• 締切済み

超難問!!!???

商品Aはひとつの箱に5個入ります。Bは6個入ります。Cは8個入ります。ABCの商品の注文をうけ、箱詰めするのですが、そのときに箱を何個用意すればいいのか、よい計算式はありますでしょうか? 例えば、Aが12個、Bが8個、Cが20個 という注文を受けたときに、ぱっとわかるようにです。 よろしくお願いします!!!

みんなの回答

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.2

こんばんは A、B、Cの商品を混在して箱に詰めないのであれば、aをAの個数、bをBの個数、cをCの個数とすると、 (a+4)÷5 (b+5)÷6 (c+7)÷8 で、それぞれの結果を小数点以下切り捨てて、足した物が箱の個数です。 Aが12個、Bが8個、Cが20個では (12+4)÷5=3.??? (8+5)÷6=2.??? (20+7)÷8=3.??? ですので、3+2+3=8箱 もし、混在を考えるのであれば、商品の形や箱の形に依存してしまうので、正しい形状が解らないと何とも言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

その箱に商品A,B,Cを混ぜて入れてもよいか、それとも商品AならAだけしか入れないかで変わってきますが…。 あと、混ぜて入れる場合はそれぞれの商品の形状によっても変わります。 例えば、箱が10×10×2の大きさで4つ入る商品があった場合、 その商品が5×5×2の大きさか、2.5×10×2の大きさか、5×10×1の大きさか、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数の考え方

    三つの箱ABCがあり、Aには123、Bには456、Cには789の番号のついた玉が入っている。 三つの箱から玉を一つずつ取り出して並べる場合の数を求めよ。 という問題の場合は3C1*3C1*3C1*3!という、選んだ後に順列を掛けるという計算でしか答えは求めれないのですか?

  • <難問:数学> 確率の問題

    以下の確率の問題を解ける方いらっしゃいますでしょうか? かなり考えましたが分かりません。 困っているので教えていただけると助かります。 [問]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A,B,Cの箱にはそれぞれ μ=1,σ=0.15、μ=1,σ=0.1、μ=1,σ=0.01の正規分布に従う数字が入っている。 A,B,Cから数字を無作為に引き、掛け合わせるとき以下の問いに答えよ。 (1)A×B×C≦1.2となる確率を求めよ。 (2)A×B×C≦x, 99.9%の確率になるxを求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 注文件数と注文個数のエクセルの計算式について

    注文件数と注文個数のエクセル(スプレッドシート)の計算式についてご質問させてください。 エクセルの以下の表があるとします。 ーーーーーーーー   A    B 1 商品A 注文個数1 2 商品B 注文個数2 3 商品C 注文個数1 4 商品A 注文個数1 ーーーーーーー 商品Aの合計”注文件数”は、以下の関数で取得できるとおもいます。 =COUNTIF(A1:B4 , 商品A) 商品Aの合計”注文個数”は、どのように取得すればよろしいでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 英文にお願いします。

    海外注文した商品(布)の変更をメールしたいのですが うまく文章にできません為、お手伝いください。 ABC=商品名です (内容) 注文の訂正があります。 Aは数量6のまま注文します。 キャンセル希望の商品はBです。 追加希望のCは数量2の注文を希望します。 よろしくお願いします。

  • 因数分解

    (a+b)(b+c)(c+a)+abcの問題なのですが、 計算しても (b+c){(a^2)+(b+c)a+bc}+abcに変形できません。 これは、参考書が間違ってるのかな?

  • ベクトルの質問です。

    3つのベクトル A,B,C が右手系をなすとき、(A*B)・C は A,B.C を3辺とする平行六面体の体積に等しいことを示せ。 という問題なのですが、この場合の平行六面体の体積は底面積*高さでABCですよね? (A*B)・C の計算は (A*B)=ABsinθ と計算してからABsinθ・Cでやったのですが、ABCになりませんでした。 どなたか計算方法を教えてください。

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学 難問には別解が何通りもあるものなんでしょうか?

    よく聞くのですが、だいたい載ってる解法は2~3程度ですが、7つもあるとかいってる人とかいるので疑問におもいました。 そもそも、計算課程で少し違うやり方も含むのならかなりの別解があるとは思うのですが、 ベクトルで解いたり平面幾何で解いたりという風に別の分野で解くのをひとつの解法として7つならかなりすごいと思うのですが・・・ そこで以下の問題の別解があれば教えてほしいです。(京大の問題) 三角形ABCにおいて∠B=60、Bの大変の長さbは整数、他の2辺の長さa,cはいずれも素数である。 三角形ABCは正三角形であることを示せ。 問題はできれば解いてほしいです。何よりも別解は上記のどちらを含めたことをいってるのかがよくわかりません そこについての解答が一番ほしいです ↓答え(模範) 余剰定理から得られる式を因数分解しabcの関係式を解く(pointだけしか書かなくてすみません)

  • 以下のような確率を求める時にどういうふうに計算するのでしょうか?

    以下のような確率を求める時にどういうふうに計算するのでしょうか? 大変困っておりますので宜しくお願いします。 AとBの二つの箱があり、どちらか獲得できる確率は50%ずつとなります。 各箱には5つずつ中身が入っておりその中の一つを獲得する確率 (仮にAの箱にはa、b、c、d、e Bの箱には1、2、3、4、5の商品が入っており、  それぞれの確率は20%の場合どのようになるのか?)

  • エクセルで在庫管理。合計金額に合わせ個数を求める

    エクセルを使って在庫の管理計算をしています。 返品金額と、複数商品の交換注文金額が合うように、または最も近い個数を求めたいのですが、 Aの商品を1個注文するとすると、B,Cは何個ずつがいいか?というようなエクセルの表の式はどのようにしたらよいでしょうか?? 例えば、、 A200円   B350円   C615円 合計金額5500円 A=12の場合 B=? C=? というような感じです。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Gmailの受信トレイにある企業毎、個人毎のラベルが消えてしまいました。これにより、過去のやり取りがなくなり困っています。初心者ですので説明が足りないかもしれませんが、ご理解いただけると助かります。
  • Gmailの受信トレイにあるラベルが消えてしまいました。これにより、企業毎、個人毎のやり取りのスレッドがなくなってしまいました。初心者のため、詳細な説明ができなくて申し訳ありません。どうかご理解いただけますと幸いです。
  • Gmailの受信トレイにあるラベルが消えてしまいました。このため、企業毎、個人毎のやり取りのスレッドが見つけられなくなってしまいました。初心者ですので、十分な説明ができていないかもしれませんが、ご理解いただけますと嬉しいです。
回答を見る