• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6ヶ月の赤ちゃんを半日預けるために)

赤ちゃんを半日預けるための注意点と解決方法

nemnatnatの回答

  • ベストアンサー
  • nemnatnat
  • ベストアンサー率26% (35/133)
回答No.4

ご友人の結婚式、楽しみですね! 余興も頼まれてると言う事は、大切なお友達なのでしょうね。 本来なら、ご両親も一緒に式場まで来てもらい、控室で一緒に待っててもらうのが1番ですが、お仕事があるのなら難しいですね。 (どこの式場でも新婦経由で事情を話せば、専用の部屋を用意してくれると思いますよ。) 自営をされてるのに、お子さんを見て頂く事は可能なのですか? お子さんが泣いてても大丈夫なのでしょうか? ご両親は何と言われてるのでしょうか? お仕事もご両親も大丈夫と言ってくれてるのなら、私なら思いきって預けます。 (一緒に連れて行く事は絶対に私ならしません。自分も大変だし、相手にも迷惑を掛けると思うので。煙草の煙も心配ですしね。) 泣くのはしょうがないと思います。 結婚式後、しばらくはママべったりになる事もあるかもしれません。 それでも私は結婚式を取ると思います。 一生に一度の親友の晴れ舞台ですし、きっとご友人も質問者様の式に来て下さったんですよね? 半日泣いたって、何かあるわけではないし、確かに可哀想ですが、その日の事が一生のトラウマになるわけでもないし・・・。 今はとりあえずミルクになれるように訓練してあげてはいかがでしょうか? 幸い夏場ではないので、脱水症状を起こす事もないでしょうしね。 良い結論が出るといいですね。

関連するQ&A

  • 2ヶ月の子供置いて…

    2ヶ月になる赤ちゃんがいて、母乳で育てています。 旅行が当たりました。 せっかくだから、実家の母が預かってくれるということで、3泊4日でいくことになりました。 赤ちゃんはミルクも飲めるので心配はないのですが、今はほぼ母乳で育てています。 4日の間、母乳を出さないと出が悪くなるということはあるのでしょうか? 旅行中はやはり、赤ちゃんが吸ってくれる頻度と同じく搾乳したほうがいいのでしょうか? せっかく出ている母乳がこの旅行のために出なくなったらすごく後悔すると思うので、アドバイスお願いします。

  • 母乳・・・3~4ヶ月開いたら出なくなるでしょうか?

    現在1ヶ月半の乳児が居て、ほぼ完全母乳でやっています。 ちょっと事情があって、3~4ヶ月間、赤ちゃんを(昼間だけ)預けなくてはいけません。ですので、お昼間は粉ミルク、朝夜は母乳でやりたいのですが・・・。 *朝夜の母乳だけではやっぱり、母乳の出が今より悪くなりますよね?お昼間に搾乳する以外で、少しでも母乳の出をキープする方法ありますか? *3~4ヶ月後にまた完母に戻ることは可能でしょうか? アドバイス、ご経験談などよろしくお願いします。

  • 生後8ヶ月で半日預けることは可能でしょうか?

    いつもお世話になっております。もうすぐ6ヶ月になる娘を育児中の母親です。 娘が生後8ヶ月になる6月の初旬に主人の友人の結婚式があり、娘も含め、家族3人ご招待頂きました。娘までご招待頂き、ありがたいことなのですが、親族でもない立場で、子どもを連れて出席するのは気がひけますし、大切な結婚式で娘の泣き声で台無しになってしまったら…と思うと恐ろしいので、娘を預けて夫婦で出席するか、主人1人で出席してもらうか悩んでいます。 主人と私が結婚する際に、余興、二次会の幹事と大変お世話になった友人で、友人の奥さんになられる方とも何度かお会いしてるので、できれば参加したいな…とは思っているのですが、会場が少し離れていることや、預け先の関係で、預けるとしたら半日(13:30~20:00)預けることになるので、娘にかなり無理をさせることになるのであれば、私は欠席して主人だけ出席してもらおうと思っています。主人も私の出欠についてはどちらでもいいとのことです。 ■現在の状況■ あと数日で生後6ヶ月。(結婚式の頃には生後8ヶ月です) ミルク、哺乳瓶完全拒否で母乳のみで育てています。 生後1ヶ月頃までは時々少しミルクをあげていたのですが、1ヶ月過ぎから完全拒否で、乳首をかえたり、母乳を絞ったり、スプーンであげたりと、あらゆる手段を試しつつ1~2ヶ月練習してみたのですが、ギャン泣きで直母じゃないと飲まないので諦めました。。 離乳食始まってもしかしたら飲んでくれるかも?と先日、試してみましたが、相変わらず完全拒否でした; 離乳食は5ヶ月になってすぐ始め、おかゆと野菜を食べてます。 ムラはありますが、食べる日は7~8さじぐらいの量を食べます。 麦茶を薄めたものをスプーンであげてみてますが、変な顔をしてベロベロ出してます; 父・母以外に抱っこされるとギャン泣きです。 生後8ヶ月までに落ち着いてるかもしれませんが、更に酷くなっているかもしれません; 今までに預けたのは3回程で、美容院・病院のために主人に2時間×2回、まだじじばばでも大丈夫な時に外出するのに2時間程実家に預けました。いずれも授乳して寝かせた後にいってるので、目が覚めた後に多少泣きはしましたが、問題ありませんでした。…が、今回は半日なので勝手が違うかな、と; 預けるとしたら実家の父母です。月に1回くらい実家に帰っているのですが、4ヶ月頃からじじばばにだっこされるとギャン泣きです。 会場~実家までは車で1時間半くらいかかります。 行きは迎えにきてもらってギリギリまで一緒にいるとしても、披露宴後に実家に迎えに行くと20:00にはなってると思います;(預けるのであればそのまま娘と泊まる予定です) 生後8ヶ月だと個人差はあれど離乳中期頃で、まだ離乳食からの栄養より母乳からの栄養の方が多いですよね…?おそらくミルクを飲んでくれるようになることはないと思うので、せめて絞った母乳、お茶か湯冷ましでも飲めればよいのですが…今のところさっぱりです; 最終的には私が決めることではあるのですが、皆様だったらどうされるか、同じくらいに預けましたという体験談、預けるのであればどのようなことを練習させていくのがいいのか等、何でもかまいませんのでアドバイス等頂けますと喜びます。

  • 1ヶ月の赤ちゃんを混合で育てています。

    1ヶ月の赤ちゃんを混合で育てています。 母乳の出が悪く、乳腺炎にもなりました。 搾乳するよう言われたんですが、頑張っても20いくかいかないかくらいしかとれません。 専門の人にマッサージしてもらうと少しはいいんですが、日にちがたつと自分でマッサージしてもあまり出ません。 赤ちゃんも出ないせいか、すぐ乳首を離したり引っ張ったり、泣き叫んで嫌がります。 毎回こうだと、赤ちゃんもかわいそうだし自分も情けなくて泣きたくなります。 もうあきらめてミルクで育てた方がいいのか… まだほかにやれることはあるのか、助言お願いします。

  • 3ヶ月の赤ちゃん。昼ミルク、夜母乳で育てたい。

    3ヶ月の赤ちゃんがいます。 仕事復帰して、保育園に預けているのですが搾乳量が少なく(60~80くらい) ミルクと混合ですが保育園から搾乳した物かミルクがどちらかに統一して欲しいと言われました。 できれば、夜や家にいる時は母乳をあげたいと思うのですが、会社で搾乳し続ければ母乳量を 減らさず夜だけの授乳は可能でしょうか? 赤ちゃんに吸ってもらうことができないので、今から搾乳量を増やすことは できないでしょうし。。。 昼ミルクで、夜は母乳をあげていたという方はいますか? 母乳量を保つためにやっていたこととかあれば教えていただけたらと思います。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの授乳について。

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。離乳食を始めて半月くらいです。 最近おっぱいの出が悪くなったような気がします。 産院の先生には「よく出そう」と言われたのですが、足りていなかったらと思うと不安で生まれてからずっと混合でした。 3ヶ月検診の時、体重の伸びが悪いと指導を受け、ミルクの量を増やしました。 離乳食を始めるまでは、朝一は母乳のみ、以降は母乳の後にミルク100~120mlを足していました。 今は朝一は母乳のみ、以降はミルク120~160ml、ぜんぜん出ていないと感じる時は180mlを足しています。 6ヶ月の今でも体重は6kg程しかないので、母乳が出ていないのかもと思います。 離乳食を始める前は、朝はおっぱいが張っていたのですが、 最近は張ることが少なくなりました。 6ヶ月を機に、おっぱいを止めてしまったり、回数を減らしたりしようか考えています。 でもまだ歯も生えていないし、おっぱいをあげることに何のトラブルもないのに可哀相かな・・・とも思います。 もう少しがんばって、病院でオッパイマッサージなどを受けた方がいいでしょうか? 私自身はまだあげていたいのですが、出ないものを吸わせるのも可哀相な気がします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを預けるには?

    生後0ヶ月の赤ちゃんを持つ新米ママです。 今のところ、母乳でがんばっています。 生後1ヶ月になる頃にどうしても出かける予定(5時間ぐらい)があるので、義母に預けようと思っています。 今の感じだと、2~3時間毎に母乳をあげないとおっぱいが張って痛くなります。 ミルクを与えてもいいかと思ってるのですが、いきなりミルクを飲んでくれるのか気がかりです。 私の張りの痛さも考えると、搾乳したものを渡しておいたほうがいいのでしょうか? また、出かけてる間に痛くなった場合はどこかで搾乳するしかないのでしょうか・・・? 初めて預けることになるので何かと心配です。 何かアドバイスとかあれば併せて教えてください。

  • 乳首を吸わない赤ちゃん。卒乳について

    初子育て中の者です。赤ちゃんは4か月です。 母乳9割、ミルク1割の混合で育ててきましたが、3か月になった途端に乳頭混乱でおっぱいを吸わなくなり、以後は母乳を搾乳して哺乳瓶で与え続けています。 赤ちゃんは、哺乳瓶の中身がミルクでも母乳でも同じように飲みます。 朝起きた時だけは、寝ぼけている(?)せいか直接吸ってくれますが、最近は直母だろうが哺乳瓶だろうが授乳中に暴れるようになり(母乳の味は悪くないのに)、搾乳の疲れと重なって正直へとへとです・・・。 あと数か月で離乳食を始める時期ですが、ある程度離乳食が進んだら早めに母乳をやめてしまっても良いものでしょうか?母乳がかなりたくさん出るのでもったいなくて頑張って搾乳してますが、どう頑張ってもほとんど乳首を吸わないので、ミルクに切り替えてそのまま卒乳にもっていってもいいのではないかと思い始めておりますが、母乳に勝る栄養食品はないとも聞きますし、出るものなら頑張って限界まで与えるべきなのか・・・。 もし同様のケースを体験されたかたがいらっしゃいましたら、卒乳はどうされたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 搾乳機を使うと母乳の出は悪くなりますか??

    生後一週間の娘がいます。 初産で出産3日後からおっぱいが張り出し、ようやく斜乳が出るようになったのですが、娘は乳首を嫌がって吸ってくれません。 また小さく生まれたため、未だに2450gほどで吸う力も弱いので頑張って吸わせることも難しい状況です。 できれば母乳で育てたいので、先日から搾乳機を使って搾って哺乳瓶でミルクをあげています。 しかし、まだあまり出がよくなく完全母乳は無理なので、一日の半分以上は粉ミルクを使っています。 もう少しおっぱいの出がよくなればなと思っているのですが、いろいろ調べてみると「とにかく赤ちゃんに吸わせることが大事です」と出てきました。 「赤ちゃんに吸わせること」と「搾乳機でマメに搾ること」はイコールになりませんか?? あとおっぱいの出をよくするマッサージ等もあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします!!!

  • 4ヶ月の赤ちゃん、粉ミルクを飲んでくれません。

    現在、4ヶ月になる赤ちゃんを母乳で育てているのですが、来週からフルタイム(8時~17時)で働く予定です。 日中は夫や、夫の実家で面倒を見てもらうことになっているのですが、粉ミルクを飲んでくれません。 ただ、1週間前までは、私が哺乳瓶で粉ミルクを飲ませてみたら、飲んでくれていました。 今日も粉ミルクを飲む練習をしたのですが、赤ちゃんはものすごい嫌がりようで、大泣きします。 お腹すいていないのかと思って、母乳を吸わせてみたらご機嫌になり、ゴクゴク飲みます。 また、抱っこしてあやしても機嫌がなおるので、純粋に粉ミルクを嫌がっているようです。 もう仕事は契約しているので働かないといけないのですが、赤ちゃんが一日中、ミルクを飲まず、辛い思いをするのではと私も辛いです。 日中、ミルクを全く飲まず空腹で過ごしたら、赤ちゃんが病気になったり、おかしくなったりしないか、心配です。 このような経験をされた方がいたら、良いアドバイスをいただきたいです。 現在、赤ちゃんの発育は、体重、身長共に、標準枠の中でも上ぎりぎりで、とっても発育はいいようです。