 「わたしが行ってくるよ」と言いました。 当然妹は 「いいよ、いいよ、わたし取ってくるから」と言います。 そしたら信じられないことに、義妹 「あ、そう?」 と言って座って食事を再開したんです! いいよ、て言われても「いいよ、いいよ」で返して、普通取りに行きますよね? 嫁だからとか、そういうことじゃないんです。 A「○○とってくる」 B「いいよ、わたしが行ってくる」 A「いいよ、いいよ、わたしが行くから」 B「いいって、わたし行ってくるから」 A「そんな、悪いわ。わたしが行くから」 B「遠慮しないで。わたし行くから」 こういうことを、わたしは言いたいのです。 座っていた位置的にも、Bが戸口の前、Aは奥で 他の人たちの後ろを通り抜けていかなくてはなりません。 それを義妹は A「○○とってくる」 B「いいよ、わたしが行ってくる」 A「いいよ、いいよ。わたしが行くから」 B「あ、そう?(終了)」 なんです! ほかにも、食後にわたしや母や妹が片付けや食器洗いをしていると 義妹「なにか、お手伝いすることありますか」 わたしたち「いいよ、大丈夫」 義妹「はい(リビングにひっこむ)」 義妹「食器洗い、しましょうか?」 わたしたち「いいよ、だいじょうぶ」 義妹「はい(リビングにひっこむ)」 こんな感じなんです! 普通、いいよと言われても 「いえいえ、手伝いますよ」とか 「わたしにも、なにかさせてください」 とか言って、入ってくるものじゃないですか? 普段の事といい、今度のことといい 妹とふたりであきれ果てて顔を見合わせました。 こんな信じられない義妹、どう思いますか?

  • 義母と義妹の子供

    結婚して2年の長男の嫁です。 主人に妹がいて、私より6才年上です。 私からするとその義妹になるんですが、結婚していて子供3人、夫との5人暮らしです。 結婚後も共働きで子供たちは義両親が見ています。 3人目の子供は、私の初めての子供と同じ歳(0歳)でどちらも男の子です。 義妹は嫁にいったものの、しょっちゅう実家に泊まっていて、3人目の子に関しては上の子が風邪をひいた、夫がけがをした、寝ているから起こせないなどの理由で、生まれたころから子供だけを何日も、長い時は何週間と実家に預けています。(自分と上の子は家に戻る。) ここまでは私からすれば他人のことなので、とやかく言うことではないのですが、主人が近い将来同居を希望しているので、頭を悩ませています。 親の面倒を見たいという主人の気持ちはわかりますが、私はもともと同居はしたくないと思っていますし、義妹一家が占領しているようなところへ住みたくないです。 主人は、妹が子を預けっぱなしにすることなどにも違和感は感じないらしく、私からそれとなく同居はできないようなことも言うのですが、なかなか理解してくれません。 義両親はとてもいい人ですが、実際同居となると別ですよね。 主人は話合いになるとカッとしやすいので、何とかうまく説得できないかと思っています。 同じようなことで悩んでいる方、実際に同居されてる方、姑、小姑の立場からなどご意見お願いします。

  • 兄妹でハグって普通ですか?夫と仲が良い義妹に嫉妬してしまいます…。

    兄妹でハグって普通ですか?夫と仲が良い義妹に嫉妬してしまいます…。 私も夫も29歳で、結婚4年目、3歳の長男と、1歳の双子の次男、三男がいます。 夫の妹(以下、義妹)は25歳です。 同じ敷地に住んでおり、夫の実家の敷地内に私たち夫婦の新居、 古い母屋に主人の両親と、夫の弟(27歳、独身)、妹(25歳)が住んでいます。 この義妹と主人が、幼い頃から、とても仲良しで、結婚して3人の子持ちになった今も、夫は妹大好き!義妹も兄ちゃん大好き!です。 夫の一家は、義父の仕事の関係で、子供の頃8年間米国で過ごしています。 その影響か、二人はとてもスキンシップが多い兄妹です。 義実家のソファーで義妹と主人が一緒に横に並んでテレビを見ていて、 夫が義妹に「ちゅっ!」と、ほっぺたにキスをした。 義妹、笑顔でお返し、主人を抱きしめて、ほほにキス…。 家族で食事に行った際、義妹と主人は腕を組んで歩いた。 義妹が失恋で泣いて主人に相談した時、主人は義妹を抱きしめ、 「お前にはもっとふさわしい男がいるよ。」と慰めながら、背中を優しく「トントン」と、たたいてあげてた。 (その光景はまるで恋人同士!お互い見詰め合って、微笑んでた…。) 家族旅行で義家族と長野へ行った時、妹と肩を組んで歩いてた。 もちろん、腕を組んでも歩きましたとも!(^-^;) まあ、二人を日本人だと思わなきゃいいんですよね。 アメリカ暮らしが長かったので、アメリカ人の兄妹と思えば、いいんでしょうけど…。 なんだか、もやもやして。 はっきりいって、嫉妬です…。 私は主人が大好きなので、主人が妹を可愛がってるのも分かるし、妹も良い子だと思うのですが、主人が義妹を抱きしめたり、ほほにキスしたりするのを見た時は、何かいけないものを見たような気になりました…。 皆さん、大好きな夫が義妹と仲が良すぎたら、どうですか? しかし、義妹に嫉妬してる自分も情けないと思います。

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。