• ベストアンサー

トランジスタについて

トランジスタについて 今トランジスタについて調べているのですがトランジスタは半導体素子だとwikiに書かれていました。 ということはソース,ゲート,ドレインすべて半導体でできているのですか?

noname#127956
noname#127956
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

MOS-FET(金属酸化皮膜電界効果トランジスタ)は半導体素子で3つの電極の、ソース,ゲート,ドレインも半導体(n型,p型)でできています。 なお、バイポーラ型のトランジスタの3つの電極のエミッタ,ベース,コレクタも、半導体(n型,p型)でできています。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

そうです

関連するQ&A

  • トランジスタ

    トランジスタについて誤っているものはどれですか? (1)トランジスタは電気信号を増幅する能動素子である。 (2)トランジスタの入力信号はベースに加えられる。 (3)トランジスタのコレクタ電流はベース電流に比べて大きな電流を流すことができる。 (4)トランジスタはP型半導体とN型半導体の2極構造である。 (5)トランジスタは電流増幅作用がある。

  • トランジスタとは?簡単言うと?

    最近CPUの勉強をはじめて、「トランジスタ」というものがよく出てきます。辞書で調べても説明が難しくて全然わかりません。 Q1.トランジスタとは何ですか?簡単に説明してください Q2. e-Wordsで調べたら、「増幅機能を持った半導体素子。」や「真空管に代わる電子素子として様々な機器に組み込まれている。」などと載っていますが、素子って何ですか?簡単にお願いします。

  • ダイオードやトランジスタなどについて

    ダイオードやトランジスタなど半導体素子が動作する場合、素子自体で電圧降下は発生する?

  • mosfetトランジスタの耐圧について

    mosfetトランジスタの耐圧について教えて下さい。ゲート-バックゲート間はゲート酸化膜で 耐圧が決まってくることは単純にわかるのですが、ゲート-ドレイン/ソース間の耐圧は物理的に何に依存して決まってくるのでしょうか?

  • トランジスタの原理

    トランジスターの原理で教えてください。 パワー系などのトランジスターは裏面がドレインで たとえばNchの場合、Nchの下にP-があり ゲートONでP-がNになり、サブのNからこのNを通ってソースのNへ流れると思いますが、同時によく 図などではもう1つp-の中に、さらにp+が入っている図を見ます。こちらもソースになるのでしょうか?こちらにコンタクトしても流れるのでしょうか?

  • MOSトランジスターのゲートはなぜPolyなのですか?

    半導体に詳しい方教えてください。 MOSトランジスターは名前の通り、金属(metal)-半導体酸化物(oxide)-半導体(semiconductor)の三層構造だと思っていました。つまりゲートはアルミなどの金属だと思っていました。しかし、ほとんどのMOSトランジスのゲートがPolyであることを最近知りました。なぜPolyなのでしょうか?単純に考えればゲートは電極なのだから抵抗値の低い金属の方が適していると思えるのですが。。。

  • 電解効果トランジスタのリーク電流は実測出来ませんか?

    電解効果トランジスタのリーク電流は実測出来ないという話を聞きました。 ゲートとドレインに電流計をつけたとしてもドレインとゲートの間に流れるリーク電流はソースから流れてきた電流と区別がつかないため、 実測出来ないそうなのですが、 本当なのでしょうか? よくトランジスタの記事などでは低リーク電流を謳っているものを見かけますが、あれはどうやって測定しているものなのでしょうか?

  • トランジスタに関していくつか質問させて下さい

    1. 普通のトランジスタでは、エミッタ、ベース、コレクタと呼ぶのに対してFETではドレイン、ソース、ゲートという呼び方をします。機能は同じなのになぜあえて違う言い方をするのでしょうか? 2. FETではゲートの他にバックゲートというものを使う場合もありますが、これを使うメリットは何なのでしょうか?バックゲートの使い分けについて教えて下さい。 3. 上記に似たものとしてデュアルゲートFETというものもありますが、これのメリットは単に流せる電流量が2倍なだけなのでしょうか?ドーピングの量を増やすとかならまだしも単にゲートに電極を2つつけただけで流せる電流量が増えるのは納得がいきません。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電界効果トランジスタのチャネル形成について

    トップゲートトランジスタ等のゲート電極に正の電圧を加えたとします。 するとゲート電極下部のゲート絶縁膜上部は負に帯電し、下部は正に帯電すると思います(誘電分極)。よって半導体層界面の電子濃度が増加するのでチャネルが出来てソース・ドレイン間の電流量が増えるとの事ですが、この電子濃度が上がる要因とは帯電した絶縁膜の静電気的引力によって異符号のキャリアが直接吸い寄せられたという解釈でいいのですか?それとも静電気によって半導体層のポテンシャルが沈むように変化した結果、キャリアが溝に落ちてきて集まったと考えるのでしょうか? 一方逆に、ゲート電極に負の電圧を掛けると半導体層界面には電子濃度が減る事についても同様に説明されると思います。ただ、そもそも空乏層というのは、実空間的に界面近傍にキャリアが存在しなくなっているから電流密度が減ったのか、または波数空間的に対応するエネルギー準位のキャリアが存在していない(禁制帯)から電流密度が減ったのか、どのように考えればいいのでしょうか。

  • トランジスタについて

     超伝導トランジスタが普通のトランジスタ(半導体)よりすぐれている点、劣っている点について教えてもらいたいです。 あと超伝導トランジスタがどんな分野に応用されるか教えてください。