• ベストアンサー

焼きプリン

rinrin_rinrinの回答

回答No.2

自身なしにしておきます。 私も大好きなので、前に???と思った ことがあります。 (1)でも、容器はプラスチックで、確か120 度くらいまでしか使えないと思います。 (2)そのプリンの容器は、普通、蒸して 作るプリンに使います。ごく普通に プリンカップとしてうられてます (3)上にのってる、「焼かれた」風のものは 別にやいたのを、のっけてるような気が する。(分離するし) (4)自分でオーブンでプリンを作るときは 決してあのようなものにはならないし、 150度~160度くらいで蒸し焼きに するのが普通のレシピ と、以上の点からしても、私としては 単純に、「焼いた風の生地がのってる蒸しプリン」 だと解釈してるのですが いかがでしょうか? みなさまの回答もきになりますね。

kikiki3
質問者

お礼

早々のご回答どうもありがとうございます。 市販のものは本当に焼いている!という感じのHPを見つけたので(すべての商品ではなくて蒸したものの上にバーナーで焼き色をつけているのももあるそうですが)、空き容器を使えるのかなと思いました。 やってみて大変なことになる前に、やってる方がいらっしゃればいいのですが・・・。

関連するQ&A

  • プリン(ゼラチンを使わないやつ)を作りたいと思うのですが、耐熱ではない

    プリン(ゼラチンを使わないやつ)を作りたいと思うのですが、耐熱ではないプラスチックの容器を使っても大丈夫でしょうか?(オーブン使用禁止のマークが書いてあるヤツ) 100均で売ってる、ゼリー用のプラスチックの容器とか、市販のプリンの食べ終わったプラスチック容器とか…(ていうか市販のやつはそれでプリン完成してるんだから、耐熱なのでは?と思うのですが…) 焼き時間はオーブンで160度で30分、天板にお湯をはって蒸し焼きにします。 回答お願いしますm(_ _)m おまけ質問。 みなさんは人に手作りプリンをあげるとき、どんな容器であげてますか?たしかに100均で耐熱のアルミカップみたいなの売ってるけど、透明じゃないから中身みえないし、かわいくないし、量もそんなに入らないし… ついでに回答お願いします~m(_ _)m

  • パステルのプリン容器の再利用

    この間、友人からお土産にパステルのプリンを頂きました。 食べ終わった後に思ったのが そのプリンの容器を捨てるのがもったいないなぁ~、 と思ってしまいました。 プラスティックの容器、陶器の容器を みなさんは『捨てる』事以外で 利用している方はいませんか? 普通にプリンを作る時にも使えるのでしょうか?

  • プリンについて

    耐熱のプラスチックカップを使ってプリンを焼くと どーしてもすが入ります。 オーブンにお湯をはって湯せん焼きにしてますが、 一緒に焼いたガラスのカップには全くすがはいりません。 オ-ブンの温度を下げたり、プリン液をカップに注いでトントンして泡を取り除いてから焼いたりしてるのですがプラスチックのみ絶対すが入ります。 原因はなんでしょうか? プラスチックで焼いて差し入れしたいので詳しい方お願いします。

  • 焼きプリンの焼きって???

    先日、コンビニに行った時にふと思ったのですが、 プラスチックの容器に入ってる焼きプリンの表面の焼き色 ってどうやってつけてるのでしょうか?普通に考えると、 熱で容器が溶けてしまうように思うのですが・・・。 あぁ、気になる気になる!!

  • プリンの容器

    こんにちは。 私はよくプリンを作るのですが(蒸す方法です)、その際の容器は湯のみ茶碗や耐熱性のガラスカップを使っています。 今度、友達の家へプリンを作っていこうと思うのですが、そのときに使う容器を探しています。 まさか、いつものとおりに湯のみ茶碗を使うわけにも行かず、ガラスカップを置いてくるわけにも行かず…。 蒸すことに支障のない、安価な容器はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラスチック容器でプリンを作る時

    似たような質問もあったのですが、 これ!というものではなかったので質問させていただきます。 お土産にいただいたケーキ屋さんのプラスチックのプリン容器を取っておきました。(貧乏くさくてすみません^^:) いつもはゼリーや杏仁豆腐と作る時に使っているのですが、 今回はその容器でプリンを作ろうと思うのですが、 プリンの作り方は蒸す・レンジでチン・オーブンでなど作り方はいろいろありますよね。 でもそのいずれも熱を加えるのでプラスチック容器を使っていいのかなと疑問に思いました。 焼きプリンを作るわけではないですが、 元はプリンの容器だったものなので熱を加えても問題ないのでしょうか? いつもはコーヒーカップなどで作るのですが、今回は人にあげたいので、できれば取っておいた容器で作りたいです。

  • 市販品の焼きプリンの製造方法

    いままでずっと思ってたのですが、市販品の焼きプリンはどうやって作ってるのでしょうか?プラスチックの容器に入っているから焼けないはずなのですが…。やはり金型で焼いてプラスチックの容器に移すのでしょうか? 詳しい解説などお願い致します。

  • 市販の焼きプリン

    お世話になっています。 物心ついた時からの疑問なのですが・・・。 コンビニやスーパー等で売っているプリンは、プラスチック容器に入っているのに、どうやって焼いているのでしょうか? 普通に焼いたり蒸したりしたら、容器が溶けたり変形したりすると思うのですが??

  • 湯煎焼きプリンのカップ 一般的な耐熱ガラスはOK?

    オーブンでプリンを焼きたいのですが(150℃ぐらいで湯を張った天板にのせて焼きます)、気に入ったガラス製のプリン容器が見つかりません。 ○イ○ックス社(もしくは○ワキ)の耐熱ガラス製のプリンカップはよく見かけるのですが、それ以外で一般的に「耐熱ガラス」と言われるカップやグラスは代用できないのでしょうか。(例えば○ュラレックスとか○ダム、中国茶やハーブティに使う耐熱ガラスカップなど)。 同じ耐熱温度の表示でも「レンジOK・直火NG(オーブンNG)」「レンジ・オーブンOK」とわざわざ表記していますのでやっぱり無理なんですよね?湯煎焼きタイプならいけそうな気もするのですが・・・。 またステキなオーブン使用可のガラス製デザートカップ(用途は主に湯煎焼きプリン)がありましたらぜひ教えてください!

  • プリン・電子レンジ蒸しパン作り。容器は?

    こんにちは。 相談させてください。 プリンをよく作ります。 なべに湯をはって直接容器をいれて「地獄蒸し」するのが定番です。 コーヒーカップで作っているのですが、 厚手のカップなので加熱に時間がかかるのがネックです。 (出来上がったら付属の蓋をかぶせられるので便利ではあります。) パイレックスの 薄い耐熱ガラスのプリンカップの購入を考えているのですが、 いつだったか 「湯が沸いて、鍋の中でカップが倒れて失敗することがあるので、 厚手のカップを使うべき」 というご意見を耳にして 購入をためらっていました。 このほど、電子レンジで蒸しパンを作ってみたいと考えています。 そのさい、先述の手持ちのカップでは厚手のため 効率が悪いかも・・・と思い 再度、耐熱ガラスの薄手のプリンカップ購入を検討しております。 しかし、 今までにパイレックスの薄手の耐熱ガラス製品を2度割ったことがあり、 気が進みません。 また、別売りの蓋と合わせて購入しようとすると 結構な額になるのも悩みです。 皆さんは、プリンや電子レンジを使っての蒸しパン作りに どのような容器をお使いですか? おすすめ(できれば購入先も)を教えてください。 電子レンジ使用を考えて金属製のものはパス、 鍋に入れた時の耐熱性を考えて樹脂製のものはパス でお願いします。 調べた限りでは コーヒーカップ、そばちょこ、ココットなどをお使いの方がいらっしゃるようですね。 出来上がり後、保存のため蓋やラップなどをかける必要があると思いますが、 どのようにされていますか? 専用の蓋が別売りされている商品もあったり、色々ありすぎて悩みます。 皆様からのご回答おまちしております。 よろしくお願いします。