• ベストアンサー

寒冷紗と不織布の違い

tellmetrueの回答

回答No.2

用途に依ると思います。 私は両者とも霜よけ、防寒用に使って居ます。 不織布も透光率=90%でそれほど遮光していません。 寒冷紗も遮光率は高くないと思っています。 値段、製造法が違いますが、用途としては殆ど差はないと思います。 防虫に用いるのなら、端を完全に土に埋める等密封対策が必要です。

3839_1978
質問者

お礼

用途に差がないので、「この値段の差は?」と思ってしまったのです。冬の使用ももちろんですが、主に防虫目的ですので、ご指摘の通り隙間を作らないようにしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不織布・寒冷紗・虫除けネットの違い

    ホームセンターで不織布・寒冷紗・虫除けネットなどが売られていますが、これらの違いを教えてください。 それとアブラムシの飛来を防げるのはどれでしょうか?

  • 寒冷紗や不織布の縫いあわせ・貼りあわせ方

    屋外の簡易な遮光調整で使う予定で検討中なのですが・・ これらの布は、柔軟で軽く取り扱いが良い反面、とても薄いため紫外線にも弱いのではないかと予想しています。 そのあたりの事と、あと・・ まだ規格も模索中なのですが、適当な大きさにする為には、ミシンとかで縫い合わすのでしょうか、それとも接着材などで貼りあわすのがいいのでしょうか、ご助言などありましたら宜しくお願い致します。

  • キャベツやブロッコリーを種から育てています。室内で発芽させたのですが、

    キャベツやブロッコリーを種から育てています。室内で発芽させたのですが、それから日光に当てるために外に出しました。秋野菜にとって今の気温は過酷だと思うのですが、何か対策をしたほうがいいでしょうか。今は地面から少し浮かせて防虫ネットをはっています。黒い寒冷紗とかは効果があるのでしょうか?兵庫南部です。

  • 虫害の出たエンドウの対策

    この秋にベランダ菜園を始めた者です。 11月の初旬にスナップエンドウを種まきし、現在15苗程が順調に育ってはいるのですが、かなり早い段階からハモグリバエの幼虫が大量発生して困っています。 他の野菜(二十日大根、ルッコラ、チンゲンサイなど)にも多少は発生していましたので、仕事が忙しいこともあり、初期の頃はあまり気にとめていなかったのですが、気がつくと大変な事になってしまい、冬休みになってから葉をチェックしてはつぶす毎日です(泣)。 エンドウは虫害がでやすいようですが、他の質問を拝見すると収穫が近い春頃にやられている方が多く、この時期に大量にやられてしまっている事が不安になります。また、この作業を収穫まで毎日続けられる自信がありません。 虫害には寒冷紗が良いとの事ですが、この段階から使えるのでしょうか?また、今日みたらうどんこ病のようなものも発生しているようです。 ここまできたら、あきらめてしまうのがいいのかなと考えてしまいます。 どなたか、こうした方が良いのでは、というよい知恵がありましたらご教授お願いいたします。

  • 寒冷紗

    寒冷紗を掛けるタイミングはどう判断したら良いのでしょうか? 今、マンションのベランダにプランターで、オトギリソウとスイセンノウ を育ててます。 両方とも夏に弱く冬に強い、水はけが良くあまり肥料を必要としないと言う事なので、同じプランターで育てているのですが、日光の量が気になります。 3月からオトギリソウを追加して様子を見ていたのですが、葉焼けを起こしまして一度寒冷紗を掛けましたが、寒冷紗を避けるように茎を曲げて太陽の方にグネグネと曲がってきました、そこで寒冷紗をどけるとほぼまっすぐになったのですが、やはり葉焼けを起こしているようです。 そこで、寒冷紗はどういうタイミングで掛けた方が良いのでしょうか? また、どういうタイミングで皆さんは掛けてらっしゃいますか? 高解像度でとりましたので、画像をGyazoに乗せます https://gyazo.com/c6145d1ada060d176009936b923cf6c3

  • 寒冷紗は切って使えますか?

    長い寒冷紗を購入して切って使えますか? 切ったところからほつれたりしませんか?

  • 「寒冷紗」と「寒冷遮」の違い

    農業用の日光を遮断するシートで、黒い網目状のものです。シイタケ栽培に使いました。辞書で調べると「寒冷紗」が出ていますが、WEBで調べると「寒冷遮」が出ています。機能は同じものだと思いますが、どのように違うのでしょうか。公的な文書を書く場合、どちらを使うのがよいと考えられますか。正式な名称や商品名などいろんな定義があるのではと予想しています。よくわからないので、教えてください。

  • 群馬98円♪長野148円テープつき♪♪♪

    今日近くのスーパーに行きました♪♪♪ 野菜売り場でキャベツが同じ棚に群馬産98円、長野産148円で販売されていました♪ 同じ棚なので、長野産には高級そうなテープが張られて間違わないように区別されていました♪ 同じようなキャベツなのに、なぜこんなに値段の差があるのでしょう? やはり群馬には安い理由があるのでしょうか? とても気になります♪♪♪

  • 同じような名前の培養土でも、、、

    培養土についてですが、例えば「花と野菜の培養土」というキーワードで検索してみると似たような名前でいくつも出てきます。値段の違いは単に量(15Lと30Lのように)の違いによるものもあるでしょうが、同じ容量でも値段がかなり異なるものもあるようです。なかには一般向けの培養土とは別に「生産者向け」の培養土といったように区別されているものもあるようです。 結局、同じ類の培養土であっても値段が異なるのは、内容的にどのような違いがあるのか簡単に教えていただけませんか(ある程度なら専門用語があっても調べるので問題ありません)?

  • nameとidで区別できない値の自動計算について

    皆さんの質問や回答を参考にさせていただいている初心者です。 人参・大根・キャベツなどと複数のセレクトメニューがあり、他のスクリプトの都合上すべて同一のnameとid(例えばnameは全部Aでidは全部B)になってて、これは変えられない状況です。人参と大根とキャベツの区別なく全てのセレクトメニューで選ばれた野菜の合計を瞬時にテキストエリアに表示する方法がありましたら、できればソース付きでお教えください。 よろしくお願いいたします。