• ベストアンサー

医療費10万以下

医療費が10万以下でも確定申告すると得する場合があると聞きました。 翌年の住民税の計算が変わることがある?のでしょうか? 収入は税引き前で700万くらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>収入は税引き前で700万くらい… それが「給与」なら『所得』は約 510万。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >医療費が10万以下でも確定申告すると… 申告できるのは医療費が ・510万 × 20% = 105万 ・10万円 のどちらか低いほうを超えたときなので、申告対象になりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

gattyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>翌年の住民税の計算が変わることがある?のでしょうか? いいえ。 所得税も住民税も医療費控除の受けられる条件は同じです。 700万円の年収なら、10万円以下では医療費控除受けるための所得税の確定申告も住民税も申告もできません。 所得が低い場合(所得が200万円以下)なら、医療費がその5%を越えれば確定申告ができ控除も受けられます。

gattyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.4

こんにちは。 親の確定申告を毎年手伝っている主婦です。 医療費控除についてですね。 医療費控除というのは、医療費の合計から「ある金額」を引いた差額を控除するというものです。 「ある金額」というのは総所得かける0.05で出てくる金額か、10万円のうちどちらか少ない額となっています。 この場合、総所得200万円以上の人は、みな10万円をひくことになります。 所得の少ない人(年金が少ない老人、低所得者など)の場合は、医療費合計が10万円以下でも申告することができます。 また、生命保険などで支払いを受けた場合は、その金額も引かないといけません。 質問者さまは収入が多いので、もちろん医療費が10万円以上ないと申告ができません。

gattyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

それだけの収入があれば10万を超えないと控除されません 年収200万くらいなら控除されるかもしれません 21年の所得税が22年度の住民税に反映されます

gattyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

http://allabout.co.jp/finance/gc/10855/  所得が200万円以下なら、所得の5% を超えた場合    のことだと思います。

gattyan7
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費が10万以下ですが医療費控除したほうが…

    医療費が10万以下ですが、住民税などに関係してくるので医療費控除したほうがよいと聞きました。 2月に会社を退職して、今回初めて確定申告をします。 いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 収入が693,894円で、源泉徴収額が15,020円で、社会保険等の金額は64,879円です。 所得控除と生命保険控除で、494,874円なので、すでに課税される所得金額は0なので、源泉徴収額は15,020円還付されます。 すでに、戻るべき税金がないので、医療費控除は必要ないとおもうのですが、住民税のためにしたほうがいいと聞きました。 そうなのでしょうか? ちなみに昨年度の収入がすくないので、旦那の扶養になってます。 旦那が医療費控除で確定申告したほうがいいのでしょうか? よくわからないので、おしえてください。

  • 医療費控除で安くなる住民税の値段

    昨年、医療費が20万円ほどかかったので、医療費控除をしようと思っています。 医療費控除を申請しても、戻ってくるお金は微々たるものらしいので、そのお金よりも、翌年の住民税が安くなるというので、申請しようと思いました。 ですが、少し調べたらあまりに面倒そうなので早速挫折しそうです。 この医療費控除というのは、共働きの場合、夫と妻と合わせた収入で計算するのでしょうか? それとも、どちらかの収入での計算になるのでしょうか? また、住民税はどの程度安くなるのでしょうか? その住民税もそんなに安くならないのであれば、もう申請をやめようと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 医療費は10万円を越えていなくても申告すべき?

    医療費が10万円を越えると所得税がいくらか軽減されますよね。 確定申告は、所得税の他に、住民税も計算されますよね。 ということは、医療費が10万円を越えていない場合、所得税に影響はないのですが、 同時に住民税も影響がないのでしょうか? 所得税に影響がなくても、住民税に影響がある場合は、どういう場合で、 医療費がいくら以上の場合でしょうか? 確定申告をwebで行っていることもあり、医療費はあらかじめ合計金額を算出しないで、 入力した数値を自動で合計してくれる結果で知ることになり、10万円を越える・越えないは関係なく、 そのまま申告しています。 詳しい方、解説をお願いします。

  • 青色申告 医療費控除 10万以下

    回答おねがいします。 青色申告初心者で記帳作業中です。確定申告書Bの医療費控除についてなのですが23年の支払った医療費が¥94293万なのですが10万以下なので医療費控除欄には記入しないのですよね? 他の方の質問などをみると10万以下でも控除したほうが?書いたほうが?住民税が軽減されるとみたのですが。。。 一応手引きを見ながら計算してみたら医療費控除額-¥353838となりました。      -なので関係ないでしょうか? 

  • 医療費控除と住民税について

    2008年度の所得(事業所得)における白色申告をこの2月に行いました。 医療費控除もあったのですが、その時の確定申告書を見ると、 (A)収入:約70万円 (B)経費:約35万円 (C)所得:約35万円 (D)医療費控除:55万円 (E)課税される所得金額:0円 (F)納税額:0円 という状態で、所得税は払っていません。 ですが昨日、住民税の振込用紙が届きました。 そこでは、所得金額が(C)の金額(約35万円)となっていて、 その分の住民税を支払わなければならないようです。 住民税は(E)の「課税される所得金額」から計算されると思っていたのですが、 (C)の医療費控除をする前の「所得金額」から計算されるのでしょうか? てっきり医療費控除は、住民税にも反映されると思っていたのですが・・・ それとも確定申告以外に、住民税のほうでも、何か申告が必要だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除について教えてください。

    昨年12月に出産し、今年医療費控除で確定申告をしようと思っています。 出産費用も含めた医療費は421,470円でした。 どれくらい戻ってくるのか、国税庁のHP(http://www.nta.go.jp/h17/kakutei/iryohi.htm) で金額を入力してみました。 すると「還付金額は3,500円です」とでてきてがっかりしました。 ちなみに、共働きですが夫の収入の方が2倍くらい多いので夫の収入で入力しました。 (高い方で申告した方が良いと聞いたので) そこで教えていただきたいのですが、 (1)みなさん還付金額はこんなものですか? (2)手間がかかる割りに・・・と思ったのですが、みなさん申告しているのでしょうか? (3)申告した方が翌年の住民税が軽減されると聞きました。地域によって差があるかもしれませんが、どれくらい軽減されるのでしょうか。   還付金額は少なくても住民税軽減が大きいのであれば申告する価値があるのかなと思いまして。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除と住宅減税の控除申告について

    既に会社で年末調整を行っていますが、今年から所得税で還付されきれなかった住宅取得控除を住民税から控除されることになったので、申告しようと思います。 医療費控除対象となる金額が8.5万あり申告しようと思いましたが、申告書を作成したところ、医療費控除で還付される金額+住宅取得の住民税控除見込額が、医療費控除の確定申告をしないで住宅取得の住民税控除申告のみした場合の控除見込額とほぼ同じになりました。 住宅借入金等特別控除可能額>旧税率で計算した取得税額であり、医療費控除の申告をすると、旧税率で計算した取得税額が減ってしまう為です。 こういった場合、医療費控除の確定申告をする意味が全くないのでしょうか。もしくは申告しておいたほうが、住民税が有利になるのでしょうか。

  • 【住民税の申告】所得20万以下のネット副業の場合

    本業の会社員とは別にネットを利用して副収入を得ています。 平成24年1月から12月現在までの副収入が18万程あり、本年度中に20万を超えることはありません。 1、所得が20万未満であれば確定申告は不要と思うのですが、住民税の申告は必要ですか? 2、住民税の申告が必要であれば、どこで、いつ頃行うものですか? 3、もし申告をしなかった場合、何らかの形で本業の会社に副業がばれるという事はありますか?(翌年6月からの住民税が増えるなど・・・) ネットでいろいろ調べましたが良く理解できなかったので、教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害者なのですが医療費控除について

     障害者なのですが、医療費がすごくかかっています。パートで働かしていただいていますが、課税されていません。投稿した雑誌の収入は課税されました。確定申告したほうが良いですか?  また2009年1月~2月まで入院して、委任払いしましたが住民税非課税だけど一般扱いでした。これ住民税非課税だともっと安くなるんですよね。  込み入ってますが、どのように確定申告したらよいのかわかりません。 1. 委任払いの件は高額医療制度で戻ってくるのでしょうか? 2. 確定申告ではその分は使えないのでしょうか? 3.投稿した雑誌の文もあるから確定申告しといたほうが良いでしょうか?

  • 医療費控除について 以下で正しいでしょうか

    医療費控除の還付申告は、(確定申告をしなければ)5年以内にすればよいと聞きました。 以下のやり方で正しいか、ご教示下さい。 サラリーマンですが、不動産(マンション1室)の賃貸収入があるので、これまで毎年、確定申告をしておりました。昨年(平成21年)、体調を崩して休職したため、給料は1月分しか出ておりません。昨年1年間の不動産収入と給料1か月分の合計ですと、所得控除をすると残高がなくなりますので、今年は確定申告をしません。 今年は職場に復帰し、給与収入が復活しますので、来年は確定申告をする必要があります。 来年の確定申告の際に、昨年(平成21年)にかかった医療費について、医療費控除するつもりですが、これは可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王26の裏面素材・デザインは2010年のトラと同じものなのか?
  • 新しいトラの素材・デザインがあれば、購入したい。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関連する質問。
回答を見る