• ベストアンサー

数学

教えてほしいところ 1 多角形で円が外接するという時は、多角形の各頂点がそれぞれ円周上にあるときですよね。 円が円に外接するという場合は円の円周上の1点ともう1つの円の1点が接することをいうという解釈は正しいですか?? 2 共通内接線と共通外接線のそれぞれの違いと定義を教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

>でもなぜ、info22_殿は円の中心とおっしゃられているのですか?? >2つの円が共通接線の反対側に存在する場合じゃなぜ駄目なんですか?? 言葉だけで説明するならどちらでも良いでしょう。 しかし、数学的に扱うなら、共通接線が内接線か、外接線かを使うには、円の中心座標を使って判定します。 共通接線の方程式をf(x,y)=ax+by+c=0とし、2円の中心座標を(x1,y1),(y1,y2)とすると 共通内接線の場合は f(x1,y1)f(x2,y2)<0 共通外接線の場合は f(x1,y1)f(x2,y2)>0 と簡単に数学的な判定ができます。 なので、中心座標が重要な意味を持ちます。

hohoho0507
質問者

お礼

なるほど。 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 A#2の補足について >>共通内接線 >2つの円の中心が共通接線の反対側に存在する場合 >共通外接線 >2つの円の中心が共通接線の同じ側に存在する場合 次のURLに図がありますので良く見て理解してください。 http://dac.gijodai.ac.jp/it-con/h16_sakuhin/ippan/ippan3/math/3grade/circle/circle4_1.htm

hohoho0507
質問者

お礼

なるほど少し理解できました。 でもなぜ、info22_殿は円の中心とおっしゃられているのですか?? 2つの円が共通接線の反対側に存在する場合じゃなぜ駄目なんですか??

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

1 > 多角形で円が外接するという時は、多角形の各頂点がそれぞれ円周上にあるときですよね。 それで良いです。 > 円が円に外接するという場合は円の円周上の1点ともう1つの円の1点が接することをいうという解釈は正しいですか?? 間違いです。 2つの場合が考えられる。 ●円と円が互いに外接するケース 円の中心が共通接線の反対側に存在する場合 ■大小2つの円が一点で接し互いに内接、外接の関係にあるケース 円の中心が共通接線の同じ側にある場合で、内側の円に対して外側の円は外接する。(外側の円に対しては内側の円は内接する。) なお、半径が同じ円については●のケースは存在し、■のケースでは円が重なって一致するので、内接、外接するとは言わない。 2 共通内接線 2つの円の中心が共通接線の反対側に存在する場合 共通外接線 2つの円の中心が共通接線の同じ側に存在する場合

hohoho0507
質問者

補足

>共通内接線 2つの円の中心が共通接線の反対側に存在する場合 共通外接線 2つの円の中心が共通接線の同じ側に存在する場合 すいません。意味わかりません。 

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>1 多角形で円が外接するという時は、多角形の各頂点がそれぞれ円周上にあるときですよね。 円が円に外接するという場合は円の円周上の1点ともう1つの円の1点が接することをいうという解釈は正しいですか?? 間違いです。これでは内接する場合も含まれます。

関連するQ&A

  • 円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか

    円に外接する多角形の周は、どうして円周より大きいのでしょうか。 円周と面積を関係づけた(同じ比例定数πがあらわれることを示した)アルキメデスの「円の計測」を読んでいて、円に外接する多角形の周は円周より大きいことが当然のこととして使わていることが理解できませんでした。 円に内接する多角形の周は円周より小さいのは明らかとして、外接多角形の周が円周より大きいことは自明なのでしょうか。 おわかりの方教えてください。

  • 円周率の算出方法

    円周率は小数点以下、膨大な桁まで算出されていますが、どうやって算出するのでしょうか?宜しくお願いいたします。 私の想像では円の内接および外接多角形を利用するのかなと思うのですが………。 宜しくお願いいたします。

  • 数学の問題です

    xy座標平面上の原点をO、座標が(6,0)、(6,8)である点をそれぞれA、Bとする。このとき、△OABの外接円、内接円の方程式を求めよ。 外接円はx^2+y^2-6x-8=0だと分かったんですけど内接円が分かりません。解説と回答おねがいします。

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,円に内接する正六角形と外接する正六角形をかきます。  円の直径を1としたとき,内接する正六角形の周の長さ(=3)は容易に求まりますが,外接する正六角形の周の長さ(=2√3≒3.46)は三平方の定理なしでは求まりません。  よって円周率の理解は中学3年でないと厳しいと考えます。

  • 円と外接多角形の周の長さ

    円周<外接多角形の周の長さ の証明をやろうと思ったんですが、できません。 円周率を使わずに証明できますか?

  • 正四面体とその外接円

     正四面体の外接円や内接円の中心はどうして四面体の頂点から 底面に下ろした垂線上にあるって分かるのですか?

  • 外心や内心についてです

    こんにちは。 基本的なことかもしれないのですが・・・ 外心や内心を与えられている問題のとき外接円や内接円が書かれてなくても円周角などの円の性質を使っても良いんですか?? お願いします。

  • lim sin(x)/x  について

    少し前に質問がありましたし、過去の議論もあるようですが、私が納得できていないので質問としたいと思います。興味のある方は付き合ってください。質問はsin関数の微分を導出する基礎的な関係式 lim{x->0}sin(x)/x=1 スタート地点はこの式を証明した後にsinの微分を求めることを念頭においています。逆のロジックは受け付けません。 それで結局私がいきついたのは円周と外接円の議論ですが、それは積分法を認めると自明だとおもうのです。弧の長さを積分で書けば ∫dx√[1+(dy/dx)^2] ---(1) となり、ここで微分dy/dxが出てきますが、ここで傾きdy/dxは円の形から外接円の接線より常に小さくなります。(図がなくてすみません。)よって微分が分らないけど、弧の長さは外接円で抑えられると思います。 数学的には円のグラフの単調減少性という言葉になると思います。 それでsinの微分は分らないけど、これで外接多角形の円周がながくなるというのはこれで証明されるといってはいけないんでしょうか?何か見落としがあるんでしょうか? 外接多角形の方が円周が長いことが証明できるなら、問題の極限は sin(x)≦x≦sin(x)+[1-cos(x)]  ---(2) をつかってハサミうちすればよいと思います。このハサミうちは直感的には分りやすいので高校レベルの証明ならこれで問題ないと思いますがどうでしょう? 質問は外接多角形の円周のほうが長いのは(1)と円のグラフの単調減少から示されるかどうか。(2)のハサミうちに落とし穴があるのかどうかの2点です。