• 締切済み

遡及処罰の禁止、事後法の禁止に反しませんか?

殺人罪の時効が廃止されることが検討されています。 そして刑事訴訟法改正で廃止されたあとは、過去のものにも適用するという報道を見ました。 これは遡及処罰の禁止、事後法の禁止に反するのではありませんか? 刑法6条にも該当しません。 反しないのであれば、その理由をお願いします。

  • ringox
  • お礼率46% (643/1383)

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

日本国憲法(以下「憲法」といいます。)は、事後法について全面的に禁止しているわけではありません。実際、法令を遡及適用することはよくあります。憲法で禁止しているのは、遡及処罰の禁止です。要するに、国民に有利なことは遡及してもよいが、不利なことは遡及してはいけないということです。 ▼▼▼ 憲法第39条 何人も、実行の時に【適法】であつた行為又は既に【無罪】とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。 ▲▲▲ また、刑法第6条で規定しているのは「刑」であり「時効」ではありません。 ▼▼▼ 刑法第6条 犯罪後の法律によって【刑】の変更があったときは、その軽いものによる。 ▲▲▲ 要するに、刑罰に時効が含まれるかどうかが争点なのです。 過去の例との整合性については、要するに、過去の例では、刑罰に時効が含まれるかどうかが分からないので、分からないのであれば「含まれる」と解して、過去の事件に適用することはしなかったのです。 しかし、現在では「刑罰と時効は別」と考える人が多くなったことから、過去の事件にも適用しようという議論になっているのです。 実際はどちらが正解なのかは、裁判所が個別具体的な訴訟事件の判決において判断します。だったら、とりあえず過去の事件にも適用しておけば、実際の裁判では必ずその点が争点となるでしょうから、その司法判断を待てばよいと、私は思います。

ringox
質問者

お礼

ありがとうございました。 正直恐ろしいことです。時効だから顔を出していた人を根こそぎパクれるようになるのですから。それこそ実質的に遡及的に処罰している気がいたします。裁判所での判断は、国会を優先させるような判断だろうというのは察しがつきます。

  • kelly6s
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.3

時効がまだ成立していない事件には免訴判決が成立していませね。あと時効が刑罰ではありません。刑期満了後10年経てば各種制限がなくなるというのは資格停止の期間ですね。

ringox
質問者

補足

たとえば、殺人罪等の時効が15年から25年になったとき、 過去の事件についてはそのまま15年が適用になっています。 これについて、矛盾していませんか? あるいは、これはどうして適用にならず、今回適用になるのか、 ご説明ください。フィーリングですか?

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

過去の改正では、憲法違反の恐れがあるため、不遡及でした。 そう説明されていました。 賛否はあると思いますが、 なぜ憲法解釈を変更したのか、 明確にしなければならないと思います。 簡単に憲法解釈を変えることがよいか疑問です。

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

質問者さんの仰る内容は何れも刑罰の内容についてであり、時効期間は刑罰とは関係ないのでこれに該当しないと私は考えています。 例として遡及処罰の禁止は、過去に法整備がなかった内容の罪を新たに作っても施行日以前については犯罪として扱えない、 刑法6条は3年以下の懲役だったものが5年以下に改正されても施行日以前の犯罪は短い期間を適用する。

ringox
質問者

補足

たとえば、殺人罪等の時効が15年から25年になったとき、 過去の事件についてはそのまま15年が適用になっています。 これについて、矛盾していませんか?

関連するQ&A

  • 殺人の時効廃止は事後法の禁止に該当しないのはなぜ?

    私が学んだ時は、刑法の原則で、犯罪のあった後に刑罰が重くなっても、それは適用しないというのが原則だったはずです。 事後法の禁止とか、遡及効の禁止とかそんなことを学んだ記憶があります。 昨今、殺人の時効が25年から、時効無しになりましたが、 これって今の例でいくとこの法律が改正になった以降の殺人事件に適用するのが普通と思いますが、どうして違うんでしょう? これでは事後法の禁止の原則とか、罪刑法定主義にに反しませんか? 何故ならば、例えば昔に殺人を犯した人は、その時の法律で時効が25年だったのに、 仮にもう少しで時効だったのかもしれないわけで、そんなときに予期せず法律が改正になって、 時効がなくなっては不利な変更になってしまいます。 これだけ例外ということではなく、それなりの法解釈があると思うので、教えてください。 あくまで法律論ですので、それ以外の道徳的な回答ではなくお願いします。 あと、にわかの知識ではなく、きちんと法的根拠がわかる方に回答お願いします。

  • 時効延長と遡及処罰の禁止との関係

    「時効見直し」について、前回の法改正(時効延長)では、遡及処罰を禁じる憲法の規定に抵触する可能性があることから、既に発生していた未解決事件には延長後の時効は適用していないそうですね。 ただ、一般論として教えていただきたいのですが、次のような場合はどうなるのでしょうか? 1.既に時効が完成している事件について、法改正(時効延長)前に真犯人が見付かったが、法改正(時効延長)により、その真犯人を処罰することはできますか? 2.既に時効が完成している事件について、法改正(時効延長)後、真犯人が見付かった場合、その真犯人を処罰することはできますか? 2.現行でも時効が完成していない事件について、法改正(時効延長)後、真犯人が見付かった場合、その真犯人を処罰することはできますか?

  • 時効と法の不遡及

    殺人などについては、時効が無くなったと思います。この時効の改正は2010年になされましたが、2009年以前に行われた過去の犯罪に対しても、その犯罪が時効を向かえていない場合には、時効が無くなる、つまり、2010年の時効の改正が、2009年以前の事件に適用されるようですが、これは、法の不遡及に反しないのでしょうか。

  • 事後法の禁止

    刑法第六条は何故定められているのですか? 「事後法の禁止」に違反するんではないでしょうか? 何か理由があるんでしょうか。 分かる方いらしたら回答お願いします。

  • 「遡及効の禁止」は刑事事件のみ?

    刑事裁判中に刑法が改正された場合、その判決は旧法に基づかねばならないという「遡及効の禁止」という考え方があると習ったことがあります。 では、民事裁判の係争中に、法律が改正された場合、判決にはどの段階の法律が適用されますか? 法律に違反する行為を行った段階ですか? それとも、判決が下される段階ですか? また、その回答の根拠となる条文があれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 事後法について質問させてください。

    事後法、遡及処罰の禁止について質問させてください。以前別のサイトの戦時国際法に関する質問での回答で、法の不遡及の原則は国内の司法刑事裁判のみに適用される考え方。戦犯を扱う軍事法廷には罪刑法定主義は適用されません。日本は国際法で罪刑法定主義を目指す裁判所条例に未だ批准していないので国内で戦闘行為中、捕虜にした敵兵を事後法をつくり勝手に処刑しても国際法違反にはなりえません。これは国際法の本一冊読めばわかる国際法の常識です。と回答してあり一番優れた回答として選ばれていました。正直、あまりに自分が学んできた法の考え方と違い大変驚きました。そこでいくつか質問させてください。日本はジュネーブ条約を批准しておりそこには厳格に捕虜の待遇についてきていされてあり、おちろん事後法で処罰することも禁止してあります。それなのに一つの条約を批准していないという理由でジュネーブ条約をまもらなくてよいなどということはあるのでしょうか?そもそも日本国憲法で特別法廷の禁止をしている以上、軍事法廷は開けないのではないか?もうひとつ質問させてください、ある一つの条約に批准していないだけで近代法の最高法理、罪刑法定主義を守らななくてよいということはありえますか?正直回答のほうがおかしい気がしていますがまだ法律の勉強をはじめたばかりで自信がありません。つまらない質問かもしれませんがよろしく回答よろしくおねがいいたします。

  • 時効の延期になるのか?

    刑法の遡及処罰禁止というのは、以前まで合法だったものや時効が既に成立している場合時効が伸びても適応されないというもので、時効までの期間の時に法改正で時効が伸びた場合、プラスで時効は伸びますよね?

  • 公然わいせつと重婚・強姦はなぜ刑法で処罰されるの?

    何年前に、憲法違反で姦通罪が刑法から廃止されたんですが、現行法上に定めてある公然わいせつ罪(刑法174条)や重婚罪(刑法184条)は刑法改正のときに廃止されなかったんですか?また、強姦罪(刑法177条)も廃止を希望しています、何か性的差別だと思います。

  • 刑の軽重が変更された場合、遡及は可能か

    刑法10条で、刑の軽重が規定されていますが、法改正によりこの順序が変更された場合、遡及適用は可能ですか? まず有り得ない話ですが、 「犯罪者にとって、刑務所に一生いるよりは、ひと思いに死んだ方が楽だろう」 という理由で、死刑を無期刑よりも軽くする改正がなされたとします。 この法改正前に、最高刑が無期懲役となる罪を犯した被告人の場合、新法を適用して死刑に処す事は出来るのでしょうか。 できれば、罪刑法定主義の考え方や、刑法6条を絡めて説明して頂きたいです。

  • 法の不遡及の考え方=刑罰法規は別として=

    刑法において法が不遡及なのは罪刑法定主義から説明がつきますがそれ以外の民事分野では適用されたりされなかったりしてるような気がします。 民事分野では法の不遡及はどういう考えで適用されたりされなかったりするのでしょうか? 例えば以前は看板をたてていい場所が看板の設置が禁止された場合今まで建っていた看板は撤去しなくてはいけないのでしょうか? それともその看板は救済され新しく設置する看板のみ禁止されると解釈するのでしょうか? よろしくおねがいします。