• ベストアンサー

重金属が農作物に吸収されるメカニズム

農学部の学生です。重金属が農作物に吸収され、農作物内で搬送されるメカニズムに非常に興味があって、勉強したいと思っていますが、このことを勉強するのに適した本を教えてください。英語でも日本語でも大丈夫です。お願いします。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/20343569 この人がやっているようなので、農学部の学生なら、先生経由でこの先生に打診するのが本とかよりいいかも

関連するQ&A

  • 植物は溶存有機物を吸収しますか?

    農作物(種によって違いがあるのかどうかはわかりませんが特に米に興味があります)は土壌の間隙にある溶存有機物(フミンなど)を吸収しますか?どのぐらいの分子量まで吸収できるのかに興味があります。 また、的外れな質問でしたら、植物による吸収メカニズムなどがかかれた本を紹介してくださるとうれしいです。

  • 重金属によるタンパク質の変性

    今タンパク質の変性について勉強しています。 その中で変性について勉強しているのですが、どうして重金属を含んだ溶液を加えることで変性を起こすのかがわからず困っています。反応のメカニズムなのでなかなか調べてもでてきません。 だなたかお願いします。

  • ガス吸収のメカニズムについて

    今、化工の授業で二重境膜説によるガス吸収を勉強しているのですが、 他にも浸透説と表面更新説があるというのを授業で聞き、 色々な本をみたんですが二重境膜説しか載ってませんでした。 概要が知りたいんですがよろしくお願いします

  • 紫外吸収について

    勉強不足で申し訳ありませんが、物質の紫外吸収について教えて頂けませんか?本には多重結合を持った化合物中を、紫外と可視領域の電磁波が通過すると電子の励起が起こって光が吸収される、とあるのですが、この説明からは単結合しか持たない物質は吸収を示さないのでは?と考えてしまうのですが間違いありませんか?二重結合を持たない化合物ではどんなものでも、最大吸収などは取れないものなのでしょうか?またそれならば、金属イオンの紫外吸収などはどういうことなのでしょう?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 重金属の水酸化物と固溶体について

    重金属について質問させてください。  カドミウム汚染土壌の本に、炭酸カルシウム等のアルカリ性の肥料をまくことでpHを上げ、カドミウムを難溶性の水酸化物にすることで対処している、という記述がありました。  それとは別に、固溶化することで難溶化し、重金属の安定なシンクになる、という記述もありました(説明が少なくて申し訳ありません)。  恥ずかしいのですが、水酸化物・固溶体どちらも自分なりに調べたのですが難しく… そこで曖昧な質問の仕方で申し訳ないのですが、 (1)重金属の水酸化物と固溶体とはどのように違うものなのでしょうか。 (2)重金属が水酸化物になるメカニズムとはどのようなものでしょうか。 (3)固溶化にはpHは関係するのでしょうか。 以上の三点についてお教えいただけませんでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 農作物に関する文献(英訳索引つき)をご存知の方へ。

    作物相場に関するレポートを翻訳することになりそうです。 内容は大豆、コーン、ココア、砂糖などの生産地(海外)の気候にからんだ、生産量の予想が主です。 訳しているとどうしてもその作物の生育状況を把握できるだけの背景知識が必要となります。 英語で作物を紹介しているサイトで調べれば英語の表現がわかることもあります。 それでも、その単語にぴったりくる日本語の表現がわからないことがあります。 英文を同じようなことを説明している日本文と比べれば、確かにわかりやすいです。 それで、仕事前の準備として一応、関連サイトで日本文と元になった英文を照らし合わせる、単語帳を作る、という作業を地道にやってみています。 この件に関しては、こちらでも幾つか質問をし、参考回答をいただいているのですが、農学を学ばれている方の意見も是非お聞きしたいと思い、今回こちらで質問をさせていただくことにしました。 作物の生育が学べて(例えばコーンの生育過程の詳細、各作物生産地の耕作過程の特徴〔早蒔き遅蒔きなど〕)、同時に英語の表現の索引等で表現をも知ることができるような便利な文献をご存知ではありませんか? そのタイトルと入手方法等の情報、あと実際に使ってみえる方のご意見がいただければ更にありがたいです。 (農業に関する適切な表現がわからず、いくつか間違いがありましたらすみません) 情報を宜しくお願いいたします。

  • 農学に関する書籍

    こんにちは。質問させていただきます。 この春、農学部に入った大学生です。 農学部に入ったはいいのですが、今まで「農」に対して関心があまりありませんでした。 しかし、せっかく農学部に入れたのだから、どうせならとことんやってやろう!と思い、とりあえず 農学に関する本を読んでみることにしました。 そこで質問です。農学に関連した雑誌や本で、入門者向き(と言ったらおかしいですが)の読みやすい、入りやすいものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • Volmer-Weber mechanism of nucleation and growth(核生成および核成長のVolmer-Weberメカニズム)について

    核生成および核成長のVolmer-Weberメカニズムについて教えてください。金属析出に関することみたいなのですが。 勉強不足で本を読んでもよく理解できません。お願いします。

  • 農学部希望。神戸大、東京農、その他

    現在高2男子で農学部を志望してるものです。 もうちょっと細かくいうと食品関係。 バイオや品種改良、栄養、よりよい食品を製造していく・・ そういう類のことを将来やりたいんです。 まあ最近は「食糧問題」にも少し興味が湧いてきましたが。 考えてる大学が神戸大、東京農大です。 僕がとりあえず思いつく各大学の長所は ●神戸大 地元にある。知名度がある(??) ●東京農 農学系専門だから充実してそう。 って感じです。 志望大学にすごく悩んでいるので参考意見を下さい。 お願いします。 また、このほかにもココ!って大学があれば教えて下さい。 もう一つ質問はこのカテゴリーで農学部に関係した過去記事をみると明治大がよく挙がってきますが理由でもあるんでしょうか。

  • 農学系から情報系 長文です。

    私は物理学を履修おらず情報学部にいこうかと思っていてかなり不安です。(もちろん農でも物理はするし、機械でも化学はするのは知っています。) なぜかというと高2頃までは農学の自然環境とかに興味があり学校の環境がふつうに授業中にトンボなどが飛んできたりして山はいいなぁなんて思ってたりしていたからです。 それが高3になると図書館情報学に興味を持ち、情報の世界もいいのではないかと感じるようになってのです。 最近は環境問題は理工学的知識だけでなく社会人文学的知識が必要であるという本を読んで(物理をやってないせいか)とても共感し農学に傾いています。 農学なら環境と情報、情報学なら物理と数学の応用で環境に手がまわらないかもという不安もあり、情報といっても(図書館情報で愛知淑徳では文系)、今まで理工へと勉強してきましたが肝心の数学の成績がぱっとせず、農に逃げる?ではないんですが自分にはどうなんだろうと思っています。 お前は甘えすぎだとかそんな考えじゃ大学入ってやっていけないとかなんでもいいんで助言おねがいします。