• ベストアンサー

建物の持分について教えてください。

建物の持分について教えてください。 住宅ローンの契約者は主人だけですが、妻も持分を持ちたい場合、可能でしょうか?*建築確認は連名です。 又、可能な場合下記の疑問があります。 1、割合はどのようにするのがベストか? 2、贈与税は発生しないのか? よろしくお願いいたします。

  • sekie
  • お礼率91% (11/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.5

>主人のローン返済用口座へ毎月一定の額を振替するときは、贈与の対象にはならないものですか? 住宅ローンは個別の債務とみますから基本的には月々贈与行為ということになります。 しかし税法では110万円の非課税がありますので現実として贈与税の申告及び納税は発生しません。 過去に1度経験したのは、本人が親と同居し給料全額をローン返済にあてていたのです。 普通の住宅ローンだけでなく、他かからも借り入れていたのでしょう。 この人給与全額を返済にあてていたので、生活費を贈与と認定されました。 こんなケースを経験しているのは私ぐらいだと思います。 税務署からお尋ねが来て登記名義と資金の出所を回答します。 住宅ローンの債務・通帳預金の名義、これらと登記名義が一致し、住宅ローンを支払っても生活できるのであれば贈与の対象になりません。 税務署がチェックするのは、このお尋ねだけです。

sekie
質問者

お礼

大変わかりやすくありがとうございました。 明日、登記の依頼をするので助かりました。 税務署の職員さんに聞いてもよくわからなかったので・・・本当にありがとうございました!!

その他の回答 (4)

noname#121701
noname#121701
回答No.4

追記します。 長年司法書士をやってますが、あなたと同じ質問には先の110万円の贈与の非課税を適用した方法をおすすめしてます。 具体的にはまず融資する金融機関へ共有で登記した旨を担当者に伝えてください。 そして担当者に金融機関指定の司法書士を教えてもらい、あなたの持分を計算してもらってください。 建物表題登記は工務店かハウスメーカーサイドで行うのか、金融機関指定の司法書士の知り合いの土地家屋調査士がやるのかが不明です。 相談した司法書士に工務店かハウスメーカーの担当者へ電話を入れてもらい、建物表題登記の段取りをしてもらってください。 あなたの名義が入るメリットは、夫の一存で建物の処分や担保設定が出来なくなり名義のあるあなたの同意がありませんと何も出来なくなります。 また何かの原因で建物が差し押さえられても、差し押さえは夫の持分にしか出来ません。 僅かな持分であってもあなたの名義には一切第三者は手を触れることは出来なくなります。 僅かな持分であっても競売にかけても落札する人はいません。 法律は持分の大小によらず名義人の同意が無いとと何も出来ませんので、あなたの名義を入れることは法律的にあなたを守る手だてとなります。

sekie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 名義を入れることにこの様なメリットがあるなんて知りませんでした。 重ねて質問なのですが、妻も収入がある場合で、住宅ローンの支払をするために、主人のローン返済用口座へ毎月一定の額を振替するときは、贈与の対象にはならないものですか? わかりにくくてすみません。 よろしかったら教えてください。

noname#121701
noname#121701
回答No.3

全額夫の資金で建築したことを前提にします。 110万円までの贈与は非課税ですので、これを使います。 建築費・登記料分の110万円で持分を計算してください。 建築後表題登記をしますので、算出された割合で登記しますと、建物保存登記も同じ割合で登記されます。 僅かな持分ですが、奥様の氏名が登記されます。 妻もこうして名義にいれました。 登記というのは不思議なもので、持分がおおかろうが少なかろうが、名義が入っているといないとでは大違いです。 是非とも僅かな持分でも奥様の氏名を登記してください。

  • LegaC2
  • ベストアンサー率52% (224/428)
回答No.2

基本的に、持分は、お金を出資した割合で付ける必要があります。 例えば、3000万円の建物に対して、2000万円ローン(夫:2000万、妻: 0円)、1000万円現金(夫:500万円、妻:500万円)なら、夫5/6、妻1/6ということになります。 > 1、割合はどのようにするのがベストか? 建物の額、ローンの額、現金の出資割合がわからないので、どれがベストかは、わかりません。 > 2、贈与税は発生しないのか? 場合によっては、贈与税は発生します。 例えば、上記の例の出資割合に対し、夫1/2、妻1/2という持分にした場合、夫から妻へ1000万円贈与したことになるので、231万円の贈与税を払う必要が出てきます。 但し、結婚して20年以上の夫婦であれば、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)されます。

sekie
質問者

お礼

具体的に説明いただきありがとうございました。 参考にさせていただきたいと思います。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.1

「妻も持分を持ちたい場合」とはご主人様了解の上と解釈して回答となります。 割合は任意です。 譲渡分(贈与分)に応じた税金がかかります。 持ち分に応じて支払えば税はかかりません。

sekie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • 建物登記の持分について

    土地の持分を夫6:妻4ですでに登記をしたのですが、建物の登記で不動産屋に、建物は夫の持ち物という形でやりますといわれました。建物も持分を分けるには、色々書類を集めたり、手続きが面倒というのが理由らしいのですが。。特に問題はないといわれたのですが、素人考えだと 贈与税がかかってしまうとか、後々問題が起きそうな気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに土地と建物の名義は共同名義にし、住宅ローンは妻が連帯債務という形にしております。 よろしくお願い致します。

  • 建物の持分を変更する手続き。

    新築で住宅を購入しました。土地と建物は別々のところで購入しました。 資金は(1)自己資金と(2)自分の親からの贈与(3)妻の親からの贈与(4)借入という内訳です。 当初、土地の購入時に持分を私と妻で半分づつに設定しました。 建物に関しては、住宅ローンの債務者が自分単独だったため、自分単独名義にしました。 贈与を受けた部分は、「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例」の申請をしました。 しかし、妻の方の贈与に関して、建物に名義が入っていないため特例が受けれないと税務署から連絡がきました。特例は建物取得に関する贈与に適応させるためだそうです。 特例を受けるには建物の持分に妻の名義をいればければならないのですが、その場合、 Q1、自分で法務局で変更可能でしょうか?また費用はどのくらいかかるのでしょうか。(新規取得の場合はかなり難しいようですが、変更も同様でしょうか?) Q2、その場合土地の持分は建物に入れる分、減らさないと贈与の対象になりますか? 文章が長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換え時、建物持ち分の税について

    住宅公庫から全額借り入れ(夫婦連帯債務、建物持ち分、夫2分の1・妻2分の1)ローンを都銀にて借り換え予定です。都銀からは夫のみの借り入れ(妻は現在パート収入のみのため)このため、妻の持ち分に贈与税が発生すると言われましたが、妻のパート収入からローン返済額の半額を夫名義の引き落とし口座に入金し、ローン返済に充てている事の実証になりますか?

  • 住宅取得の持ち分について

    本年度中に住宅を取得します。土地は先に決済して、その三ヶ月後に建物が完成します。それで、夫婦の持ち分についてなのですが、不動産取得税の関係で、持ち分は土地も建物も同じ割合のほうがいいと聞かされました。しかし、土地の決済時に夫名義のローンを多めに組むため、実際には土地建物の持ち分割合は同じではないです(建築時の資金計画の都合で、土地は夫が多く資金を出し、建物は妻が多く資金を出す形です)。 不動産屋に聞くと、普通は三ヶ月という短期の間のことなので、土地建物を含めて総合で持ち分を決めている人が多いよ、ということでしたが…厳密には贈与にからむ話ですよね。 みなさんはどのような形で登記してるのでしょうか。

  • 土地、建物の持分について

    土地を購入し、今は家を建築中です。 持分に関して悩んでますので、お教え頂ければ助かります。 1.土地の持分は夫1/2、妻1/2です。   購入時の手付金は妻が現金で払ったのですが、不動産屋が用意していた領収書が夫の名でした。   出金で帳尻を合わせれば良いかと思い、後日、銀行での不動産屋、司法書士立会いの残金支払い時、妻が土地代1/2から手付金を差し引いた金額、夫は土地代の1/2を振り込みました。   が、今になって疑問が・・・。銀行通帳ではお互い1/2づつ出金したことになりますが、領収書と振込時の用紙(振込受付書)だけで見ると夫が多く支払った事になります。   このような状態でも支払いは1/2づつである、と証明することはできるのでしょうか。 2.建物の持分について。   建物は建築会社に対して夫が契約金、妻が中間金を支払い、残りはローン(夫のみ)で支払う予定です。で、疑問なのは持分の対象となる内容です。   建築会社に支払う金額全てが対象(エアコン、カーテン、照明、外構等も含めて)なのか、工事代金、屋外給排水工事等の一部までが対象なのか。   一部となると、その対象となるのはどういった費用までなのか・・・?(設計料や確認申請費用などは?)   対象がどこまでかで、持分割合が違ってくるので悩んでます。贈与税が課税されると困りますし・・・。 分かりにくい文章かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 新築 建物と宅地の持分について

    昨年9月に建て売り住宅を購入しました。 ローンの取組みの関係上、主人の年齢がまだ若いという理由で(当時26歳) 宅地と建物それぞれの持分を 主人:29/30 、 主人の母親:1/30 で登記しました。 実際のローン返済はすべて主人で、今年固定資産税も納めました。 銀行との話し合いの時に、ローン返済の実績が3年くらいあれば 宅地と建物の持分を全て主人に変更できると聞いたのですが、 本当に3年くらい経ったら可能なのでしょうか? 変更方法と、それに伴うメリットとデメリットを教えてください。 参考までに:::家族構成は主人(27歳)と妻の私(26歳)の2人で          子供はまだおりません。 どのように書いて良いかわかりませんが、何かありましたら補足しますので よろしくお願いいたします。

  • 持分登記するにあたって

    こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに 依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。 登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて 妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。

  • 不動産登記,土地と建物の持分比率について

    お訪ねいたします。約6000万円の建売住宅を購入しました。建物は建築中で,土地が4500万,建物請負契約1500万という内訳になっています。販売会社の都合(消費税を安めにする)で,内訳は土地の価格が多めに設定されたようです。 これに対し,本人2500万(住宅ローン含む),妻1500万(預貯金),妻の父1000万,妻の母1000万を出資して,共有名義にする予定です。 父母は,今後価値が下がってゆく建物の方に重点的に出資して,相続が発生した場合の資産を小さくさせたいと思っているようです。 土地と建物の登記上の持分比率を変えることはあり得るのでしょうか。また,変えられるとした場合,上の条件では,建物が両親だけの名義の可能性もあるのですが,それも可能なのでしょうか。 あわせて,販売会社の設定した土地と建物の価格は,もうこれで変更はきかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建物所有権の持分について

    全くわかりませんので、わかりやすい言葉で教えて下さい。 建物の所有権を共有にする理由には、どんなことが考えられるでしょうか? 具体的には、夫婦で建物の所有権があり、持分の内訳は夫に33分の6、妻に33分の27です。 これは住宅ローン対策でしょうか? それとも、ほかに理由がありますか? 夫と妻の、持分比率の違いはどんな理由かも教えていただけると助かります。 ※土地の所有権は妻にあります。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記→共有名義にするときの持分とは?

    夫婦で頭金を出し合い、土地&住宅を購入するとします。 夫婦で出資するときは名義は共有にし、持分はその出資割合決める・・と以前 聞きましたが、その割合と実際の出資の額(割合)が異なると 贈与税が発生する可能性もあるとのことで、ちょっと詳しいことが知りたくて質問させていただきます。 その割合を決める時の元となる金額というのは単に土地と建物の価格の総額と思っていいのでしょうか? 土地と住宅を購入する時には、土地と建物以外に いろいろな諸費用が発生し、住宅会社にもその内のいくつかの項目を付随費用として支払います(例えば、設計料や水道加入金や税金等)が、その金額を誰が払ったかも持分に含めなくてはいけないのでしょうか? (1) 土地3000万円建物2000万円の物件を、頭金(自己資金)夫婦各1000万円、ローン3000万円を夫名義で組んだとしたら、その持分は夫80妻20になると思っていますが正しいですか? (2) その物件を購入した時の付随費用が仮に300万円くらいあったとし、それを全額夫が支払ったとしたら、上記(1)から持分の割合はかわるのでしょうか? そんなに細かい計算はいらないのかもしれませんが、持分に係る実際の出資金額がどのように影響するのか知りたいので、よろしくお願いします