• ベストアンサー

混載輸出

個人で海外へ混載輸出をしたいのですが、どういった流れになるのでしょうか? イメージでは (1)梱包→(2)混載業者に運ぶ→(3)輸送等(お任せ)→(4)海外港→(5)運ぶ→(6)目的地 (2)は運送業者に依頼するか直接運ぶかだと思うのですが、(5)はどうなるのでしょうか? (1)はパレット等に乗せる必要があるのでしょうか?一般的なサイズがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

1000キログラムの間違いでした 運賃はフレイトトンという運賃計算の基準になる値があるのです 1000キログラムまたは一立方メートルで1トンの運賃になります これは一個ではなく送る貨物の送料でで計算します また船便では1トンに満たなくても1トンで計算するのです コンテナー詰め合わせの場合は業者の決めた運賃になるので業者に聞いてください

tanaka2030
質問者

お礼

ありがとうございます。 混載業者もフレイトトンという値を基準に運賃を決めているのですね。 大変参考になりました。混載業者に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

船便の場合一立方メートルまたは100キログラム以下の貨物運賃は1トンになります 船会社の代理店や大手の運送会社に依頼すればいいのです 先ずは税関に行って輸出検査を受けます 申告用紙は税関で訊けば販売所を教えてくれます 検査を受けてすぐに梱包して検査済みのシールを貼ってもらいます その品物と輸出許可証を持って代理店に行けば後は代理店がすべてやってくれます どこからどこまで運んでもらうかは運送契約によります 荷送り人の指定した方法で荷受け人に引き渡してくれます 揚げ地の代理店で引き渡す、荷受け人の所まで配達してもらう それぞれ運賃が異なります 小口ならほとんどはコンテナーの詰め合わせになります 戸口から戸口など運送会社がすべてを手配してくれる制度もあります 大手の宅配業者は船会社と提携しているのでそこに頼めば手を煩わすことはありません

tanaka2030
質問者

お礼

ありがとうございます!! すみません、よくわからない部分があるのですが、100キログラム以下の貨物運賃が1トンというのはどういうことですか? 150キログラムだと2トンですか? あと、引越し用のダンボールくらいの大きさを複数となるとパレットにつむ必要がるのでしょうか? こういった詳細は税関にいけばわかりますか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 12カートンの輸出

    お世話になります。 この度、得意先より直接弊社の香港工場に部品が送付されることになりました。 12カートンで CBM 0.21 52.8KG です。 船の混載便での輸出を考えております。 集荷は頼めるのですが、梱包は得意先様にやっていただくしかありません。 パレット積みは無理そうなのでカートンで12個口の輸出を考えております。 ケースマークは貼っていただけるとして、他、何か事前にお伝えしたほうが良いことはございますか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 輸出企業について

    基本的なことが分かりません。 例えば、国内の自動車メーカーが、海外の生産拠点で商品を生産し そのまま海外で売ったら、それは貿易収支上、輸出した計算になるのでしょうか? 輸出とは国内で生産したものを船などで輸送して海外で売る、というイメージがあるのでどうなのかなと思いまして。

  • 海外への輸出時の書類作成について

    海外への輸出時の書類作成について はじめまして。海外への輸出時の書類作成について詳しく教えて下さい。 年に数回、海外向けに部材を出荷することがあります。 実際の荷主は顧客企業で、うちの会社ではフォワーダーに提出する書類(インボイス・パッキングリスト、パッキングリストの元になる梱包詳細情報)を作成し、指定された国内の港湾倉庫まで納品しています。輸出はコンテナでの海上輸送がほとんどで稀に空輸する場合もあります。 出荷・書類作成にあたりいろいろ細かい指示があるのですが、その重要性がいまいち理解できません。 実際の輸出業務上では、どこまでやらなくてはいけないのでしょうか。 下記のルールのそれぞれの意味と重要度を教えて頂けないでしょうか。   ・貨物に指定のシッピングマークを貼りする。   ・貨物に添付したシッピングマークに、ケースごとに個別の番号を振る。   ・ケース番号ごとに内訳明細を書いた書類を提出する。(パッキングリスト)   ・ケース番号ごとに重量(NW,GW)・梱包サイズを書類に記載する。(パッキングリスト)   ・上記パッキングリストとは別に、事前に梱包情報を提出する。 また、パッキングリストや貨物ごとの情報は、どこまで詳しくかかなければいけないのでしょうか。 たとえばパレットに複数の商品を載せて輸出する場合、パレットごとの情報で良いのでしょうか。 質問が細かくなってしまいましたが、よろしくお願い申しいたします。 

  • 乙仲の輸出(通関)費用について

    お世話になります。 小口貨物の海上輸出を乙仲に依頼するのですが、梱包した貨物をCFS倉庫というところに搬入して、そこでコンテナに詰め、通関をきった後に輸出します。 その際に乙仲に集荷から一貫して任せた場合、取扱料金が発生するのですが、もし仮に梱包・集荷からCFS倉庫搬入までの輸送・通関を別業者を使ったとしたら、取扱料は発生しないのでしょうか? それともCFS倉庫搬入を行う業者と海上輸送を行う業者の両方から取り扱料を請求されてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輸出免税について

    弊社は商社です。機械を東南アジアへ輸出をしました。その時の流れは メーカー→大手商社→弊社→ユーザー(国内)→ユーザー(海外) という形です。 shipperはユーザー(国内)です。 輸出は大手商社へ依頼しました。この場合輸出免税を受けるのは何処になりますでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 当社は、韓国のメーカーから製品を輸出し、インドネシアに運びたいのですが

    当社は、韓国のメーカーから製品を輸出し、インドネシアに運びたいのですが、 運送会社は、日本の会社に依頼しております。韓国の製品メーカーにInvoice、Packingリストを 韓国の製品メーカー名で作成して、通関を通し、輸送書類、BLは、当社の名前で輸出しようとして いるのですが、韓国の製品メーカーによるとShipperが通関業務、輸送業務で違う場合は、韓国で は、輸出できないと言うのですが、実際はどうなのでしょうか? 当社は、韓国に拠点がなく、 輸出入登録もしてません。また、韓国での輸出入登録は簡単なのでしょうか?

  • 韓国にお酒を輸出したいです。

    はじめまして。 日本から韓国にお酒を輸出する事業を考えているのですが、わからないことばかりです。 どなたか、私の悩みを解決するお手伝いをしてください。 よろしくお願いします。 1.海外での販売を目的とする場合には、国内での消費税と酒税は免除されると聞きました。   では、希望小売価格1200円ほどの焼酎や日本酒は、おおよそいくらくらいで仕入れる   ことができますでしょうか? 2.たとえば、酒蔵さんと契約ができて、韓国にお酒を発送する場合、どのくらいの本数で   どのくらいの費用がかかるのでしょうか?   何もわからないので、業者さんにすべてお任せするつもりですが、見積もりが知りたいです。 3.20ftドライコンテナには、720mlの4合瓶でしたら、通常何本くらい載せられますか?   日本酒はともかく、焼酎でもリーファーコンテナで輸送することが多いですか? どなたか詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • 原付バイクをワゴンで輸送するのって違反?

     原付バイク(ガソリンが入っている)をワゴン車に載せて、高速道路である目的地まで輸送するのって、道路交通法で違反になるのでしょうか?また、ガソリンが入った状態での輸送は、なんとなく危険なような気がしますが、何か対策はありますか?  運送業者への依頼も考えたのですが費用が高いので断念しました。宜しくお願いします。

  • タワー型サーバーの輸送について

    タワー型サーバーの輸送について梱包も含めて行ってくれる運送業者ございませんでしょうか。 クロネコの引越し便ですとエアクッションでの簡易梱包で輸送時上に何か他の荷物を置かれる可能性もあります。 ラックマウント時は5Uにもなるものでサイズ21cm×奥行き70cm×高さ48cmぐらいで30kg以上あります。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 日本から海外への輸出に関する質問

    ご覧頂ありがとうございます。 質問者(私)は 日本国内でapparelのオリジナルブランドを展開しております。 現在、投資家より海外(L.A)での出店計画の打診を受けており、 その融資の為に事業計画書を作成中です。 とはいえ、輸出経験など無く、色々と躍起になって調べておりますがわからない点などが あり、ご質問させていただきたいと思います。 まずJETROに質問しに行ったところ、FedExのサイトを案内され、そこのデータベースによると cotton1kgあたりに対して0.314USDとの事でした。 上記の関税率で計算した場合、1kgあたり日本円(現在の相場)で23円と計算できます。 1箱50kgと計算した場合、1150円となります。 そして同じ条件で輸送費を計算した場合、 FedExもしくはUPSを使用し1箱(50k)で日本からLAに送ると 燃油サーチャージ \21,930 輸送費 \102,000 追加取り扱い \600 合計 \124,530 という計算になります。 Tシャツ1枚200gという計算で50kgを割り返すと1箱250枚輸出可能という計算になり、 Tシャツ1枚の金額が9975円+1商品辺りの関税率4.6円(250枚)+1枚あたりの輸送費(124530/250)498円=10478円(上記の計算で算出した向こう出す商品の金額) という金額になりました。 輸入をしていたことがある人間に確認したところ、一般的にapparel商材の場合、 海外から日本に持ってくる場合は商品の価格に対し、3倍をかけるのが一般的で そうでなければ輸送コストや関税率が合わないので上記の計算はおかしいと思うといわれました。 自分でも計算していてこんなに安いのか?という疑問に陥り、 色々な箇所に聞いてみても仮想の想定では出せないと言われてしまいました。 商品や素材、重さ等々によって関税が変わるのは知っておりますし、 上記はcottonはcottonでも商品になったものではなく、恐らくcottonの生地をそのまま 輸出した場合の関税率だろうと思います。(サイトが英語の為解釈できませんでした) ちなみに今回は向こうで現地法人を立ち上げて自社から自社への輸出の想定です。 現実的に難しいのはわかっておりますが投資家からまずは 日本からLAに持っていった場合、向こうで輸出費用を考えたらいくらで売れるのか 想定してもってこいといわれてしまった為、駄目もとで持っていかなくてはいけない為、 貿易に詳しい方がおりましたら是非、ご教授の程宜しくお願い致します。 質問がめちゃくちゃで大変わかりにくいかとおもいますが 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 日本がアメリカからトマホークミサイルを500発購入することを決定しました。
  • 国内ではトマホークミサイルで防衛できるのか疑問視する批判が多く聞かれます。
  • 対中国戦争において、トマホークよりもドローンの運営に軍事防衛費を使うべきであるかもしれません。
回答を見る