• ベストアンサー

妻との金銭感覚の違いでケンカになります

kaka-rinの回答

  • ベストアンサー
  • kaka-rin
  • ベストアンサー率21% (20/92)
回答No.1

主婦ではないですが、年収850万で子供三人、貯金がなくなる理由がわかりませんね~。 なんかこっそりへそくりしてたり、思わぬことにお金を使っていたりはしないですか? お昼を外のいいとこに食べに行ってるとか。女性は服やアクセサリーにお金を注ぐことは当然と思っている人も多いですが、そうすると出費のケタが変わってくる。 「こういう結婚生活」がテレビや周りの(周りはいいことしか話さないもんです)情報を基準としている可能性もありますしね。 先々必要になるお金をきちっと計算して、給与から別の口座に毎月何万振り込むと決めて、先々もし仕事がなくなった時の(最悪の事態の想定も必要だし、実際結構あることなので)ことも少しほのめかしてみてはいかがでしょうか。 ところで鼻が垂れる程度で病院ってのはどうなんでしょう。むしろ調子を崩している時に外に出して病院の菌に接するのはいかがかと。

hohohoi2006
質問者

お礼

さっそくの御回答誠にありがとうございます。  おっしゃるように正直別の何かに使ってると考えてもいますが 言ってもし違ったら最悪ですからね・・・ 身の回りは派手な感じはしないんで自分には使ってないと思うんですが 病院も含み家の光熱費や通信費、その他いけるものは全部カードですから毎月カードの払いが20万円近くあるんです。 これは、明細がでるんで中身は明確になってまして問題ではないんですが それ以外で妻が現金で毎月13万程度引き出してます。 これはカード払いや引き落としできない小口の物に使ってるんですが (例えば大型のスーパーでない八百屋や肉やなどカード払いできないところ) 丸々全部無くなってます。隠れて貯金してくれてれば良いんですが そうとは思えません。 休日にちょっと使ったりするのは私が払ってますし 妻に聞いても細かく使っているうちに無くなると言うんですが 本当にそんなにかかるものなのでしょうか? 今は、絶対に疑ってかからないようにしているんですが  実際どう思いますか?

関連するQ&A

  • 妻との金銭感覚の違い

    36歳の夫です。2歳上の妻がいます。結婚2年。子供は欲しいのですが、まだいません。 私の給料は年収460万。手取り毎月30万弱。妻の仕事は現時点で年収180万くらいです。 妻が家計管理をしていて、私と妻にはそれぞれが自由に使える月1万弱のおこづかいがあります。 その他交際費とかは必要に応じて家計から捻出しています。 結婚した時は私に貯金はほとんどなく、妻の節約“政策”のおかげで、2年を経た今現在400万弱の貯金を持つ事が出来ました。 その貯金をマンション購入の頭金にしたいと思ってましたが、車(130万以内の中古車を購入予定)を買い代える必要も出てきて、家の購入があと1、2年くらい遅れてもしょうがないかなと思っていました。 独身時代から持っていたそれぞれの銀行口座は普段触らず、結婚した時に作った2人名義の口座があり、給与などはそこに振り込まれ、普段の生活はすべてその口座でやりくりしています。 実は現在まだブラウン管の27型のテレビを使っていて、数年前から大型テレビが欲しいと思ってました。 帰宅後のスポーツ観戦や、映画鑑賞がなによりの私(だけ)の楽しみなのです。 が、最近ソニーの最新版の46型テレビがセールで9万円位で売られていたので、妻に 「家を買ったり、子供が出来たりしたらこういう贅沢はできなくなるから、買いたいんだけどいいか」と聞いたところ、猛反対されました。「今のTVが使えているのに、そんな贅沢はできない」「私は自分の小遣いも、独身時代の貯金も、親(妻方)から貸してもらっているなけなしのお金(150万円:上記400万とは別)も、家購入の際の頭金にしようと我慢しているのに、自分の事しか考えてないあなたが許せない」等言われました。 それならと、独身時代からもっている私の貯金から買う案や、さらにそれを少しずつ返していく案も出しましたが、すべて却下されました。 「そのお金も頭金の一部にしたいと思っている」 「TVを購入したり、返済できる余裕があるくらいなら、お小遣いをさらに減らす」とも言われました。 以前デスクトップPC(4万)や液晶モニター(2万弱)を、故障のため新調した事も「私のノートパソコンがあるのに、」と未だに快く思っていないようなのです。 結局妻も自分のノートPCを使わず、「あなたの方が速い」と新調した方を使っているのにです。 DVDレコーダーを当時一万円の特価で買ったのも、「そんなものいらない」と今でも言っています。私は試合録画や映画鑑賞に必要なのです。 私は彼女のお金の管理能力には一目置き、感謝もしてきましたが、家のローンの利息に払うお金がばかばかしくなるから、今のうちに頭金を少しでも増やしたいと、だんだん拍車がかかってきています。先日も夫婦で知り合いの、私の友人の誕生パーティー(外食)にも、 「以前私の誕生会に来てくれなかったから、食事代も高くつくし、(4000円)、行かない」と仮病を使う始末。 もちろん、家のローンの利息分や、家購入時の家具の購入、育児など、出費が重なるのもわかりますが、少しの贅沢もできないようなキツキツな思いしてまで、家は欲しくないという事や、ある程度満たされた豊かな生活をしていきたい事などを伝えたところ、気分を害したようで「こういう食い違いは、これからずっと続くからお金を分けよう」などと泣きじゃくる始末。 実は我々は海外生活をしています(お金は分かりやすくするため円にしました)。 わたしの職場で出会い、結婚しました。私は当時この国に永住するつもりでした。彼女は日本が好きなので将来日本での仕事に転職するよう私にお願いしたりもしましたが、それはとりあえずうやむやなまま結婚しました。今もうやむやです。時間とともに妻がこの国に少しでも慣れてくれればいいと願っているのです。 ですから、喧嘩の度に、「わたしはこの国で親しい友達もできず、がまんしているのに、あなたは自分のことしか考えていない」とか 「わたしは毎年日本の実家に帰りたいところを、家購入のためにがまんしている」 「日本だと私ももっと稼げるけど、この国ではいい仕事ないから、我慢している」などと言われます。 ただ、私はこの国が好きで移民になったり、仕事も徐々にですが順調なので、日本に転職するつもりは今のところないのです。妻もそれを分かっているので、さらに我慢しているのだと思います。 もちろん、そんなアウェー状態の妻を守ってあげたいと思い、今まで妻の機嫌を損ねないようにしてきたつもりですが、最近いろいろ言われることが、苦痛に感じてきました。 そういう事を除けば、家事も頑張るし、とてもいい人で、大好きなので、この人と家庭を築いていきたいとは思っています。 ただ、上記のような、いろいろな物を買うのをすべて我慢してつつましく生活していくことは私にはできません。 これからどうするべきとお考えですか。みなさんのご意見を是非お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 金銭感覚を矯正したい!

    妻の金銭感覚が共働きをしていた時から狂ってしまい、専業主婦になってもお金遣いが荒く困っています。20代のころは、共稼ぎだったので、まったく我慢しないで、ほしいものは全て買っていたのですが、子供が生まれ、私の稼ぎだけで暮らしていくようになっても、お金の使いっぷりが直らず、家計が火の車です。実際には共稼ぎのころとほぼ変わらない収入が今はあるのですが、子供にかかるお金ものしかかり、経済的に毎月苦しい(むしろ赤字)にも関わらず、妻は何くわぬ顔でお金を全部使い切ってしまいます。  結婚当初の約束で、妻にお金の管理は任せると約束したのですが、10年経っても貯金0の状態です。子供の将来や、自分たちの老後を考えると不安なのですが、妻にお金の話をすると、とたんに不機嫌になり、無駄遣いしてるわけではない!必要なものはしょうがないでしょ!と言われ、いい争ってもお金が増えるわけではないので、私もそれ以上の言及はしません。 借金は無いのですが、毎月の給料を全て使い切ってしまうので、貯金が出来ないのが私としては不満なのですが、30半ばで貯金がないのって、とっても不安です。どうしたら節約をするようになるのでしょうか? お金のことで言い争いをしたく無いので、困っています。 ちなみに年収は700万~800万です。どう考えても毎月使いすぎなような気がしてならないのです。 ご意見ください。

  • 妻との金銭感覚が合わないです

    長文になってしまいますが、よろしくお願いします。 1年前結婚し、そこから二人での生活が始まったのですが、妻との金銭感覚が全く合いません 私 28歳 正社員 年収350万 社会人5年目 妻 25歳 正社員 年収250万 社会人5年目 私は結婚するまで毎月コツコツ貯蓄し、結婚する時には200万ほど貯めて、一般的に多いか少ないか分かりませんが、それなりには貯蓄できたんじゃないかって感じでした。 妻は結婚前は割と浪費癖があって、結婚するとき3・40万ほどしか貯めていませんでした。 そんなことも話してたこともあって、結婚当時、家計は私がやり繰りすると話したのですが、妻の考え方、妻の家がそうだったのか、家計は妻が握るものという考えで、私には全くお金の管理をすることを許してくれませんでした。 なので、私の通帳も妻が管理していて、私は自由にお金を出し入れすることすらできない状態です。 そして、たまに私が現在の貯蓄残高を聞くと、すごい嫌そうな感じで嫌々しぶしぶ話すという状態です。 というのも、これもまた妻の考え方か妻の実の考え方か、夫がお金の残高を知ると使ってしまうから夫にはそういうのは言わないものだと言います。 私も妻も同じ金融機関に勤めており、当然給与もそこで受け取ってるし通帳の動きもお互い確認できる状態なのに、無断で出金すれば確実に分かる状態です。 また、最近妻の妹に子供が産まれました お祝いはお金で渡したとのことですが、その金額にしても、お金で渡すとのことも全く私に相談なく勝手に決めていました。 今回のことに限らず、私に殆ど相談も説明もせずお金を使ってます。 貯蓄はしてるといいますが、正直信用できません。 また、貯蓄のことも私から聞かなければ全くいくら貯金できたかとか、いくら使ったかも言ってきません。 そんな状態なのに、お金を管理するのは旦那には任せれないという考えです。 私の親が言うに、お金に関して全く情報を共有しないのも、相談もせず使うのも、夫婦としておかしいと言ってます。 たしかに二人で生活していますが、給与はそれぞれのものなわけですし。 私も確かに同じく思います。 もし私がお金を管理していたら毎月私から支出を伝えますし、情報も共有したいとも思います。 もうすぐ結婚して一年になるので、一年間妻がやりくりして、どれだけ貯蓄できたのか聞いてみるつもりです。 もしそれで全くか殆ど貯蓄できていなかったら、離婚とかの話も切り出したいと考えてます。 長文になってしまいましたが、皆様の金銭状況は、どのような感じでしょう?

  • 義母同居、金銭感覚の違い

     いつもお世話になってます。 新婚、義母(無職)同居、共働きですがどちらも安月給です。 私の貯金は家購入の頭金に消え、わずかしかありません。  夫と義母は貯金無し、引越し費用を出したら生活費がゼロになり、 私が今月生活費を出しました。  私は、頑張って節約し、繰り上げ返済や、家の修繕費、貯蓄に回したいと思っています。 夫と義母には「そんなにキツキツで『節約節約』ってやってたらしんどくなるよ」 「○○ちゃんは真面目すぎるよ、もっと気楽に」 「家買ったばっかりやのに修繕費とか気が早い」 と言われました。 ・・・ですがどうしても実母と比べてしまうのです。 母子家庭で私と姉を育て、贅沢もせず姉と私の嫁入り資金を貯金し、 中古マンションを買ったから家賃はいらないけど、 「管理費と保険料がいくらかかるから、退職金と年金でかつかつ・・・」 と一生懸命考えてました。 義母たちの言う事も尤もですが、貯金ゼロなのを 「仕方がない」で済ませられる危機感の無さが不安です。 結婚前は、夫が自分の小遣いを残して生活費を義母に渡していました。 自分で「少しでも貯金しよう」と思わなかった夫にも、 子供が稼いだお金をちょっとでも貯金しておこうと考えなかった義母にも 不満を感じてしまいます。 私一人でキリキリしてて疲れました。 あんまりうるさく言わない方がいいですか? もっと心に余裕を持って接した方がいいのは分かるんですが、 つい言ってしまいます。 どういう風に気持ちを切り替えれば良いでしょうか?

  • 夫婦 金銭感覚の違い

    結婚してまだ半年なんですが、旦那の金銭感覚の違いに困っています。私は今妊娠中で来年は赤ちゃんも産まれるので不安で仕方ありません。 旦那は貯金が0にならなければ良いと思っているタイプなので、いくら言っても私の言っている事が理解できないみたいです。旦那は独身の時から給料はすべて使っているタイプで結婚する時には貯金もありませんでした。今現在お金の管理は旦那がやっていますが、昨日お金の件で喧嘩した時に貯金残高を聞いたら19万って言われてビックリでした。出産費用や子供に必要な物も買わなきゃいけないのに19万でどうするのと聞いても、これから貯めると言います。 貯金が0になる日も近いと思います。こんな旦那にお金の大切さをどう説明すればわかってもらえると思いますか?長文になってしまい申し訳ありませんでした。

  • 夫との金銭感覚の違い

    29歳5歳と3歳の子を持つ2児の主婦です。いつも主人とお金の事で喧嘩になります。基本的に主人には『ケチ』と言われます。確かにかなりお金に執着している部分はあり、貯金が趣味のようなものです。独身時代の貯金も合わせて、1200万程あります。でも、去年には主人念願の330万の新車を現金で買ったり、新築のマンションに住んだり、何もかも経済しているわけではありません。欲しいと言えば、ブランド物の洋服も買ってあげていますし、外食だって週1回くらいは行っています。私は今はパートに出ています。将来マイホームも欲しいし、子供の学費の為にも私のパートのお給料は全て貯金に回しています。主人はと言うと、ギャンブル好きで、お気楽主義な為、結婚した時は貯金0でした。ギャンブルは子供が生まれてからもやめられず、この間も、パチンコに行きたいと言うので1万円渡すと、『これっぽっちでは勝てる訳が無い』と言われ、私にしたらパチンコの1万円は大金なのに、涙が出てきました。1千万も貯金があるのにお前はケチだと言うのです。金の亡者・守銭奴とも言われます。私は無駄な事にお金は使いたくないんです。小さな事を言えばきりが無いのですが、すぐ隣のスーパーだと100円で買えるのに、コンビ二で120円でコーヒーを買うのが許せないです。銀行の時間外手数料がもったいないので、手数料のかからない時間帯に下すように頼んでいます。買い物や外食をして金額を気にしないで注文するのがイライラします。主人の好きなものも食べられないのなら家で食べた方がいいという気持ちも分からなくは無いですが、私はたまに家事を生き抜きしたくて外食しているのに、予算の範囲内で済ませたいという気持ちを分かってもらえず、楽しい外食も主人の不愉快な顔で台無しです。主人にあまりにケチ・金の亡者・守銭奴と言われると、自分でもこのお金に執着している性格をなんとかしたいとは思っているのですが、私の金銭感覚はやはりおかしいのでしょうか?

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • 金銭感覚の違い

    こんにちは、彼との金銭感覚の違いで引っかかるところがあります。 私は社会人2年目、彼は社会人7年目です。 仕事も真面目にこなし、土日も趣味に費やしたりと充実している様子です。 デート中の行動で、たまに「えっ」と思うことがあります。 まず、おごってくれることはありません(もちろん、そのことに不満はありません) ランチセットの時、1000円のものと900円のものがあって、1000円のものが食べたくても ちょっと高いから900円のにしようと平気で口にします。 お酒があまり好きじゃないのもありますが、飲み会などお金がもったいないので 絶対いかないと仕事や友人の誘いも断ったり、費用が高いという理由でドタキャンします。 ふたりでご飯を食べて150円くらいおつりが来ても半分受け取ろうとします。 趣味が貯金とは聞いていますが、なんだか一緒にいてもつまんないなーというような 気持ちになってしまいます・・・。最初は堅実だなあと思いましたが、出掛けるたびに お金が掛からないコースがいいと平気で口にするので、私ってお金より下?という風に 考えてしまいます。また、私も貯金は大事だと思っており、無駄遣いしないように しています。実家暮らしということもあり、600万円くらい貯金はあります。(他人には公言 していません)でもお友達と過ごす時間や旅行、プレゼントなどには惜しみなく使っています。 一方彼は一人暮らしということもあり、7年目で500万円とのことです(twitterでつぶやいて いました・・・)貯金額を公言することも理解出来ないし、友人関係の付き合いもケチっている ところなど、どうしても気になってしまいます。結婚するとしたら堅実で安心かなあとも 思いますが、何をするにも高い、お金がもったいない、と言われたら不満も感じます。 このような彼について、どう思いますか?浪費家よりかいいのでしょうか。。。

  • 妻との金銭感覚ズレに悩んでいます。

    妻との金銭感覚ズレに悩んでいます。 私は結婚14年目の41歳サラリーマンです。(娘二人:中1、小3) 私の年収は950万程度、妻には全給料を渡しており、ごく普通の家庭かと思います。 ここから相談なのですが、妻に給料を渡した経緯は、新婚当初『私に金管理やらせろ!』と妻からの強い要望があり円満のためにもそのようにしたのですが、完全に妻の独裁状態になってしまったことです。 結婚数年もすれば、月々の小遣いがもらえなくなり、恥ずかしながら年金生活の父親から貰っているのが現状(妻は親から貰えるものは貰っとけとの考え)。 何とかボーナス時には数万円(3~5万円)は貰えている状態です。また、給料の使い道は、私の意見も全くといって通らず(例えば家族でのレジャー)、『あんたは黙っとけ』のスタンス。 本人曰く、『生活費にかかる』の一点張りで、娘を私立中学へ入れるなど教育費にはお金をかけたいようですが、問題は、本人がどんどんエスカレートしてしまい、私の意見を聞かない・金を渡さないことに執念すら覚えてしまったことです。 言い方も脅し調で(彼女は大阪人)、せめて『夫婦で財産を共有するという意識は持ってくれないか?』との私からの度重なる依頼も、この趣旨が理解できず、『結局自分がお金を使いたいんだ』との解釈しか出来ません。(わざとかもしれませんが) 貯金もどの程度あるのか定かでないのですが(本人からの正式回答なし)、少なくとも借金をしている様子はありませんし、本人は、『しっかり者の主婦』を主張したいようです。ただ、これを良いこと理由に、大人しくしていろ、はないでしょうし、『私(夫)が管理する』といえば、『離婚』の二文字を必ずと言っていいほどちらつかせるだけ。(私(妻)は、家政婦ではない、との発言・考え) 長々と書かせてもらいましたが、給料(家計)は『夫婦の共有財産』との考えに乖離があり、夫婦間のトラブル多発、子供への悪影響も気にしてます。 ちなみに、『主導権』を常に握りたがる妻の背景には、頑固であった自身の父親への恐怖心からの過剰防衛 が根底にあります。 これを理解できない私が小さい人間となのかと自問もしていますが、皆様からのご意見を伺いたく宜しくお願いします。

  • 妻についてです。

    妻についてです。 自分が我儘な考えだとわかっていますが、アドバイス、叱咤等を頂けたら嬉しいです。 私は、結婚して1年になります。 私は37歳、公務員で年収800万、妻は、35歳、派遣社員で年収300万になります。 妻は、調理師の資格があり、料理は本当に美味しい、私を尊敬し立ててくれ、さっぱりした性格で喧嘩しても寝ればリセットされ、いい意味での節約をし上手にやりくりし、貯金をしています。また、趣味嗜好も共通の点が多く、会話も私を楽しませてくれ明るいです。昔ながらの古風な女性です。私の両親も大切にしてくれています。 私が悩んでいるのは、お金です。お互いに預貯金、株等で1000万以上あります。借金やローンは、ありません。家は、私の実家(千葉の田舎)で生活しています。これから子供ができ、やっていけるのか心配になります。 同僚や友達は、奥さんも同じくらい稼ぎ、いい暮らしをして、羨ましいなと思ってしまいます。 私の年収を上げればいいのは分かっています。 全てがパーフェクトな人なんかいないし、私もパーフェクトではありません。私の我儘だと理解していますが、悩みます。