• ベストアンサー

許容限界係数について

カテ違いかもしれませんが質問させていただきます。 以下のPDFファイルにのっているような土木などで出てくる「許容限界係数」の意味と算出根拠が全く分かりません。 規格値を割る確率を加味した際に使用するようですが...。 私は統計について少しはわかるつもりでいますが、この許容限界係数は検索しても引っかからず解決の糸口が見えていません。 統計に明るい方ご回答をお願い致します。

  • diplo
  • お礼率50% (11/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

PDFファイルがない。

diplo
質問者

補足

大変申し訳ありません。以下になります。 よろしくお願い致します。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/2305/1/06_2_SankouSiryou.pdf

関連するQ&A

  • ネジの許容限界寸法

    JIS(B0211)に記載されているメートル並目、細目の許容限界寸法(特にネジの谷径)がどのように算出されているのか分かりません。JIS規格外のネジ(eg.M82×1.5)を加工する場合の許容寸法を計算したくてもやり方が分からないので困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃったらお知恵をお借りしたいのですが…

  • 土木における地盤の許容支持力について

    土木における地盤の許容支持力を算出する際に、道路橋示方書下部構造編の式により算出すると思います。 これを使用する際に、上記図書のp254のNcの係数がグラフの中で欄外になる(例えばtanθ=0.5、φ=0°)場合、Ncの値はどの様に設定すればよいのでしょうか。

  • 相関係数の高い項目が多いのはどのような時でしょうか

    いつもこちらのサイトで勉強させてもらっています。 色々なキーワードで検索してみたのですが見当たらなかったので質問させてください。 お菓子の試食アンケートを解析しています。 お菓子は3品あり、アンケート項目は共通です。(そう思う~そう思わないの5段階評価)。 「おいしい」と味(甘い、しょっぱい、すっぱいなど)や食感(やわらかい、しっとり、さくさく、とろけるなど) との相関を見たいと思い、相関係数をエクセルで算出しました。(分析ツール-相関) 「おいしい」と相関の高い項目は3品で共通していたのですが、 相関係数の高い項目が多いお菓子と、そうでないお菓子がありました。 (相関係数が0.7以上を「高い」として、「おいしい」と相関の高い項目を抽出しました)。 この場合、「おいしい」と相関係数の高い項目が多いお菓子は特徴がなく、 相関が高い項目が少ないお菓子は特徴的である、といったようなことが言えるのでしょうか。 このように、相関係数の高い項目数に差が出るのはどのような場合が考えられるか教えてください。 なお、試食は一人1回なので、違う人が食べています。 母集団の違いも影響するものでしょうか。(各お菓子を60人ずつに試食していただきました)。 拙い文章で、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、 統計学初心者にも分かるようにご回答いただけますと大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 銅バー、ブスバーの許容電流値について

    いつもお世話になっております。 ご教授願います。 銅バー(ブスバー)の許容電流値の計算ですが、2者の言い分が食い違っており困っています。許容電流値の値がかなり違います。 A.計算式にて許容電流値を算出。下記URIの最後のほうのエクセル参照。 http://www.jsia.or.jp/members/archive/j_kikaku/jsia-T/T1006-2011.4.pdf#search='%E9%8A%85%E3%83%90%E3%83%BC+%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%9B%BB%E6%B5%81' B.下記URI参照。電流密度で計算。 http://www.shinohara-elec.co.jp/shouhin/technicaldata/index.html Aは一瞬で70℃に上げる為の電流値のように思えます。 Bはどのような根拠で電流密度を求めたのか分かりませんが、これが本当の銅バーの許容電流値のような気がします。 知見がある方の回答をお願いいたします。 また、Bの電流密度の算出元がわかれば教えてください。JISC8480から来ているみたいですが、見ても良くわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • SUS303の限界面圧

    表題の通り,SUS303の限界面圧をお教え下さい. 目的はSUS303にてオリフィス製作を計画中で, アダプタにて挟み込む際の締め付けトルク算出のため. ネジの軸力で直接オリフィスを挟み込んでしまうので, 塑性変形手前の締め付けトルクを狙いたいと思っています. 過去の質問を検索し,SUS303とSUS304の機械特性がほぼ同一ということは判りました.(下記URL 1つ目より) また,SUS304の限界面圧として日本ねじ研究協会の公開する限界面圧も判りました.(下記URL 2つ目より) 限界面圧もSUS303とSUS304で同等と考えていいのでしょうか? 以上,宜しくお願いいたします. SUS303とSUS304の機械特性 SUS304の限界面圧 http://www.coguchi.com/ http://www.alpsseiko.co.jp/data/bolt%20no%20tukaikata%20p12-13.pdf

  • カメラの分解能計算式(アッベの原理)のについて

    カメラの分解能計算式(アッべの原理について) レンズ付きフィルムISO400における限界値を下記のようにご教授頂いたのですが、 >照明された物体の分解能を計算するアッベの式があり460nm(太陽光)でのアッベの限界式は次のようになる。 θ=174.8/D コントラストやレンズ収差などを加味しこの1.6~3.3倍の係数を掛ける。 http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/07.html、 フジカラーPRO 400Hはコントラスト1000:1で125本/mmの解像力であり、 35ミリ・フィルムのサイズで計算すると、24×36mm=24×125×36×125=1350万画素 一方、レンズの分解能ですが、焦点距離32ミリのレンズの場合、35ミリ上での画角は68度×59度 http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html アッベの式に1.6の係数を掛けると、分解能の限界は約90秒となります。これを画角に当てはめると、限界画素数は  68×60×60÷90×59×60×60÷90=642万画素 この収差コントラストを加味した1.6~3.3倍が何を根拠に算出された数値かが分かりません。 また仮に係数1.6とした場合、どの程度の収差やコントラストに対しての係数なのか(例えば現実の最高級レンズを使用しても発生してしまう程度のコントラストや収差のレベルなのか)が分かりません。回答者様にご回答頂くのが一番なのですが、数日待ったものの回答がないので質問させて頂きました。 お詳しい方、どうかご教授お願い致します。 ∴以前同様の質問をしましたが、完全に納得出来る回答を頂けなかったので再度質問させて頂きました。 不快に思われた方がいましたら申し訳ありません。

  • M30のボルト強度(降伏応力)計算について

    いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、全く前提条件が不明です。 ボルトは ボルト長さ(バネ定数)、トルク系数、締め付けトルク、摩擦系数、使用回数、使用条件(衝撃)など様々な条件により 一概に 許容応力は異なるハズです。 許容応力を問われた場合に「JISに記載している」ではなく、これらの条件ををきっちり踏まえた計算で、許容応力の根拠を算出したく思います。 どなたか これらの条件を踏まえた許容応力の算出式をご存知の方、ご教授下さい 宜しくお願い致します。 (JISでは材料的な許容応力であり、ボルトの切り欠き係数等は含んでないのでは?と思ってます。 このあたり考慮した式があれば知りたい)

  • Excelでの自己相関係数の計算結果が正しくない

    1次の自己相関係数の計算方法に二つあるのですが、それらで求めた値が違います。 どうやらExcelでの自己相関係数の計算結果が正しくないようです。 どう間違えているのか教えて下さい。 今、1次の自己相関係数を計算しようとしています(今回、そのデータはお見せしません)。 ネットで検索すると、 https://ocw.nagoya-u.jp/files/71/jiko-soukan.pdf が引っ掛かり、5ページ目の「自己相関係数の定義」に載っている式で手計算してみました。それなりの値が出たので満足しました。 しかし、Excel(実際はLibreOfficeですが)でもっと簡単に計算できないものかと思って検索し、 https://www.youtube.com/watch?v=DEy_iz1pzZU が引っ掛かりました。基になるデータを一つセルをズラして貼り、Excelの統計分析で「相関…」を選びました。すると、上記の計算とは違う値が出ました。 そこで、 https://bellcurve.jp/ex/sample/ex_08_TimeSeries.xlsx の「自己相関2」の例題を用いて同じように計算しました(結果は画像として添付してあります)。その結果、前者の手計算(-0.7166)が合っており、後者のExcelでの計算(-0.8173)が間違っているようです。 しかし、Excelでの計算も考え方としては合っているように思います。なぜ違う値が出てしまったのでしょうか?(更には、Excelで正しく計算する方法はありますか?) よろしくお願いします。

  • 分布形の決定と確率密度関数の算出

    こんにちは。 統計について質問させていただきます。 10,000個のデータ(平均値5.4E-05、標準偏差2.5E-04)を ヒストグラムに変換したところ、その分布形が対数正規分布とみなせそうです。 そこで、ks検定で分布形の推定を行っているのですが、ヒストグラムに対応しそうな 確率密度関数(pdf)と累積分布関数(cdf)の算出が分からず困っております。 ここ何日か、書籍やネットなどで調べてみたものの、何度やってもうまくいきません・・・。 ヒストグラムのデータ区間が小さすぎるのが問題ではないかと考えておりますが。 恥ずかしながら、統計学に関してはあまり学んだことがありませんので、 言葉足らで分かりにくいかと思いますが、 どなたか詳しい方、説明して頂けませんでしょうか。 少しでも分かりやすいように、画像を添付しておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方

    取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方 (最初「経済」カテで質問したのですが、カテ違いだったみたいなので改めてこちらに質問します) 経済学について全くのシロートです。 基本的な用語について厳密な理解をしたいと虫の良いことを考えています。 http://www.stat.go.jp/data/io/system.htm にてわからない点がいくつかあります。 お手数ですが上記URLにある統計局のページをご参照の上、回答いただきたいと思います。 (1)「最終需要」とは何でしょうか? 厳密な定義と例をお願いしたいです。 (2)「第1表 基本取引表」にて、A産業がA産業から購入する金額とA産業がA産業へ販売する金額が等しいのはなぜでしょうか? 理想化された状態でなくても実際に等しいのでしょうか? どういうことかというと、 ・すべての物品φにたいしてある唯一の産業Aが確定して、φはAに属するのでしょうか? ・ある企業αではA産業とB産業を両方事業として執り行っていて、別の企業βがαから商品を購入した場合、βでAかBかどの産業から購入したのかはっきり記録され、かつ、それがαでの販売記録における分類方法と一致していることをどうやって確かめるのでしょうか?それとも、企業単位の収支記録ではない別のデータを使っているのでしょうか? (3)「逆行列係数表」の説明にて、 「c 第1次生産波及で発生したA産業0.1、B産業0.2の生産増のために必要な原材料投入の額は、第2表からA産業が0.07、B産業0.12と求められます(第2次生産波及)。」 という文があります。この中の「0.07」と「0.12」はどういう計算によって算出されたのでしょうか? (4)逆行列係数が確定しない場合というのは存在しないのでしょうか? 消えた年金みたいに、帳簿が残っていなくて確認とれないとか。 あるいは、ある商品については価格の変動があって、購入ロットによって単価が違う場合なんかはどう処理するのでしょう?売買に時間的なずれがあるため、逆行列を規定するべき級数における各項が単純にある行列のベキにならない気がしますが。 (5)「生産波及」の厳密な定義と例について教えてください。 また、「投入係数表」に求められる項目の量と誤差の評価方法について教えてください。 何がいいたいかといいますと、細かい項目を全部取り入れると大変だから、”主要な”項目しかリストアップされていないのではないか、と考えているためです。どこまで考慮するかの範囲の決め方によっては、誤差が無視できないくらい大きくなってしまうことがありえますので、評価方法についてどのような手段があるのかも知りたいです。 (6)取引基本表、投入係数表、逆行列係数表は誰がどのようなデータを用いて計算しているのでしょうか?それらはどのくらいの種類の数があり、どこに公開されているのでしょうか?また、これらのデータの信頼度について評価した結果はどこかに公開されているのでしょうか? 「こんなことも知らないのか」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしく。