• ベストアンサー

健康保険が切り替わった際の医院の対応について

 先月に転職し、公務員となりました。  保険・年金などの手続きは全て済みましたが、保険証が手元に 届くまで、その旨を医院などに申し出るように、担当者から通達 がきました。  本日、私の扶養者が医院にかかることになり、その旨を言った上で、念には念を入れ、健康保険等加入連絡票(健康保険・共済組合加入証明書)というものがあるのですが、それを提示しました。(資格取得年月日・保険者番号・記号番号・事業所所在地などが書かれています。)  しかしながら、保険証を忘れた人と同等に扱われ、10割 負担で支払い帰ってきました。  ちなみに別の医院では、通達の通り、保険証が届いたら提示する 事でOKでした。  「この医院のきまり」の一点張りで片づけられたしまったのですが、  納得がいきません。  万が一、自分のミスで忘れて保険証不携帯なら、仕方ないのですが、  今回はこちらの担当者から、そうするように通達が来ているうえで、証明まで持っていったのに・・・  やはり、そういう医院なので・・・ということになってしまうの  でしょうか?    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 そういう病院はありますよ。 というか、保険証が届いたら、、、と言う対応の方が 数少ないはずです。 確かに 担当者から連絡があった。 だけど そんなのは 病院側は知りません(実際見ている訳じゃないですから) 保険証が手元に届けば 7割は戻してくれます。

lkd78
質問者

お礼

 わかりました。 保険証が届いたら、返金して貰いに 行ってきます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

その文書には法的に何の効力もありません。保険者の事務能力の低さからくる手続き中であることを被保険者へ納得安心してもらうための気休めサービスです。 よって、保険証かわりに融通してくれる病院はお人好しなのです。

lkd78
質問者

お礼

 そうですか、貴重なご意見ありがとうございます。  参考になりました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持っている、国民健康保険の保険証に、関して

    「かかりつけ医院で、窓口業務を担当する看護師さん。 又は、総合病院で窓口業務担当する事務員さんなら、分かるのでは無いか?」と、思います。 先月、9月27日(木曜日)の午後6時過ぎですが、持病の腰痛と、逆流性食道炎(胃腸の病気)の治療の為、かかりつけ内科医院へ出向いて、順番の受付済ませる時、私は受付窓口のカウンターを見た所… 「当市では、毎年10月に実施してる、国民健康保険の年度代わりの更新に伴い、今年度から保険証自体を、キャッシュカードサイズへ、変更する事にしました。 つきましては、加入してる世帯の方には、早ければ10月1日前後から順次、更新用となるピンク色の保険証を、簡易書留扱いで郵送させて頂きます」と言う内容で、地元の市役所からのお知らせのポスターが、貼ってるのを見ました。 私は、その地元の市の国民健康保険に加入していて、かかりつけ内科医院へは、何も無ければ、月1回の保険証の確認兼ねて、毎月下旬に行く事にしてます。 ですが、9月27日に行った時は、「現在の紙式の保険証を、提示しかせず、口頭では申し出なかったし、看護師さんからは、何も言われ無かった」為、そのまま帰宅しました。 そこで、質問したいのは… 「引越したり、「健康保険含む、社会保険ある」会社で、勤務する事になった訳では無いが、地元の市区町村の国民健康保険に、加入してる。 手元には、更新前の保険証無い時、更新用の保険証が、届く事が分かっていて、届く前に受診する時は、その旨を窓口業務担当してる、看護師さん。 又は事務員さんへ、一応知らせた方が良いか?」に、なります。 それでは、よろしくお願い致します…。

  • 健康保険被保険者証の身分証明書としての効力について

    クレジットカードを作る際に身分確認証の提示が求められていますが、その内の一つに健康保険証とあります。 これは、健康保険被保険者証(被扶養者)でも身分確認証として十分なのでしょうか? 表面には被扶養者の氏名と生年月日。被保険者氏名(扶養者)の氏名と事業所所在地・名称、保険者番号が記載されていますが、住所はと言うと裏面に自分で書き込んであるだけです。 この保険証でもクレジットカードを作成できますか? また、役所で住民票のコピーを貰う際の身分確認証もこの保険証で大丈夫ですか? 回答ください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険 健康保険

    保険の切り替えについて教えてください。 家族3人国民健康保険加入してます。 今月から会社の健康保険に加入します。 義母に切り替え手続きを頼むので国保脱退に必要なものを教えてください。 口座引き落としにしています。 国保の保険証と健康保険の保険証がいるのは分かっているのですがまだ保険証が届いていません。 引き落としなので口座番号とかも必要ですか? 加入証明書のような紙がありますのでそれで大丈夫でしょうか? 引き落としは月末なので今月の国保料は払わなくていいのですよね? 以上の事で分かる方お願いします。

  • 健康保険被保険者証 家族(被扶養者)について

    私は昨年退職後国民健康保険に加入しておりました。今月失業保険の給付が終了した為、6月より主人の扶養に入ることにし主人の会社にその旨を言いました。手続きの書類を提出し、会社から私の健康保険被保険者証家族(被扶養者)が送られてきました。その保険証の交付日がH18.5.23、認定年月日がH18.4.27をなっておりました。この2つの日付の意味がよくわかりません。私は5月はまだ国民健康保険に加入しており、主人の扶養になっておりません。なのに、交付日が5月になっているのがよく分かりません。認定日の4月27日というのももっとよく分かりません。 今手元には国民健康被保険者証と扶養になった健康保険被保険者証の2つがあります。 今月中はいったいどちらを使えば良いのでしょうか? たまたま明日に病院に行きたいと思っており、どうすれば良いか分かりません。その病院は今月に1度診察を受けているので、通常ならば保険証の提示は必要ないはずです。ですが、もし扶養に入った分の保険証を使わなければいけないなら、その保険証も病院に提示しなければならないと思います。 それと、今まで使っていた保険証は役所に返せば良いのですよね? 主人の会社や病院に聞けば早い話かもしれませんが、聞きにくいので、もしお分かりになる方がおられましたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 健康保険証を作るとき…

    1年半ほど前に会社を辞め、社保も切れその後保険証を作っていませんでした。最近まで加入義務(?)があることをしらなかったので、病院行くときに作ればいいやと考えてしまっていました。少し調べていると、 http://okwave.jp/qa4858258.html に書かれているように「何も言わず、会社を退職したので、普通に国民健康保険の加入手続きをすれば、遡って払う必要はありません」 「結局医者にかかっていなければさかのぼって云々ということを考える必要はないと思います。」 とありますが…役場の人に以前勤めていた会社に健康保険喪失証明書を書いてもらうように言われました。どうしても健康保険喪失証明書を書いてもらわないと作れないのでしょうか? それとも、上のurlにあるように遡って払う必要なく作ってもらうこともできるのでしょうか。

  • 車の保険屋さんの対応について

    先日下記の質問をしたものです。 http://okwave.jp/qa5421954.html 話しも済み(自分の加入している車の保険会社の保険を使う)普通に通院していました。 社会保険(健康保険)は使っていません。 担当者も通院先の病院ともこちらの保険を使う旨の連絡もしています。 それが1ヶ月を過ぎ病院から請求書が送られると担当者の上司なるものから 保険会社「健康保険を使っての請求だったはず」 先生が「担当のKさんからもそちらの保険を使う旨も聞いています」というと 保険会社「では今月分から健康保険を使ってください」と言ったそうです。 病院の先生にこの事を聞くまで加入者である私には何の連絡も一切ありませんでした。 保険会社と病院とが話しをするのは通常よくある事なのでしょうか? 自分でお金を払っている保険に対して選択権を持つのは加入者である私ではないのでしょうか?

  • 二つめの医院へ受診したことは一つめの医院にはわかるのでしょうか?

    国民健康保険の本人の場合、 例えば、通院していたA個人医院からB個人医院に一度だけ または数回受診し、再びA個人医院へもどった場合、B個人 医院で受診したことはA個人医院にはわかるのものなので しょうか? 保険証に年月日と医院名のハンコを押す医院と押さない医院が あるので、B医院がハンコを押さなかったらA個人医院には B個人医院を受診したことはわからないものなのかと気になり ました。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険加入について

    国民健康保険加入について質問です 国民健康保険に加入する場合、必要な書類はわかるのですが手続きで書く内容は 名前、生年月日、電話番号、住所以外に何を書きますか? 現在の勤め先や家族構成なども書きますか? ご回答よろしくお願いします

  • 国民健康保険料を払わないと

    30代主婦です。 今年の7月迄は主人の扶養に入っておりました。 そして、8~10月は失業保険を受給するために扶養を外れました。 そのため、8~10月は国民年金と国民健康保険料を自分で払う必要が生じました。 そこで、市の窓口に行って自分で国民年金と国民健康保険に加入したい旨を伝えたところ、いついつで扶養を外れたという証明書を主人の会社に出して貰って持ってきて下さいといわれました。 その証明書を貰うための手続きが遅れ、10月の今になってやっと証明書が貰えそうです。早くて来週くらいには証明書が貰えると思います。 それからやっと、国民年金と健康保険の加入手続きができるのです。 しかし、11月になれば再び主人の扶養にはいるのです。 8~10月は一度も病院にかかっておりません。 市の健康保険証を貰ってなかったために市の健康診断も自腹でした。 今更、8~10月の国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか。 払わなかったら督促が来るといううわさも聞きますが、国民健康保険に加入手続きすらしていないのに督促など来るのでしょうか。 国民年金は払う義務があるということは知っていますが、国民健康保険はそういう義務はあるのでしょうか。 ないのでしたら、わざわざ過ぎ去った日の分まで払う必要もないと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 会社の健康保険に加入する際の手続きや必要書類について

    会社に転職することになった場合、会社の健康保険に加入する手続きなどで、国民健康保険の保険証や番号を提出したり、あるか分からないのですが、国民健康保険の資格喪失証明書を提出するなど、求められたりするものでしょうか? それとも、国民健康保険に関するものなど必要なく、会社の健康保険に加入できますでしょうか? 書類に名前や印鑑などだけでいいでしょうか? 会社の健康保険に加入する際の手続きや必要書類について教えてください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう