• 締切済み

退職時の餞別が不要な場合って

来月、退職するのですが、 私への餞別は考えないで欲しい場合どうしたらよいでしょう? 自分から「餞別はいりません」なんていうのも非常識だし。 贈られて「いりませんお返しします」って突っぱねるのも失礼だし。 かといって同僚に余計な負担はかけさせたくないし。 (同僚の中にはいつも金銭面で苦労している人もいます) 私と同時期に辞める人が他にも居るので、一人当たりの負担が大きい訳です。 そういう事もあるので、なんとしても私への餞別は無しに して欲しいのですが、問題はどうやって上手くそれを伝えられるか。 よろしければ知恵を貸して下さい。

みんなの回答

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.4

会社で義務のようになっているのですか? あなたが定年退職なのであれば、年齢も過不足ないと思いますので担当の方に「餞別は気持ちだけで」とお伝えすればいいと思います。 けれど、ほかにも退職される方がいるとのこと。その方もお餞別は要らないと思っていらっしゃるのでしょうか。万が一楽しみにしていたりするとあなたお一人のためにいいのかな・・・と思います。差し上げるほうにすればこの人はいらないっていうからあげないけれど、この人は何も言わないから今までどおりあげなくては、ということにもなりかねません。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

選別を集めるのはどなたでしょうか? おそらく幹事のような人がいると思うのですが、その人に、「餞別などのお心遣いは、お気持ちだけ頂きますので、ご心配ご無用にお願いいたします。」で良いと思います。 もらっておいて置いてくるというのも失礼なことだと思います。 やはり、もらわないように前もって言うのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.2

餞別は、勤続年数で違ってきます。平社員の場合は特にそうです。 半年・1年の在職では、単に『お疲れ様』で終わりますが、10年、20年では先輩への敬意を表するため、何らかの行事が行われるものです。 あなたが短期間の勤務でしたらご心配御無用。餞別はありません。 永年勤続者でしたら、何かしら用意されますから、はっきり辞退の言葉を関係者全員にお知らせすればいいでしょう。

soudan_nek
質問者

お礼

心配無用、餞別はありません。と言われましても…。 自分はその職場に長年勤めてるから 相談してるんですけどね…。 じゃあ、短期間在職って事にしておきましょうか。 それなら餞別の心配はないですね!あーよかった^^ こんなもんでいいでしょうか?^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに「餞別」はいりませんというのは変ですね。 もし、皆さんが餞別をくれるようでしたら、一応もらうだけはもらって、最後に皆さんに手紙(餞別をいらない理由)を書いてそっと会社においてくるが一番良いかと思います。 その場で突っぱねてしまうことだけは、避けたほうがいいかと思います。 餞別は、その方への皆様の敬意と感謝の意味がこめられているものなので、皆さんの気持ちを踏みにじることになります。 あまり良い回答ではありませんが・・・。

soudan_nek
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 不要である旨、事前に伝えられるのが理想ですが 手段が無い以上、手紙を添えて置いて帰るというのが 一番よさそうですね。 大変参考になりました。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気退職同僚への餞別

    同期入社の同僚が3年の闘病を経て、根治せず退職することになりました。大変残念です。同期で餞別(15人)を出したいのですが、常識的にはどんなものを送るのが良いのでしょうか。同僚は40代独身です。ご教授いただければ幸いです。

  • 退職する方への餞別

    今月で同僚が退職するのですが、餞別に何をあげるかで悩んでいます。 何かいい知恵がありましたら教えてください。 同僚の特徴は、 25歳の女性です。 オシャレでいまどきな感じです。ファッション誌で言うと、VIVIとか…。 任天堂のDSにはまっているようです。 ブランド物が好きな感じです。 とりあえず5年位一緒に働いた仲間なので、事務所にいるみんなであげるのですが退職する日が近づいてきているのに全く決まりません。 本人に聞いた所、犬がほしいといわれたのですがそんなに予算はなく、何かいいものはないでしょうか?

  • 餞別について

    私の上司が近々退職することになりました。 しかし定年退職ではなく、突然やめると言い出したものです。 退職することを知ってから退職日まで1ヵ月ほどしかなく、 まだ後任も決まっておらず仕事の引継ぎも全くできておらず少々職場が混乱しています。 やめる理由も言わず、あまり円満という感じではありません。 設立されてからまだ数年と新しい会社で、私とこの上司が勤務しているところはその会社のいくつかある営業所のひとつです。 職場はパートアルバイトが多く、職場で積み立てなどもしていません。 今回退職するこの上司が実質この営業所の所長ですが、 今まで歓送迎会のようなものも一度も行ったことはありません。 この会社では人の入れ替わりがとても激しく、 今までも退職していく人に餞別を渡すという習慣はなく、 今回この実質的な所長である上司が退職するということで、 渡すべきかどうかでみなで相談しているところです。 社員の一人からは、「パートアルバイトからも、全員からいくらか徴収して餞別を渡すべきだ」という意見も出ています。 もちろん中には自分は渡すつもりはないという社員もいます。 餞別というと、定年退職者や栄転になる同僚に渡すものというイメージを持っていましたが、 このような会社のこのような上司でも餞別を渡すのが常識・礼儀なのでしょうか。 またもし渡す場合でもパートアルバイトなどの従業員からも徴収するべきかどうか。それとも一人一人の任意なのでしょうか。 みなさんのご意見聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 同時に自分と上司と後輩が退職します。餞別について。

    退職することになり、最終日にお世話になったお礼にお菓子を配ろうと思っています。 仲良くしていた女性の同僚達からは、私にお餞別としてのプレゼントが用意されているようです。 お餞別にはお返しは不要といいますが、仲良くしてもらったし何かしたいので、 500円くらいのちょっとしたプレゼントも女性の同僚達には用意しています。 私の他に、上司と後輩も同時に退職します。 同僚達は、上司と後輩にもお餞別としてのプレゼントを用意すると聞いていますが、 私も何かしたいのですが、私も同僚達と一緒にお餞別というのは、 自分も送られる側ということもあり変ですよね? 個人的に何か上司と後輩にプレゼントするのはおかしいでしょうか。 逆に気をつかわせるかなと思ったり。 退職する上司よりも長くお世話になった職場の人もいますし、その方々にはお菓子を配るだけなのに、退職する上司にはプレゼントがあるっていうのもどうなのかと思ったりもして、 考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。 皆さんのご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • お餞別

    はじめまして この度転勤が決まり同僚が送別会を開いてくれる事になりました。 そこである人に「歓迎会も開いてもらったし送別会も開くのだからみんなにお餞別を配りなさい」と言われました。 私が知っている限りではお餞別というものは退職(転勤も含むかはわかりませんが)する方に職場の方が気持ちを包むものだと聞いています。 私が間違っているのか、相手が間違っているのかはわかりませんが来週には新しい職場に移るので困っております。教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 会社で退職させてくれない場合の対処

    失礼します。 私は、職場を退職しようとしているのですが、 経営者が先に退職しようとしている社員を引きとどめようとしています。 私が退職の意思を伝えた場合も同様のことが考えられるのですが、 皆様のお知恵を頂きたいです。 パワハラ経営者が職員の退職届を受け取らない姿勢を示しており、 先輩は無理やり退職届を渡したと言っていました。 同時期に私を含めて4人が退職することになり、職場が立ちいかなくなることを 懸念しての引き留めです。 転職先を決めてから、退職の意思を伝えるのですが、引きとどめられたとしても 転職先にも何か月も待ってもらうわけにもいかないですよね。 退職の意思を伝えた先輩からの話で、既に退職をとどまるように強く言われたようで 私にも同じことが起こることは目にみえています。 私は退職の意思は固いので、揺らぐことはないですが、 何か対策(特に法律面)があれば教えて頂きたいです。 何卒宜しくお願い致します。

  • お餞別の品物選び

    数年間バリバリ仕事をされていた営業部長のキャリアを持つ40代女性(バツイチ子無し)が退職されるので、お餞別に品物を贈ろうと考えています。 ただ、自分とはあまり接点がなく(私が役員のため)、趣味や金銭感覚も違いそうなので何を贈ろうか悩んでいます。 予算は1万円ぐらいで考えているのですが、どんなもの喜ばれそうでしょうか? 品名など具体的に教えて頂けるととてもありがたいです。

  • 出産退職する方への餞別はいくらくらい?

     こんどうちの会社で働いていた女性が出産のため退職されます。 正社員として一年弱、やっと正社員になれたと喜んでいたのですが、初めての懐妊、年齢も出産には高齢になるため働くか出産かの二択で悩んだ末退職されることになりました(うちの会社は育児休暇とかはダメなんだそうです)。 今度送別会をするのですが、その時に皆から餞別をあげたいなと思ったのですが、常識的にはいくらくらいが相場なのでしょうか? 結婚はされず、田舎に戻るというので物をあげるより商品券か現金の方がいいのではないかと思うのです。 送別会の飲み代は彼女の分を皆で割り勘にして4800円。 そこにプラスして会費として徴収しようと考えたのですが、やはり善意の物なのでこちらが金額を決めるのはまずいでしょうか? もし決めてしまうとしたらいくらくらいなら常識と言える範囲だと思われますか? 会費を払う社員は9人。平均年齢は45歳くらいです。 あと、お金か商品券だとして名目は「餞別」なのでしょうか? それとも「退職祝い」でしょうか? 「出産祝い」はまだ生まれない方には失礼だと過去の質問にありました。 あまりこういうことが無いのでよくわかりません。 文章もつたなくてよくわからないかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 新婚旅行の餞別

    先日、会社の後輩の結婚式、披露宴に招待されました。 私は、体を壊し入院したりして休職し、この後輩には大変、迷惑をかけました。 式等に出席してご祝儀を渡している場合、新婚旅行の餞別はあげなくてもよいかと思うのですが、このような事情があるため、餞別を渡したい気持ちがあります。 私が入院してしまった時期と彼女の結婚式の準備時期は重なっており、大変申し訳なく思っています。 彼女は病み上がりの私によくしてくれています。 ですが、披露宴での旦那さまの表情や態度から、大分私は彼女に負担をかけていたのだと感じました。 おそらく、式等に出席した会社の人達は餞別は渡さないと思います。(今までもそうでした) 私だけ餞別を渡すのは彼女にとって逆に負担にならないかも心配しています。 ご意見をお願いいたします。

  • お餞別に対するお礼状(喪中のため悩んでいます)

    先日、退職をいたしまして、その際に上司・同僚よりお餞別をいただきました。 お餞別に対するお礼は不要との事ですので、年始くらいのタイミングで近況報告などを兼ねて年賀状出そうと思ったのですが、今年義父が亡くなったため喪中で出すことができません。 今まで年賀状のやり取りのなかった方もおり、喪中欠礼のみ出すというのも変な気がしますので、寒中見舞いとして出そうかと思っているのですが、少し間が空いてしまうのは失礼にならないでしょうか? 年賀状のやり取りのある方は喪中欠礼+寒中見舞いとした方が良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PR-1000HDを起動した際に表示される「Current Password」というメッセージについて、パスワードの入力方法がわからない状況です。
  • パスワードの入力を求められることもなく、どのようなパスワードを入力すれば良いのかが分かりません。
  • ローランド製品やボス製品に関する質問であることをご了承ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう