• 締切済み

内窓(プラマードUかインプラス)の効果について

 いつもみなさんに教えていただきありがとうございます。  富山県に住んでいて、アルミ複層サッシ(エイピアJ)で充填断熱(天井、壁とも75mmのロックウール)で2年前新築しました。この冬はとても寒く、1階15畳に4kwエアコンではかなり厳しいものがあります。リフォームを以下のことで考えています。 1 内窓設置    ・・・住宅エコポイントありで実質200,000円   エアコン追加2.8kw・・・家電エコポイントありで実質80,000円 2 蓄熱式暖房機・・・6kオルスバーグで総額320,000円   これは内窓設置しないで畜暖のみです。 効果がよいのはどちらだと思われますか?昼は不在です。畜暖を置けば洗濯物も乾燥して良いのですが、電気代はどうなのか悩んでいます。みなさんのアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.2

富山じゃYKKのお膝元じゃないですか。 三協立山はほっといてもプラマードは検討してもいいかと思います。 しかし、窓の断熱といっても当然不在時も含めて一日中快適になっているわけでもないし、暖房の使用時には、「光熱費の削減ができる」ものと割り切ってイケます。 二重サッシとなるので「エイピア」単体だけよりは良いと思います。 かなりの出費は伴いますが、住宅でも全館空調システムがあります。 一年を通して可動し、室温は一定です。 弟も富山に家を買って住んでいますが、樹脂サッシを取りつけてエアコンで過ごしているようで、特別なことはしていないようです。

ALANKUN
質問者

お礼

ありがとうございます。 この冬とにかく富山は寒く、積雪も多くエアコンはあまり効きません。30分ごとに霜取り運転し、明らかに暖房能力が落ちていると感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

断熱性能を上げて相対的に暖房効率を上げるのか、暖房の熱量を増やし、逃げる以上の熱量を放出し続けるのか・・・ってことですよね。 実地の状況がわからないのでなんですが、後者をたとえるなら、焚き火みたいなもの、その場はあったかいけど、離れると寒いし、火が消えるとすぐに寒くなる。どっちかといえば、断熱あげるほうがいいかと思います。 それでも寒いなら、他の暖房器具で補助はできるでしょうから、逆パターンで内窓追加よりは、追い銭含めて合理的だと思います。少なくとも、いくら高断熱をうたってるサッシであっても、アルミ面からの冷気は入ってくるし、隙間もあるので、2重にする方がさらに効果的であることは間違えないでしょう。 なお、壁、床、天井からの冷気は問題ないとすれば、あとは室内建具自体や、その下部からの冷気の可能性も。その場合は、建具改修や、ドアボトム設置なども視野に入れたほうがいいでしょう。

ALANKUN
質問者

お礼

ありがとうございます。 とにかくこの冬は富山は寒く、積雪も多いです。エアコンはほとんど効いていない感じです。霜取り運転が30分に1回だと寒くて寒くて。内窓追加で石油ファンヒーターを入れて、1時間ぐらいはまず部屋を暖めてからエアコン入れたほうがいいのかとも思っています。そうなれば、火災保険契約も見直ししないといけませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内窓(プラマードU)単板3mmガラスと複層ガラス

    東北(II地域)で築8年の家が異常に寒くて二重窓(プラマードU)を検討していて、単板3mmガラスと複層ガラスのどちらにしようか迷っています。効果の差、単板で十分、複層が絶対必要などアドバイスをお願いします。 現在、全ての窓がアルミサッシで複層ガラスの引き違い窓です。とにかく北側は猛烈に寒いので廊下、トイレ、洗面所、勝手口にはエアキャップを貼って完全に塞いでいます。 今回の二重窓は1,2Fの廊下とトイレ、洗面所、ウォークインクローゼット、北東居室の東側、北西居室の北側の合計8ヶ所考えています。廊下にある勝手口は価格が非常に高いので今回は考えていません。 色々と聞いてみましたが、既存の窓が複層だから単板で十分だと言われたり、複層じゃないと効果は薄いと言われたりでなかなか決められません。 見積りの価格差は6万円弱でした。一度取り付けたらやり直しはないので複層にしようかと思いましたが、6万円違うと単板ならあと2箇所に取り付けられるので迷っています。 決められなくて本当に困っています。 実際に設置された方や業者さん等の専門的な立場からの回答、アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 薄型100V小型蓄熱式暖房機

    小型(0.8-1.5kW程度)の蓄熱式暖房機を廊下に設置したいと考えています。 ただ、調べてみると殆どの畜暖は100V/200V併用です。 設置予定の壁には、断熱材が入っているので新規に200Vを引くのは難しそうです。 そこで、使用容量が小さいので100V のみで使える機種を探しています。 一応、100V では「アルディ・ミニ」という製品があるようですが、 幅が厚すぎて廊下の設置には向かなそうです。 据え置き型で厚さが200mm以下で100V対応の蓄熱式暖房機をご存じの方がいましたら、 是非とも教えて下さい。

  • 床のきしみ

    教えてください。 先日、新築の家の引渡しがありました。 リビングに7kwタイプの蓄熱暖房機を設置していますが、その周りを歩くとフローリングのきしみがあります。 畜暖の重量が500kgくらいあるので床下に補強の器具(金具?)は4箇所ほど入っています。(写真で確認済み) 重量が重量なだけに多少のきしみは仕方ないのでしょうか?HMは多少のきしみはありますとの回答でした。 よろしくお願いします。

  • 断熱材は充分でしょうか?

    輸入住宅(カナダ、2×4)で建て替えを予定しています。 見積りの断熱材の記載が、   1F基礎内断熱 スタイロフォーム 55mm   外壁 グラスウールH16K 100mm   屋根・天井裏 グラスウールH16K 140mm とありました。 今住んでいる家が古くて寒いので、暖かい家にしたいと思っています。 こちらは雪のほとんど降らない寒冷地ですが、本当にこれで充分なのでしょうか? 日当たりは良く、窓はマーヴィン社(インテグリティ)が標準です。 暖房は、畜暖を検討中で、全室20度設定で各部屋に2~7KWを約10台設置がベストと見積もりもいただきました。 HMさんには、充分暖かいと言われるのですが・・ 断熱材をアイシネンに変更か、グラスウールをもっと入れてもらうことも考えています。 断熱材についてお詳しい方、アドバイスをお願いします。 断熱材を変更または増やすべきでしょうか? 具体的に何をどのくらいとアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • サッシ業者がしてくれない、既存内窓の撤去

    築年40年以上の古い建物で、窓が二重(外窓・内窓)になっていますが、断熱性・遮音性が良くないので、古い内窓を撤去して、最新のペアガラスの内窓に替えたいと思っています。 しかし、サッシ業者、2社ほどに相談したところ、「内窓の設置施工はできるが、既存の内窓の撤去はできないので、撤去は別の業者を探してくれ」と言われました。紹介できる業者もないとのこと。 こういう場合、どういう業者をどのように探して依頼すればよいのでしょうか。 なお、ねじで簡単に外せるような感じではありません。 よろしくお願いします。

  • 断熱と暖房について

    建て替え予定しており、2社まで絞り、ようやく両社から見積もりが出ましたが、 断熱と暖房のことが良く分からず、悩んでいます。 建築予定の家は、雪はほとんど降らない寒冷地で、2階建ての2世帯住宅です。 暖房は、寒い時期が長いので、ランニングコストを一番に考え、 蓄熱暖房にしようかと思っています。 A社は、輸入住宅のハウスメーカーでツーバイフォーで、ほぼ決めようと思ったところ、 見積りの断熱を見て心配になりました。   1F基礎内断熱 スタイロフォーム 55mm   外壁 グラスウールH16K 100mm   屋根・天井裏 グラスウールH16K 140mm 暖房は、パネルヒーターを勧められたのですが、畜暖にしたいというと、 家全体で10台ほど必要になると言われました。 以前から候補に上がっていた、B社に相談したところ、B社は在来工法ですが、 床はウレタン吹き付け、90mm、壁ウレタン吹き付け90~120、 グラスウール(ブローイング)250mmとありました。 B社には、最初から畜暖を勧められ、家中で3台あれば充分暖かいと言われました。 B社に、A社の断熱のことを聞いたら、ローコスト住宅並みと言われましたが、 本当に暖かいのでしょうか? また、同じ広さの家を温めるのに、あまりにも畜暖器の設置数が違うので、 戸惑っています。 A社からは、Hitachi Housetecのシュミレーションで計算されたものをいただきましたが、 LDKは7KW、その他玄関、廊下、各部屋に2KW前後のものを9台置くことになっていて、 合計10台です。 B社は、LDKと1F廊下と2Fホールに各1台でいいと言います。 この違いは、建築法や断熱材の違いからでしょうか。 電力会社にも相談してみましたが、「新築でちゃんと断熱してあれば、 畜暖器は3~4台あれば充分」との回答をいただきました。 A社は、担当の方はいろいろアイデアやアドバイスをくださったり、内装も外観も文句なしなので、 断熱と暖房の問題さえなければ、もう決めたい位です。 B社は、担当者はいい方ですし、断熱は満足できそうですが、 こちらで要望を伝えればその通りになりますが、アイデアなどを出していただけないので、 ちゃんといいものができるのか不安になります。 どちらのHMさんに頼むべきなのか、その判断材料にしたいので、 断熱材、暖房について、アドバイスをお願いします。 (質問が長くなって申し訳ありません)

  • プラマードかインプラスか

    内窓をつけようと思ってます。 プラマードかインプラスにしようと思ってます。 【質問1】 自分で調べたところでは性能の差はないように見受けました。 どちらも一緒、でしょうか? 【質問2】 5ミリ厚の一枚ガラスで現在見積もりをとっていますが、 3ミリでもそれほど性能はおとらないでしょうか? 目的は防音です。室内からの音漏れ、および、戸外の騒音シャットです。 が、住宅地ですので、騒音といっても犬の鳴き声か、となりのうちの子供の声くらいのものです。 3ミリでも充分でしょうか? 【質問3】 代理店代理店(過去に取引なし・遠方店・ネット注文)に サイズ調整をお願いして自分で取り付けようと思います。 が、サイトによっては「やはり業者にやってもらうべき」と書いているところ(業者サイト)もあります。 当方、DIYはかなりやるほうですし、 一応、建築関係には詳しいので ズブの素人というわけではありません。 しかし、施工業に就いているわけではないので 業者さんと同様の腕前があるとはいえません。 実際、とりつけは自分たちでできるものでしょうか? 代理店でサイズ調整したものが微妙に合わない場合もあるかもしれませんが、 その際には私のようなものでもそれなりに対応できるようなものでしょうか? なんでもよいので、なにかご存知の方 アドバイスお願いいたします。

  • 結露対策 内窓設置かペアガラスサッシへの変更か

     現在築年数の古い家に住んでいます。  冬に暖房を使用すると窓の結露が激しいので、現在付いているシングルガラスのアルミサッシを  A ペアガラスのアルミサッシに変更するか  B 既存サッシの内側に内窓を設けるか  を検討しています。コストを考えるとAよりBの方が安くなると業者さんから言われましたが、  設置してからの効果がどのくらい違うのか気になります。  詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • コロナの窓用エアコンCW‐1615の設置について

    つい先日、コロナの窓用エアコン(冷房専用CW‐1615)が届いたのですが、いくつか問題があり、設置が滞っています(x_x; 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか助けていただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m お聞きしたいのは次の点です。 (1)我が家のサッシは立上りが10ミリ未満のケースに該当します。 説明書を見ると、補助の金具を取り付けるよう指示があるのですが、この指示に従うと、どうもサッシの金属部分にネジ穴を開けなければならないようです(補助金具をサッシに固定するため)。 しかし賃貸なので、部屋に傷をつけることには抵抗を感じます。 そこで・・・何とか、部屋を傷つけずに設置する方法はないでしょうか? 無茶でしょうか・・・ 2)こちらは「上の方法が無い」と仮定して、ネジ穴を開け補助金具を取り付けることになった場合についてのご質問です。 サッシ金属部分にプラスネジを入れ込むには、やっぱり電動ドライバーみたいなものが必要でしょうか? プラスドライバーが要るとは聞いていたので、無印で1000円位のドライバーセットを買ったのですが、これでサッシにネジを入れて行くのは・・・不可能に思えます(;^_^A どんな器具を用意すればプラスネジをサッシに入れ込めるでしょうか? 3)次は取付枠についてです。 我が家の窓の高さがちょうど140cmです。 同梱の取付枠には「高さ140cmの窓まで使えます」という商品説明がなされていたので安心していたのですが、いざ上部のジャバラを開いてみると、私の力が足りないせいか120cmまでしか開いてくれません。 開かれていない蛇腹をすべて開ければおそらく140cmになるのでしょうが、力いっぱい上に引いてもこれ以上開かないんです(>_<) どうすれば最長の140cmまでジャバラを開けるでしょうか? コツを教えていただきたいです。 4)実は現在、取付枠なしでエアコンをそのまま窓に置いて使用しています(;^_^A 放っておくと室温が36度とかになってしまうこの部屋では、冷房無しでは平常心で居られないためです(x_x; 幸い窓枠の下辺?に奥行きが十分あったため、取りあえずドンッと置いて使用開始してしまいました・・・ けれどこの方法って、取付枠を使った場合に比べ、窓枠に余計な負担がかかってしまったりするのでしょうか? 数日間この状態で使っていても問題ないかが気になっています(;^_^A たくさんの質問になってしまい申し訳ないのですが、 窓用エアコンの設置に詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスをお待ちしています!!(*^-^*)

  • サッシ窓の防犯フィルム費用について

    平屋30坪の新築を考えています。 窓サッシがLIXILデュオPGシリーズなのですが、これをすべて防犯フィルムタイプにするとどのくらい費用がアップするでしょうか?(複層窓の間に防犯フィルムが貼ってあるタイプ) ・縦滑り出し窓(405×1170)9ヵ所 ・引違窓(1690×1170)2ヵ所 ・引違窓(1235×1170)1ヵ所 ・吐き出し窓(4枚)(3510×2030)1ヵ所 ・吐き出し窓(2枚)(1690×2030)1ヵ所 ・吐き出し窓(2枚)(2600×2030)1ヵ所 出現在の見積もりが81万円です。 大体の金額でけっこうですのでお分かりになる方がおられましたら教えてください。