• ベストアンサー

退職する時は、最低何日前までに言う?

出来ることなら早ければ早いほうが良いのはわかってますが、そうもいかない時もあります。今の職場に迷惑がかからないように、穏便にしたいとは思いますが、一労働者、一個人としての権利もあると思います。 よく1ヶ月前には、と聞きますが、なにか決まりがあってのことでしょうか。法的には、なにかルールがありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

会社の就業規則に規定されているはずですから、それに従う必要があります。 ただし、民法の規定では、2週間前までに退職の意思表示をすれば、2週間経過した時点で雇用契約が解除させることになっています。 もし、会社の規定が2週間よりも早く届け出る規定になっている場合は、民法の規定が優先します。 本人の事情と会社の補充計画や引き継ぎのことを考慮して決めましょう。

taaroo
質問者

お礼

ありがとうございます。 民法では2週間ですか。参考にします。ただ、それは心にしまっておいて、お願い姿勢で言ってみます。 いい職場であればあるほど、辞める時、辛いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.3の方のお答えの通りです。雇用期間の取り決めが無い場合には、二週間前までに退職の意志を申し伝えれば辞めることが出来ます。 民法第627条に規定があります。働く期間を約束していた場合に関する条文も第2及び第3項にありますので、参考にしてください。 辞めるときは(どんな理由であろうとも)すっきりと辞めたいものです。会社には出来るだけ早くやめる意志を伝えてやりましょう。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1000000000000000000000000000000000000000000000062700000000000000000000
taaroo
質問者

お礼

ありがとうございました。 まったく、その通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.4

法的な部分での回答は出ているようですね。 あとは倫理的な問題などですよね。 taarooさんのお仕事の内容にもよりますが、引継ぎはどのぐらいかかるのか、今抱えている仕事の節目はどうかなどといったこともあるでしょうね。 もちろんご本人の都合もあるでしょうから、よくお考えになって行動してくださいね。 では。。。

taaroo
質問者

お礼

ありがとうございます。 心は決めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junijuni
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.2

就業規則に定められている場合がよくあります。 確認されてみては?

taaroo
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、正社員ではないんですが、就業規則はもらってないんです。多分、あるんでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acky
  • ベストアンサー率31% (182/583)
回答No.1

法律的なことはよく分かりませんが、会社が規定を作っている 場合がありますよ。うちの会社にもあって、そこには1ヶ月前って 書いてあります。 以前派遣会社で派遣社員をやっていた時には2週間前って言われました。

taaroo
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちでは2ヶ月前にと、ちらっと聞いたことがあるんですが、無理です。なんとか「お願い」してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日の変更は可能か

    11月頭に退職を申し出て、12月末退職という話でまとまり、次は部長と面談と言われたのですがその面談が12月頭まで引き伸ばされ、結局そこで「退職は1か月前まで申し出というルールがあるので、今からでは1月末退職しか出来ない」と言われて結局1月末に退職日が延びました(法律上も会社上の決まりでもそんな決まりはないのですが)。 そしてその日付での退職願は、12月上旬に既に提出済です。 そこで部長より、1月中に有休を消化して良いと言われたのですが、実際は1月中はとても忙しく、有休どころか定休も(定休は毎月消化出来ていませんが…)消化出来ないような状況なので、つい先日有休の消化のための退職日延長を申し出たところ、部長より退職日の変更は不可能であると言われました。 でも、部長には「退職の取り消しは出来る」と言われていたし、いまいち腑に落ちません。退職の取り消しが可能ならば、退職日の変更も可能であるように思います。 前述の通り、会社では定休も消化出来ずに、賃金のもらえない時間外労働も大量にしてきた上に、退職がこのように延期され、良いように騙されて来た感があるので、最後の有休だけは絶対に消化したいと思っています。退職の理由が病気であるので、治療するためにもお金は必要です。 会社の定休と有休を併せたら1か月分あるので、1月末の退職を2月末に延ばし、2月の間は休みたいと考えています。 部長は私が法的なことを何も知らないと思って上手く言いくるめようとしているように感じるので、しっかりと法律上どうなのかというところから正しい権利を主張したいと思っています。 ぜひ、この件について詳しく教えて頂けないでしょうか。 退職日が迫っているため、お早めにご回答頂けたらありがたいです。 申し訳ありませんが、ご協力をお願い致します。

  • 退職時の有給消化について

    過去の質問等をみて、退職する際、労働者側が有給の消化を 申し出た場合、会社は阻止する権利はないととらえました。 この7月に退職を考えており、その際、7月初めから20日間は有給 の残りを使って休もうと考えています。しかし、私の会社は今までそのようにしようとした社員には有給を認めず、結局中途半端な日付で辞めていっていました。そこで、この退職時の有給消化については労働基準法上、正しい権利でしょうか?それがわかれば会社が難色をしめした場合、労働基準監督署に訴えるということが言えるかなと思うのですが。 詳しいかた、宜しくお願い致します。

  • 退職

    現在、社会人2年目で今の職場を辞めたいと考えています。 職場はお給料も安く、環境が悪いことに加え委員会や研修などが多くあります。 お給料や環境が良い職場は探せば沢山あると思いまして、来年の3月いっぱいで今の職場を退職しようと考えています。 しかし、職場の上司は3年は働かないと…とよく言います。 最初の職場で3年は働かなければならないというのは何かの決まりやルールOr社会的風潮なのか、ご存知の方がいましたら回答お願いします。

  • アルバイト退職を一か月前に申し出なかった場合

    アルバイト退職を一か月前に申し出なかった場合、アルバイト退職を一か月前に申し出なかった場合、シフトに入らなくても一か月は職場に所属しなければいけないというのは本当でしょうか? アルバイトの退職を一週間前に伝えました。しかし、「通常は一か月前に申し出ないといけないので、今から一ヶ月後までは、シフトに入っていなくてもこの職場に所属しなければいけない。(他の職場で働けない)だからできるなら何日かシフトに入ってほしい。もちろん全く入らなくてもいい」と言われました。 一か月前に申し出なければシフトに入っていなくても一か月は職場に所属しなければいけないというのは本当でしょうか? 誓約書にサインした時「サインすればいいだけだから今して」と言われ、ざっと目を通しましたが一か月前に退職を申し出なければいけないという項目があったかは記憶にありません。(なくても社会的ルールですが…) でも、職場に一か月も拘束される効力はあるのでしょうか? 同時に職場は今から繁盛期で、学生バイトも夏休みの里帰り等で人手がいなくて困る事も話の中にありました。 一日もシフトに入らなくてもいいと言われましたが、この話を強く言われたので「じゃあ全く入れません」と言えませんでした。 でもできるならもうここで働きなくないので一刻も早く辞めたいのですが…

  • 退職日の挨拶

    初めまして。8月いっぱいで今の会社を一身上の都合により、4ヶ月で辞めます。最後の日に、職場の方々の前で挨拶をすると思うのですが、どのような挨拶をしたら良いのか考えています。「色々とお世話になりました。ご迷惑をおかけしますよろしくお願いします。」では短すぎますか?アドバイスをよろしくお願いします。 

  • 退職希望日が認めてもらえません

    はじめまして、 私、先週社長に来月20日に退職したいと伝えたのですが、ボーナスがでたばかりでさらに実働1ヶ月無いから引継ぎが出来ないと認められないと言われ認めてもらえません。 「次の職場も決まっておりこのままでは次の職場に迷惑がかかる」と説明すると「それはそっちの勝手だから認められない」と勝手に2ヵ月後と決めていました。 次の職場からは早く来て欲しいとお願いされている状態で勝手に伸ばされた退職日を無視して良いんでしょうか? 勝手に決めてきた退職日に「はい、分かりました」とは言っていません。 法律的には2週間前なら問題無いそうですが、実際引き継ぎせずに辞めることに問題が後に出てきたりするのでしょうか? まだ、辞める意思を伝えている状態ですが退職届けはさっさと出した方が効果的なのでしょうか??? どなたかアドバイスお願いします。

  • 退職時に餞別をいただきましたが・・

    3ヶ月弱派遣として働いた職場なのですが、契約期間満了前に自己都合で 退職の意思を示し、職場の了解を得て退職しました。 私としては迷惑ばかりかけたし、まさか餞別なんて 頂けると思っていなかったのでびっくりしました。 (おそらく500~1000円くらいのお菓子詰め合わせです) 返却物があるので、また後日職場に伺うのですが、 その時に何かお返しを持っていった方がよいでしょうか? (私がいたのは10人くらいの部署で、全員派遣です) もし持っていくならやはりお菓子の詰め合わせが無難かと 思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 退職日について

    転職が決まったので、退職希望日の40日ぐらい前に上司に口頭で退職希望の旨と退職希望日を伝えました。 上司から役員に話がいき、30日前ぐらいには会社からも退職は了承してもらえたのですが、日程についてはどちらに言っても、上司からは「役員に確認して」と言われ、役員からは「上司に確認して」と言われ明確な了承はもらえませんでした。 (その時点では役員は「会社の都合ももちろんあるが、あなたの未来が閉ざされてしまうような事態にはならないようにしたい」と。 上司は、「引き継ぎもあるから延ばしてはもらいたいけど、まぁ1ヶ月前申告は守ってるからな」と言っていました) しかし、唐突に上司から「退職日については了承していない。話は聞いていたが、書面で1ヶ月前に受け取っていないので退職はできない。」と言われました。 転職先へはこれ以上交渉できない状態なので困っています。 労働基準法等で上司がいうようなルールがあるのでしょうか。 何かいまから取れる対策はないでしょうか?

  • 退職時のお礼はどこまで、、、

    契約社員をしています。 今月末で退社して他社に入社する事になりました。 職場には契約社員を含む正社員が60人程居ます。 今までに辞めた人は退職時にお礼として一人当たり200円ほどのお茶菓子などを置いていくようで人数的にもかなりの金額なので痛い出費です。 でも私自身はこの職場に来て2ヶ月程。職場のなかには口をきいたことの無い人さえいます。 親しい5~6人の方だけにきちんとラッピングしたお礼(ハンカチ等)をそっと渡したいのですが今までの暗黙のルールも気になり、どこまでお礼をしたらいいのか悩んでいます。 ぜひ良きアドバイスの程お願いします。

  • 退職の際は、前もって3カ月前に申し出ること。

    退職の際は、前もって3カ月前に申し出ること。 という社内規定には必ず従わなければいけないのでしょうか? 現在、1月より働き始めた職場にいますが、 体調を崩して10日ほど入院する予定となりました。 それより前から、職場に対して疑問に思うことが多々あり、 職場の雰囲気にどうしてもなじめないということもあったので、 上司に入院の相談をし、その他色々と悩んでいることを伝えたうえで、 退職の相談をしました。 2か月という短い期間で言うのはものすごく悩んで、 自分が、みんなに迷惑かける最低の人間な感じがして嫌でしたが、 限界を感じてしまったことを素直に伝えました。 上司からは、 「入院します。で退職させてくださいは、都合良すぎるんじゃない? 仕事をなめてるの? 入院期間中は休ませてあげるから、 せめて後任が決まるまで働きなさい。 それが筋ってものでしょう?社内規定にも3か月前ってあるじゃない! 病気の時は気持ちも後ろ向きで、そんなに色々と悩むのよ。 とにかく体動かして、働きながら考えてみなさい。 とりあえず後任を探しますが、1ヶ月後というのは無理です。」 と言われました。 私のことを色々と考え下さってるのは伝わるのですが、 提示された対応に納得がいきません。 (上司には、私が辞めたいという理由に納得できるだけのものがない。  と言われましたが。。。) 私が甘えたことを言っている、ただの自己中なだけでしょうか?? 実際に体調を悪くしているから、 退院後しばらく体を休めたい。 という私の希望は通らず、 退院後もまだ働けという職場に、従ったほうが円満退社のためには いいんでしょうか? 長々とすいません。 アドバイスお願いします。

駐車場での相談
このQ&Aのポイント
  • 駐車場でのトラブルについて悩んでいます。
  • 相手の車の駐車位置が問題で、自分たちが駐車しようとした場所に頭から駐車されていました。
  • 自分たちが優しくクラクションを鳴らした結果、相手に睨まれたり文句を言われたりしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう