• ベストアンサー

かなり古いPCですが こちらのPCは winodows7 を 導入可能

かなり古いPCですが こちらのPCは winodows7 を 導入可能でしょうか? NECMATE MY34V/C-G  winxp メモリー2GB どうか 詳しいかた お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silverfd
  • ベストアンサー率57% (204/356)
回答No.9

もちろん、このスペックなら他の回答者がおっしゃているグラフィックの部分を除けば何の問題もなくインストール可能ですが、Windows7にして、何をしたいのか、によると思います。PCIスロットしか持たないこのマシンは、PCI-eグラフィックボードの装着ができません。ただ、エアロにしてみたい、というだけなら、WDDM対応PCI接続のグラフィックボードでも追加すれば、当然エアロも動きます。ただし、全体的には操作感が悪くなるのは確実だと思います。このマシンのスペックで、「HD動画も3Dも」というなら、何をどうしても無理です。買い換えましょう。でもそうでなければ、Pentium4の3.4GHzというそこそこのスペックのCPUに、XPでは2GBという大量メモリで、HDでない動画やインターネットなら現在でも全く問題ない使用感なのではないでしょうか? 私が考えるこのマシン使用前提の選択肢は3つ、(1)Windwos7対応PCIグラフィックボードの導入でWindows7をフルで堪能し、レスポンスが悪いのは我慢する(2)Windwos7を導入するもエアロはあきらめ、パフォーマンス最優先のしょぼい見かけでレスポンスを維持する努力をする(3)Windows7導入はあきらめXPマシンとして使い、平成14年まで現状の快適な使用感を維持する そして第四の選択肢はもちろん、HD動画や3DのためにPCI-eスロットとCoreアーキテクチャのWindows7マシンに買い換える、です。 ちなみに、私はWindows3.1の選択肢もあるメーカー製マシンにWindows2000を入れて、CPUの周波数は133→600と4.5倍、メモリはハイグレードの別規格(スロットは同じ)、オプション設定のないPCIスロットにはPC開発時存在しなかったVGAとRAIDカード、ISAのサウンドカードは交換、もう一つの空きにはNICを入れて、あげくストレージには2008年発売のSSDを2005年発売のSATAカードで装着して利用していましたが、テキストサイトの閲覧や軽いオフィスファイルの利用等では快適そのものでした。「虫歯のようにジワジワとパーツがエラーを起こすようになります。」なんてことは一度もなく、PCIスロット半挿しによるショート=明らかな私のミスで昨年末壊れるまで、何をどう改造しても全く壊れる気配すらなく14年が経過していました。こういう質問サイトにはよく、「実践」でなく「脳内」で断言する不思議な方が湧いてきますが、ホント「少しはまともな根拠のある発言をして欲しい」といつも思います。参照URLは悪名高き2ちゃんねるですが、タイトルは「Windows7 で低スペックの限界に挑戦!」で、まぁPentium4機なんか相手にされない(高スペックすぎて)ような凄いレベルの実例が山ほど掲載されています。真の意味での「限界」を知るには最適です。

参考URL:
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241780519/l50
reo9546
質問者

お礼

silverfdさん 回答ありがとうござます。 たしかに 現状のインターネット 動画鑑賞等に 関して  なんの問題もないです。 ただ vista は 悪評が 高く 7は 多少なりとも よくなったという 評判なので インストールできれば したいなと いう希望からの 質問でした。 わざわざ 高いPCIグラフィックボードを導入するなら 新しいPCを 別に購入し 現状のPCを セカンドPCとしたほうがいいのかもしれません。 限界に挑戦しているかたの 参照UL みさせていただきます。 今回は 詳しい回答 誠に 痛み入ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • gomen_ne
  • ベストアンサー率49% (77/155)
回答No.8

ご参考までに・・。 Windows 7 Upgrade Advisor をインストールして実行すれば、コンピューターに Windows 7 がインストール可能かどうかを確認できます。 同時に、すべてを繋いでいれば、デバイスやハードウェアやソフトウェアもスキャンして、問題の有無を確認し、アップグレードの前に何をすればよいかも知ることができます。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja (^◇^;)古いマシンのグラフィックボードではセブンを完全に機能させるのはむずかしいでしょうけど・・。

reo9546
質問者

お礼

gomen_neさん おそくなりましたが 回答ありがとうございました。 Windows 7 Upgrade Advisor に 関しては インストールして 試してみたのですが、 いまいち 把握できていない部分があり いろいろと 検索して 調べてみたいとおもいます。 今回は 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.7

元々のOSと異なるOS入れたからって、ハードウェアに影響を及ぼす事は通常有り得ませんが。 パーツがエラーを起こしているのではなく、非対応なドライバがエラーを引き起こしているだけですから。(仮にドライバが原因でブルースクリーンが出たとしても、ハードが壊れた訳ではないですから。) ハード不良と、ソフト不良を同レベルで扱わないでください。 勿論、ソフトがハードに異様な負荷をかけるような動きをするように作られていれば、ハードが壊れる可能性が無い訳でもないですが、その前にOSが不調になってブルースクリーンなりが出ると思いますけどね。 それ以前に、そんな動きをする物は、ウイルスと呼んでも構わないレベルの代物だと思いますけどね・・・ ちなみにNECですが、ブートマネージャー思いっきり変更(起動した瞬間、思いっきり判る程度に変更。MBMぶち込んでましたので。)したまま修理に出したことありますが、何ら問題なく修理されて返って来ましたよ。 [参考]ELM - マルチ・ブート・マネージャ http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html そもそも質問主さんの場合、メーカーの保証(仮に3年安心保証を付けていたとしても)は既に切れている訳で、どう転んでも自己責任にしかならないのですが・・・ いずれにしても、メーカー製PCでOS等を変更したい場合は、PCを買い換えるのが正しい選択です。 メーカー製PCってのは、買った時の状態で一つの製品ですから、それ以外の使い方をしたい場合は、丸ごと買い換える事を前提に作られてますから。(なので、デスクトップPC等も端から内部増設などは考慮されていない作りになっていますし。唯一メモリの増設だけは出来ます、ってレベルですね。)

reo9546
質問者

お礼

skyfangさん おそくなりましたが 回答 ありがとうございます。 かなり詳しく解説していただき 痛みいります。 自己責任で やってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.6

回答後、弁解で申し訳ありませんが、DELLや東芝や日立などでは、デュアルインストールの心配はないと思いますが、富士通やNECでは、バレる可能性がありますので、ご賢察を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harbar
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.5

>メーカーから購入したPCはすべてのパーツがそのPCのOS専用となるため、違うOSを乗せて起動したとしても、虫歯のようにジワジワとパーツがエラーを起こすようになります。 そのとおりです。小生のようにメーカー側の見解としては、頻繁に発生します。 なぜなら、メーカー(この場合はNEC)は、windows7対応と公言してませんよね。 なぜかというと、PC内の(すべての)(開発当時の)パーツが、windows7では、動作を保証しない、ということです。 パーツが個々にwindows7対応を考慮して開発し、パーツメーカーがドライバのwindows7対応のものをリリースしていれば、ちまちまとインストールすれば動くと考えますが、windows7リリース直前のモデル以外は、そんな無駄な開発をパーツメーカーが行うはずはありえませんし、しかも今回のメーカーはwindows7対応のドライバをリリースしてないモデルですので、何かトラブルが発生した場合、非対応のwindows7を使用しているというだけでメーカーから、三行半(みくだりはん)をされるでしょう。 ご自身の責任において実施するか、安定動作のXPを使用するか、むしろwindows7対応の機種を購入するか、熟慮されたほうがよいかと考えます。 ちなみに、XPと7のデュアルインストールをして、トラブル時には7を消してごまかすという手もありますが・・・(-_-;)

reo9546
質問者

お礼

harbarさん 遅くなりましたが 回答ありがとうございます。 メーカーの 対応は 自己責任として しょうがないと 考えております。 できるなら いれてみたいぐらいな 感じですので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.4

OSの書き換えとか、意味不明な単語が飛び交っているようですが・・・ VistaからXPのダウングレードと、XPから7へのアップグレードを同列に並べて語ってる時点で論外です。 使用したいOSに対応しているドライバさえあれば、メーカー製PCに元々入っているのと異なるOS入れても動かせますから。 DELLの件は、VistaなPCにXPを入れようとしたけど、XP対応のドライバが提供されてないので無理だった、ってだけの事ですから。 XP用のドライバが提供されてれば、XP入れられますしね。 PC初心者が聞きかじった内容で、誤った知識を思い込んじゃったんでしょうけど・・・ まぁ、誤った知識なのでスルーしといてください>質問主さん。 それは兎も角、お使いのPCは以下の製品ですよね。 [参考]121ware.com > サポート > 商品情報 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=MY34V%2fC-G 7を入れて動かすことは可能かもしれませんが、IntelがWDDM対応のグラフィックドライバを提供していませんので、汎用のXPDMドライバでの動作になります。 なので、エアロ等の機能は使用出来ませんし、不具合が発生する可能性もあります。 [参考]グラフィックス製品 - 過去のインテル グラフィックス・コントローラーの Microsoft Windows 7 対応状況について http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-030907.htm WDDMに対応しているグラフィックボードでも増設すれば正常に動くかもしれませんが、それだけの手間と費用をかけるのなら、PC買い換える方が良いと思いますよ。

reo9546
質問者

お礼

skyfangさん 回答ありがとうございます。ソフトで 7の対応状況を しらべてみましたが やはり エアロは 無理なようでした。 >グラフィックボードでも増設すれば正常に動くかもしれませんが、それだけの手間と費用をかけるのなら、PC買い換える方が良いと思いますよ。 そうですね。そうしたほうが いいのかもしれません。 今回は 回答のほどありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1pam
  • ベストアンサー率21% (109/517)
回答No.3

技術的には十分可能です. Intel + Windows用のハードウェアを持ったものなので,どのOSでも条件が合えばインストールできます.ただし,一世代前のマシンなので,Windows Vista&7の機能を全部発揮することは出来ないでしょうが,それなりに使うことが出来ます. ただし,Windows 2000やXPからは上書きインストールできません.新規インストールになります.Vistaからは上書き(更新)インストールが可能です.なので,XPを使用しているので,ハードウエァのデバイスドライバーを自分でさがしておかないとなりません.メモリーは2GBあるので合格です. 回答3は酷すぎます. >>補足)メーカーから購入したPCはすべてのパーツがそのPCのOS専用となるため、違うOSを乗せて起動したとしても、虫歯のようにジワジワとパーツがエラーを起こすようになります。 というような事はまったくありません.

reo9546
質問者

お礼

1pamさん 回答ありがとうございます。 なるほどです。理解しました ギリギリいれられるかな?と 思っての質問でした。 詳しい説明で 大変わかりやすかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

NECのメーカーのPCですね? おそらくOSの書き換え自体ができないと思います。 私の友人にDELLのPC(VISTA)をXPに書き換えてと頼まれたのですが、 OSの書き換えができませんでした。 もちろんDELLにTELLしたのですができないと言われ、 知り合いのPCショップの店員に聞いたのですが、その人からも駄目だと言われました。 おそらくマザーボードによって制御されているので、HDDを変えてもだめです。 マザーボードを買い換えたのなら出来るとの事ですが・・・。 補足)メーカーから購入したPCはすべてのパーツがそのPCのOS専用となるため、違うOSを乗せて起動したとしても、虫歯のようにジワジワとパーツがエラーを起こすようになります。 十分把握した上でトライする分には問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

最低動作環境は満たされているが、Vistaと同様WDDM対応が不可なので 入れてはみたが、期待通りの動作は不可。そんな感じでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Meと2000を1つのPCに導入

    95系でないと動かない昔のゲームソフトがあるのですが これのために一つのPCに2000とMeをインストールして導入したいのです。 そういうことができると聞いたのですがどうすればいいかがわかりません。 PCはセレロン667MHz、メモリーは256、HDDは18Gと8Gです。

  • Winビスタの導入

    現在WinXP Homeです。 メモリーはメモリーUPして1Gです。Max4GまでメモリーUP出来るそうですので2.5GまでメモリーUPの予定です。次にビスタを導入したいのですが、今日聞きましたら、マザーボードも全面的にバージョンUPしなければならないので、新しくPCを購入しなければダメと言われました。 出来ればマザーボードのUPで対処したいのですが出来ないのでしょうか?

  • 低スペックPC

    低スペックPCでもましな方でしょうかそれとも悪い方でしょうか? OS:WinXP SP3 CPU:celeron D 3.06GHz メモリー:1.24GB ビデオカード:Intel 82915G/GV/910G

  • Office2007を導入しようと考えています

    私は、Office2010を導入しようとしましたが、アップグレード中にエラーが出て失敗、Office2007を導入しようと考えています。 ちなみに私の今のPC環境は CPU:ペンティアム3、500MHz メモリー:384MB HDD:30GB ちなみにOfficeは2003を使用。 と、相当昔のPCです。 よろしくおねがいします。

  • PhotoshopElementsを導入できる?

    OS:XPProSP2,CPU:Cel2G,MEM:512MB,MB:Gigabyte GA-8PIE1000-G,VB:Aopen PA315,HDD:Maxtor60GBを2台,モニタ:17インチ(1280*1024) のパソコンにPhotoshopElements4.0を導入できるでしょうか?(a)充分である(b)明らかにスペック不足買い替えを(c)メモリー増設ビデオボード交換が必要 いずれかになりますか。ご回答よろしくお願いします。

  • PCメモリーの交換

    FMVLX90S/D WinXP HOME 2006年春モデル、メモリーが256MB×2の512MbデスクトップPCです。 メモリー不足による動作遅が考えられメモリーを1G×2に変更したく思います。 富士通マニュアルでは取り付けられるメモリーはDDR2 SDRAM DIMM(SPD付)メモリバスクロックPC2-4200 240ピンで容量は256MB・512MB・1GBとなっています。そこで市販のDDR2 UDIMM PC2-4200 240ピンの1GB×2に変更を考えていますがSPD付きなのかがわかりません。また、2GBにしてよいのかもわかりません。富士通サポートに聞いていますがまだ返事がきません。そこでどなたかご指導下さいませんか?よろしくおねがいします。

  • 適合するメモリーを教えてください

    よろしくお願いします  ノートPCのメモリーの増設を考えています。  メーカーが台湾ですので、持っているノートPCで使えるかどうか わかりませんので、どなたか御存知のかたがいらっしゃれば、お教え下さい。       ノートPCの型番  メーカー: FUJITSU    型番:  NF40U/V メモリー メーカー:UMAX(台湾か)     品番 UMAX 1GB SO-DIMM DDR2-667 CL5 (Castor SoDDR2-1G-667)                  容量 1GB よろしくお願いします!!

  • 自作PC 導入不具合

    自作PC 導入不具合 【構成】 CPU Intel i7-860 M/B ASUS P7P55D-E EVO G/B MSI R5750-PM2D1G M/R UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 DVD DVSM-U24FBS-BK HDD HCS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) P/W 鎌力4 650w OS Windows 7 Professional(32bit) DSP 【状況】 上記の構成にて、 OSの導入後、M/B、G/B、DVDの各種Driver、Utilityのみを導入しています。 その他にはウィルスソフトとしてはウイルスバスター2010の体験版を導入しています。 パターンファイルは導入後更新しました。 また、WindowsUpdateも更新しております。 状況としては導入直後は何の問題も無く動作しているのですが、 シャットダウン後、数時間(5時間放置で再現確認)放置した後に起動させるとPCが立ち上がりません。 (通常の再起動、一時間放置後の再起動では再現しません) 「Windowsを起動しています」が表示された直後に落ちてしまいます。 その直後のSTOPエラーのコードはその時々で違う様ですが、新しく接続したHardwererを 確認して下さいと言う様な内容でした。(詳しくはメモするのは忘れました) 再起動後の動作もまちまちで、その後の「回復画面に行き回復を実施しても回復出来ませんでした」や 「回復が完了したので再起動して下さい」になったり完了後の再起動では現象が再現したり再現しなかったりします。 リカバリーするにはイメージからのリストアか再インストールするしか方法が有りません。 今の所、チェックした項目としては、 ・メモリーチェックでは異常が認められませんでした。(Windows回復時のチェック) ・M/B上の電圧としては1.152v、3.408v、5.112v、12.264vを示しております。 ・リカバリー後のH/DのCHKDISKでは、STEP4のVerifying file dataにてFaile chck時の94%程度の所で 十数分間停止(一向に進む気配がないのでリブート)する状況が3回程確認できました。 但し、その後のCHKDISKでは停止する事は無くすんなり完了しています。 以上の事から問題判別をするにはどの様な手順を踏んだら良いかご教授頂けませんでしょうか。 現象が数時間置いてからしか確認出来ない事と初期不良にて対応可能な期限が残り2日しかないので その辺りを考慮して頂けれる助かります。 宜しくお願い致します。

  • PC増設メモリーについて教えて下さい。

    デスクトップPCのメモリーを増設しようとしていますが どのようなメモリーの確認をすればよいか教えて下さい。 使用PCは SONY VAIO PCV-J21 WinXPです。 現在の256MBを1GBにしたいと思います。 現在メモリーは PC133U-333-542 HYM71V16635HCT8-H AA 128MB Sync 133MHz CL3 を2枚使っています。 安く増設したいので中古を探しますが 上記の記号等、何処に気を付ければ良いでしょうか? 素人なので全く分からないのですが、自分でやってみたいのです。 相性等難しいみたいのでアドバイスをお願いします。 宜しくお願い致します。

  • PC3200のかわりにPC2700を使ってもいい

    パソコンはNECのMY28V/R-Gですがメモリ対応機種をみるとPC3200になっています。 手持ちにPC2700が256Mが4枚あり1GになるのですがPC2700を使っても問題ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ゲーマーでSNSが好きな人は一生そのままでしょうか?Twitterなどにゲームアカウントを作り見知らぬ異性と絡んだり、DMで予定を立ててゲームしたり、毎日遊ぶ約束をしたり。
  • ゲームが好きだからランダムに募集をかけて遊んでいると言っていたにも関わらず、結局は異性にDMを送り仲良くなって遊ぶ約束を立てる。私と電話をしてても「そろそろゲームの時間だから切るね」と言われ、またそこから2.3時間異性とゲーム。
  • 私も普通の人よりはゲームが好きな部類ですが、プライベートの時間を蔑ろにしてまで赤の他人とゲームしたいと思いませんし、何より恋人が嫌がってたら辞めると思うのですが…〇〇さんとゲームすると楽しいから誘われても断らないと言われましたが、それはもうただゲームをしたいというより、〇〇さんと遊びたいという感情のほうが大きくないですか?
回答を見る