新築にあたり夫婦で持分をきめる方法と登記の持分計算について

このQ&Aのポイント
  • 新築にあたり夫婦で持分をきめることになりましたが、持分の計算方法がわかりません。
  • 建物と土地の取得にかかる対価の一部は登記の持分計算に含めるべきでしょうか?
  • 契約時やローン組むにあたっての諸費用は持分計算に含めるべきでしょうか?詳細を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

持分登記するにあたって

こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに 依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。 登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて 妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。

  • bmw5
  • お礼率66% (4/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>家電量販店で取り付ける場合でも同じでよろしいですか? 実務的にくだけた話をしますと、もしきちんと領収書があるのであれば含めて計算しますが、きちんとした領収書がなければ含めなくても特段には問題にならないでしょう。 というのも、住宅ローン減税などを申告する場合などでもこれら領収書がないと総額を示すことが出来ませんので、含めて計算すると厄介だからです。 あとあまり細かく沢山集めると申告時の書類も分量がかさむので、金額の大きなものは含めるけど数万円以下の小さなものであれば含めなくとも特段に問題ありません。

bmw5
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。家を建てるってことは 難しいことだなと思いました。また何かありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

持分登記するときに見積もる価格ですよね。 >依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか? 基本的には入れます。契約書or発注書もありますよね? >また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、 これは入れません。なぜならば土地・家屋取得の費用ではなく、単にお金を借りる行為に対する費用だからです。(全額自己資金でまかなう人の場合を考えてください。その人と土地・建物価格が異なるというのはおかしいですよね) >建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか? 主要部分は税金なので含めるというのはおかしな話です。ただ表示登記の手数料関係など含めてもおかしくないものはありますが。細かく分けるのかばっさり除くかです。 >ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね? 建物・土地価格=自己資金+ローン部分 です。ローンの持分割合という意味がよくわからないのですが、、、 ローン部分についてはローンの債務者の持分とします。ローンが連帯債務で複数債務者がいるのであれば、ローンの負担割合を決めて、その持分にします。負担割合の決め方は微妙です。簡単なのは年収比率で分ける方法ですが、正確には実際にローンの返済をする割合で決めてください。 >妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか? 問題ありません。妻の資金を100%建物としてもかまいません。 >今後の固定資産税のことを考えて・・・。 意味がよくわかりませんが、、、、 >それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか? いいえ。自由にしてかまいません。

bmw5
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 照明や暖房が住宅メーカーへの依頼ではなく、家電量販店で取り付ける場合でも同じでよろしいですか?それから固定資産税のことを考えてというのは、建物は償却により価値が下がるので、税金もさがるかと思ったんです。妻は収入が高くはないので、先のことを考えるとその方がいいかと単純な私的考えなんです。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの持分と不動産登記の持分について

    来週、地鎮祭をする予定です。持分について悩んでいます。土地取得費4,992000円、建設費21,472000円で購入をします。土地の手付金100,000円と、住宅メーカーの契約金 1,000,000円、登記にかかる費用(預かり金)ということで、800,000円はすべて妻の預金等から支払っています。 ローンは25,300,0000円を借りる予定です。 私の年収だけでは借り入れすることができず、契約社員である妻の年収を合算し、妻を連帯債務者にし借りることになりました。 この場合、年収によってローンの持分を分けると、私が 7で、妻が3となるという銀行の話しでした。 妻は、最終支払いまでにあと1,400,000円ほど資金を出す予定です。 その場合、妻の不動産登記持分は自己資金+ローン持分額と なるのでしょうか?それで計算すると、妻の持分はローンの持分より増え、私の持分は逆に減ってしまうのでしょうか?ローン控除は、実際の登記持分しかできないときいております。妻は契約社員のため、出産などで契約が切られる可能性がありますので、控除を無駄にしないためにもできるだけ私の控除額を増やす方向にしたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?長くなってしまいすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 持分比率について

    このたび一戸建てを新築しています。 住宅ローンの実行のため,建物を登記する段階まできましたが, どこまでの出資を持分比率に含めて良いのかわからないので 教えてください。 土地は父親名義のもので,そこを借りて建物だけを建築しています。 ビルダーは地元工務店です。契約時の金額は3,800万円でした。 しかしこれは建物だけの価格なのです。 実際には分筆費用や地盤改良工事,水道の引き込み,外構工事, 施主支給の住宅設備などで4,500万ほどかかりそうです。 これらの費用を持分に含めてもいいのでしょうか。 借入額は私が2000万で,妻が1200万です。 これに私の自己資金1000万,妻の自己資金300万を 充てようと考えています。 この場合,持分比率としては実際に支払う金額で, 私:妻=30/45:15/45とするのが適正なのか, 契約書に書かれている金額で私が2600万支払うことにして 26/38:12/38とでもした方がいいのでしょうか。 ご教示ください。

  • 夫婦持分登記割合について

    夫婦合算の住宅ローン利用にて家を購入します。自己資金は諸費用に充てるのみで、あとは2400万円の借入れで全てまかないます。土地・建物共に夫婦1/2の共有登記にしたいのですが、妻の年収が80万円程少ない場合でも特に問題ないのでしょうか。また他に最適な持分割合があれば是非教えていただければと思います。

  • 不動産登記→共有名義にするときの持分とは?

    夫婦で頭金を出し合い、土地&住宅を購入するとします。 夫婦で出資するときは名義は共有にし、持分はその出資割合決める・・と以前 聞きましたが、その割合と実際の出資の額(割合)が異なると 贈与税が発生する可能性もあるとのことで、ちょっと詳しいことが知りたくて質問させていただきます。 その割合を決める時の元となる金額というのは単に土地と建物の価格の総額と思っていいのでしょうか? 土地と住宅を購入する時には、土地と建物以外に いろいろな諸費用が発生し、住宅会社にもその内のいくつかの項目を付随費用として支払います(例えば、設計料や水道加入金や税金等)が、その金額を誰が払ったかも持分に含めなくてはいけないのでしょうか? (1) 土地3000万円建物2000万円の物件を、頭金(自己資金)夫婦各1000万円、ローン3000万円を夫名義で組んだとしたら、その持分は夫80妻20になると思っていますが正しいですか? (2) その物件を購入した時の付随費用が仮に300万円くらいあったとし、それを全額夫が支払ったとしたら、上記(1)から持分の割合はかわるのでしょうか? そんなに細かい計算はいらないのかもしれませんが、持分に係る実際の出資金額がどのように影響するのか知りたいので、よろしくお願いします

  • 共有持分にするとローン減税が受けられない?

    住宅ローンについて教えて下さい!! 妻に収入はありませんが、自己資金の関係で以下の持分になりそうです。 土地持分 夫9/10全額ローン 妻1/10自己資金 建物持分 夫2/3 ローンと自己資金半分ずつ 妻1/3自己資金 付帯費用など建物金額に含まれない分を妻の自己資金で まかなうつもりです。 そこで質問なのですが、ローンの残高は夫の持分しかローン控除の対象にならないって本当ですか? となると妻が自己資金を貯めた事によって、税金の戻りが少なくなるのですね。何か納得いきません。

  • 住宅名義の持分について教えてください

    妻の親名義の土地に自宅を新築予定ですが、建物の名義は夫婦の共有名義にする予定です。 今回、建築にかかる費用としては次のようになります。 ・建物本体の工事費用 ・屋外給排水等の付帯工事費用 ・古屋(妻の親名義)の解体費用 ・外構工事費用 ・保険や登記等の諸費用 ・仮住まいや引越し費用 ★これらの費用のうち、建物の登記上、持分としての計算にはいるのはどの部分なのでしょうか? あくまで建物本体工事の費用のみですか? それとも付帯工事までは含まれるのでしょうか? 或いは、建築費の範囲内で解体や外構も? また… ★その「持分計算に入る費用」に対して、幾らずつ出資したかで名義の配分が決まるということですよね? とすると、例えばその費用が全部で1500万だったとして… 妻の資金が1000万+夫の資金が1500万ある場合に、妻の1000万全部と夫の500万を それに当てるとすると、家の名義は3分の2を妻、3分の1を夫とすることになるのでしょうか? ★その際、どの資金をどの費用に当てたかということはどうやって証明するのですか? 普通支払いは契約時に○百万、上棟時に△百万、中間金□百万、最後に残りの金額…などという感じで すると思うのですが、それがどの時点で何に使われたかということはなかなか分からないと思うのですが。 あくまで自己申告ということで、そんな証明は必要ないのでしょうか。 単に全体の費用のうち、どちらが幾らずつ出したということさえ証明できれば 後はどう申告するかというだけの話ですか? 変な質問かもしれませんが、何分初めてのことなのでよろしくお願いいたします。

  • 新築 持分

    土地1650万、建物1650万  計3300万の新築の建物の持分で悩んでいます。 手持ちの資金は妻の口座に1000万、ローン私名義で2300万の計3300万で支払いを考えています。 妻の口座の内訳は妻が結婚前から持っていたものが700万、結婚後に私の稼ぎから貯蓄していったものが300万です。(妻は専業主婦) 土地を私のみの名義で登記した為、建物は妻名義の口座から1000万、私名義ローンから650万となります。 割合的にはだいたい妻10分の6、私10分の4となりますが、妻は持分は少なくて良いそうなので、建物の登記の持分を、2分の1ずつ持ちたいのですが問題ないでしょうか??

  • 住宅取得の持ち分について

    本年度中に住宅を取得します。土地は先に決済して、その三ヶ月後に建物が完成します。それで、夫婦の持ち分についてなのですが、不動産取得税の関係で、持ち分は土地も建物も同じ割合のほうがいいと聞かされました。しかし、土地の決済時に夫名義のローンを多めに組むため、実際には土地建物の持ち分割合は同じではないです(建築時の資金計画の都合で、土地は夫が多く資金を出し、建物は妻が多く資金を出す形です)。 不動産屋に聞くと、普通は三ヶ月という短期の間のことなので、土地建物を含めて総合で持ち分を決めている人が多いよ、ということでしたが…厳密には贈与にからむ話ですよね。 みなさんはどのような形で登記してるのでしょうか。

  • 増改築の登記

    このたび、父親名義の土地・建物に二世帯住宅を増改築しました。費用に関しては、一部は自己資金で、大半は私名義で住宅ローンの借入をします。増改築にかかる登記などの諸費用に関しても、自己負担します。この場合の登記の際、建物の名義は共有名義にすると贈与税がかからないと聞き、そのように登記するつもりで、ローンに関しても父親を連帯債務者としました。 そこで、建物の登記に関して、まず、所有権を共有名義にしてから、表示変更登記、最後に抵当権設定という順序でやるのが税金軽減の面でも一番いいと、司法書士からアドバイスされました。 この共有名義に関しての持分割合についてですが、増改築前の建物の時価額分は父親名義に、増改築にかかった費用分は私名義にすればよい様なのですが、費用は工事費用の他に、表示変更登記や印紙代などいったいどこまで入れたらいいのかわからないので、教えてください。また、所有権移転を先にやるとなると、持分割合を先に決めなければならず、表示変更登記代金も含めて持分割合を正確に出すのは難しいのではないかと思いますが、多少金額の変更はあっても、贈与税が後で請求されてくるという心配はないのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 建物登記の持分について

    土地の持分を夫6:妻4ですでに登記をしたのですが、建物の登記で不動産屋に、建物は夫の持ち物という形でやりますといわれました。建物も持分を分けるには、色々書類を集めたり、手続きが面倒というのが理由らしいのですが。。特に問題はないといわれたのですが、素人考えだと 贈与税がかかってしまうとか、後々問題が起きそうな気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに土地と建物の名義は共同名義にし、住宅ローンは妻が連帯債務という形にしております。 よろしくお願い致します。