• 締切済み

音信普通の義父

夫の両親が離婚していて、両者とも音信不通です。 もしこの二人のどちらかに借金があって(可能性は大きいデス)、死んだということをいつまでも知らされなかった場合、夫が負債を相続しますよね。 それはとっても困るので、遺産があってもなくても今のうちに放棄するということは出来ますか? また、死んだという事を確かめるためには、戸籍謄本を見ればわかりますか?ダンナにはきょうだいが5人いて、一番下です。 私は父母も含めて彼らにはあったこともありません。仲が悪いみたいで、ダンナも連絡をとろうとしません。 無知ですみません。気軽に質問できるこちらで聞いてみました。

みんなの回答

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.2

相続の法定遺留分の財産については生前放棄を民法上 認められているので可能なのですが(民法1043条) 負債ついては、認められません。 死んだ事を知らない場合でも、債務があれば債権者が 相続人を探して知らせてきます。 その時点で家裁に相続放棄の手続をする事になります。 注意すべきは、亡くなったと知った時から、 相続放棄の手続きは3ヶ月以内にしなければなりません。 戸籍謄本は良い考えですね。亡くなったら×がついてますから。 もし亡くなっているなら、即行動して下さい。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_13.html 仮に、負債ではなく相当の財産が残って、相続放棄をご主人がした場合 でも相続税だけは発生しますので、注意して下さいね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E6%94%BE%E6%A3%84

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

借金の問題は疎遠のあなたに 被害は来ませんから安心してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音信不通だった親が死亡

    先日、音信不通だった親が死亡し、住民税の過去分の督促書、及び本年度分残りの請求書が相続人である私のところに送られてきました。 添付されていた書類によると、死亡したのは3ヶ月ほど前とのこと。 この督促書を見るまでは、親が死亡したことは知りませんでした。 住民税の支払いに関しては、なんとか払えそうな額なので支払うつもりですが、今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご質問をさせていただきます。 (1)この機会に相続放棄をしたいのですが、音信不通であって(住所も不明)既に死亡している親の戸籍謄本(除籍簿?)等はどのようにして入手すれば良いのでしょうか? (2)督促状によると10日以内に住民税の支払いをしなければならないのですが、これを支払ってしまうと相続放棄ができなくなってしまうということはありませんでしょうか?(支払ったことで単純承認をしたとみなされないでしょうか?) よろしくご助言をお願い致します。

  • 相続の必要書類について

    細かいことが分かりません。 例えば、被相続人が旦那さんで、奥さんも次いで亡くなっている。 子供が三人いる。旦那さんの父母は健在…などの場合は 相続人になるのは、子供だけですよね。 遺産分割協議書を作るとして、子供が揃える書類は  ・戸籍謄本・印鑑証明書・住民票。 今回、被相続人の15歳位から死亡までの戸籍謄本、住民票の除票、又は戸籍の附票、評価証明書の他に  ・奥さんの生まれてから婚姻までの戸籍謄本 も揃えるように言われたのですがどうして必要なのでしょうか。

  • 遠縁の親戚の負債相続を放棄するには

    ある方から、相談を受けました。 親の兄弟で、全く付き合いがなく存在も良くわからなかった人がなくなり、 相続の通知が来ました。 負債額があるので、相続を放棄したいのですが、 親は数年前に亡くなっていて、 その亡くなった兄弟は県外の遠いところに住んでいたらしく、 その人の戸籍謄本を取らないと、相続放棄が出来ません。 現在、自分の生活にお金がかかり、なるべく節約して暮らしていたところに、 このようなことがあり、 司法書士などに頼むと数万円かかるため、 自分で手続きを行おうと思っています。 まず、亡くなった親の兄弟の戸籍謄本を取るには、 どうしたらいいのでしょうか。 その方には子供が一人いますが、 再婚相手の連れ子で、すでに相続放棄していて、連絡の取りようもありません。 県外に散らばる、他の兄弟は相続放棄の手続きをしているそうです。 司法書士に頼むのが一番いい気もしますが、 ・どこにお願いしたらいいかわからない ・お金が数万円かかるのが痛い との事でした。 自分で手続きしたら最小限になるようですが、 県外の親の兄弟の戸籍謄本を取る方法がわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 相続放棄に必要な戸籍謄本について

    両親が離婚し、その後父は再婚しました。 その父がなくなったので相続放棄をするところです。 相続放棄の理由は、後妻と性格があわず今後一切連絡をとりたくないためです。 遺産があるかどうかは分かりませんが、持ち家はあり、負債はたぶんない模様。 そこで、相続人(私)と被相続人(亡き父)の戸籍謄本を揃えようとしているのですがいくつか分からなくなってしまいました。 (相続放棄の申述書をとりに家裁にいったときに説明を聞いたのですが、葬儀直後で疲れていたためその場は理解したつもりが失念してしまいました。) 父は 生まれたときの本籍→母と結婚してからの本籍(A)→再婚してからの本籍(B) それぞれ違う市町村で本籍が変わってきました。 私は 生まれたときの本籍(=A)→両親離婚により父の戸籍にうつる(=B)→母により母の戸籍に戻される→結婚して夫の戸籍に入る という経緯を経ています。 質問1 相続人である私の戸籍謄本は現在のものだけでいいのか。 (=父の欄に被相続人である亡き父の名前があるだけで証明できるか) 質問2 被相続人の戸籍はすべての戸籍をさかのぼって必要なのか。 家裁のかたに、婚姻などで除籍されて戸籍にのっていない場合があるので、そのときはさかのぼって請求してもってきてくださいというようなことを言われたのですが、これは相続人or被相続人どちらの戸籍謄本のことを指して言ったのでしょうか。 いろいろ調べたところ、相続の手続きの際には被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要だが、相続人が子の場合には除籍謄本だけでいいという記述も見つけたのですが、どれが正しい情報でしょうか? どなたか分かりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 叔父や叔母の戸籍謄本、住民票、印鑑証明を取ることはできますか?

    父方の祖父が亡くなり、祖父の遺産相続を協議中です。 私の両親は他界しており、叔父や叔母が私達のためを思い、祖父の遺産を放棄してくれることになり、私達兄弟が全て相続する予定です。 遺産相続において、叔父や叔母の戸籍謄本及び住民票・印鑑証明が必要です。 叔父や叔母には遺産放棄をしてもらうので、相続の手続きはできるだけ私達兄弟で行いたいと思っております。 費用なども私達が負担したいと思っております。 こういう場合、叔父や叔母の戸籍謄本・住民票・印鑑証明などを姪の私が請求できるのでしょうか? ちなみに、叔父は他県に住んでおりますが、本籍は私の住む市にあります。叔母は隣の市に住んでおり、本籍も隣の市にあります。

  • 相続放棄の手続き(代襲)

    負債を抱えた叔父が亡くなりました。 妻子は相続を放棄します。 兄弟である父が相続人になると思いますが、すでに他界しております。 私(被相続人の姪)の兄弟は3人で、全員結婚しています。 この場合の手続きは、  (1) 家裁から申述書をダウンロードし記入(3人分)  (2) ・被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)および住民票の除票(または戸籍の附票) 1通     ・父の戸籍謄本 1通     ・兄弟各々の戸籍謄本          以上の書類を取り寄せる  (3) (1)、(2)と所定金額の収入印紙・切手を同封し、被相続人の本籍地の家裁に郵送する で、間違いないでしょうか? 検索したのですがちょっと心配なので、よろしくお願い致します。          

  • 音信不通となっている父の遺産相続の放棄について

    音信不通となっている父の遺産相続の放棄について 教えて頂きたいと思います。 15年程前になりますが、父の借金が原因となり両親が離婚しました。 以来親族含め父方とは完全に音信不通(所在・生死不明)となっています。 恐らく父が死亡しても連絡は来ないと思われます。 仮に父が債務を残したまま死亡し、3ヶ月以上経過してから債権者より請求が あって父の死を知った場合、 特に証明等の必要なく、その時点を「相続の開始があったことを知った時」に することができ、相続放棄の手続きを行えるでしょうか? そうする事ができない場合、父の現状について本人・親族と連絡が取れるように しておくべきでしょうか?(出来れば連絡は取りたくありません) 以上宜しくお願い致します。

  • 義父の相続放棄を 強要されてます

    5年前に死別した夫の父親(義父)が昨年末に亡くなり 夫が亡くなった際に 今後のお付き合いを一切しないという約束をさせられて 5年が過ぎ、いきなり電話があり 義父が負債を残して亡くなってその負債分が長男だった亡夫との間にもうけた子供2人に返済義務が生じたと、 なので即相続放棄をしてきなさいと一方的な電話がありました。 知り合いの弁護士さんに調べて頂いた結果では 負債は一切見当たらないとのことでした。 土地等の遺産もないようなのですが 義姉からは執拗に相続放棄を急がせる電話があります。 この場合どういう理由が考えられるのでしょうか?

  • 20年程音信不通だった、母親が死亡したと連絡があり、10万円ほど預金が

    20年程音信不通だった、母親が死亡したと連絡があり、10万円ほど預金があったので葬儀代に使用しました。生活保護を受けて生活していたようですが、負債があるかどうかも不明の状態です。この場合、相続放棄出来るでしょうか?

  • 相続放棄に必要な謄本について

    私は三人兄弟の次男です。両親は他界しています。長男が亡くなり、長男の子は第一の相続人でありましたが、相続放棄しました。両親がいないので、相続権は残された私たち次男三男に回ってきました。そこでお聞きしたいのは、私たち兄弟とそれぞれの配偶者が全員、相続放棄したいのですが、長男の子は私たちの長男の戸籍謄本とその子自信の戸籍謄本とを家庭裁判所に行って手続きを行いましたが、私たちの次男、三男は誰と誰との戸籍謄本を持って行けばいいのでしょうか?またその他にも必要なものはあるのでしょうか?