• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:好かれない、必要とされない)

好かれない、必要とされない

EX5の回答

  • EX5
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

私は今45歳の男性です。 私も過去に似たような経験を少しだけしたことがあります。 結論から言えば、好かれようと思っていることがにじみ出ていて、 それが露骨に行動や言動に出ているのです。 だからうっとうしく思われる。 好かれようと思うのではなく、好きになるのです。 分かります? 好かれよう、嫌われたくないという思うのではなく、 好きになる。 それだけです。

cha121212
質問者

お礼

>好かれようと思っていることがにじみ出ていて 色々行動を起こすほど、距離を置かれる気がします。 自分の感覚としては、好きだからこその言動のつもりなのですが。 ただ、常に自然体であったかは自信がありません。 「不自然ではないか」「迷惑がられないか」など、事前に考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 会話に相槌(あいづち)って必要??必要ないと思う方の意見を聞きたいです。

    深刻に悩んでいたりはしないのですが。。 会話をしていて、相手の意見に賛同する際や、驚いたときなど、「そうだね。そうなんだ。なるほど!」などと何らかの相槌を打つ、ということは普通にしていることだと思います。 しかし、私の友人で、私や他の人が何を言っても、大体、完全に無視している人がいます。 聞いていないのかしら?と思うと、次に会う時には、こないだ○○って言ってたよね、、という具合にちゃんと聞いている感じです。 聞いているのに、表情ひとつ変えず、目線も全く違う方向を見ていて、「うん」の一言も発さず、コメントなどはゼロ。そういう話の聞き方をする人がいることに多少驚きました。 自分の話をする時は、こちらが興味を持っていようがなかろうが、機関銃のように話していて、こちらの相槌やコメントは一切待っていないので、こちらとしては、ただ笑って聞いている状態ですが、本人は話したことで満足している様子。 思うに、そういう聞き方&話し方をする人は、自分に自信があるから、他人の相槌を必要としていないのではないでしょうか?だから自分も相槌をしない。 私は、会話の雰囲気づくりが気になる方で、相手の相槌も気になるし、自分も「興味を持って聞いてます」という態度に。相手の相槌がないと、不快なのかと心苦しくなり、自分の会話を続けるのが申し訳ない気持ちになって、気が気じゃない。。 最近、自分のやっていることに、疑問を感じてきました。そして友人のように、自信を持った態度で会話するべきか?と思うことも。周りの友人達には私は、聞き上手と言われますが、自分では分かりません。ちなみに、この完全無視の友人は、私を話し上手だと言います。 相槌を打たずに話を聞くという方、相槌を打たない理由を教えて下さい。真剣だからこそですか?

  • 言葉のキャッチボールができない

    学生です。 言葉のキャッチボールがとても苦手です。 いつも大体相手が一方的に喋って、自分が受け身になってしまいます。 自分のリアクションは、『あぁ~』とか『確かに』とかただ相槌うってるだけです。それか笑ってるだけ。 自分のリアクションが微妙なので、相手をつまらなく感じさせてしまっているようです。 面白い事というか、会話に弾みを出せません。 正直こんな自分が嫌いで仕方ありません。 どうすればよいでしょうか?

  • 感じよく人の話を聞けるようになる方法を学ぶには

    話を聞くのが大変下手なのです。「はい、はい、はい、はい」と過剰な相槌を連打してしまい、相手への思いやりのあるオウム返しなどの相づちが、打てません。 また、人の話を聞くとつい連想にふけったり、何を言おうかと考え初めてなにも聞いていない。 人の話をさえぎってしゃべってしまう。こんな事では、いけないと反省すると何もリアクション起こせず、無言、無表情で聞いていることになってしまう。 傾聴の理論は、結構勉強したつもりですし、人と話す機会も多いのですが、いくらやっての聞き上手になれず、相手を怒らせたり、嫌われたりします。 「話し方教室」なるものはたくさんありますが、聞き上手になるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 心理状態

    宜しくお願いします。 同僚から話しかけられてもリアクションが薄く無愛想で一言二言の相づちだけで会話を終わらせる人に陰湿な嫌がらせをする人の心理って? そんな人(リアクションが薄く無愛想な人)と割り切れずに、相手に精神的な嫌がらせをする人の心理状態を教えてください。 相手が何か悪いことをしたわけでもなく、ただ無愛想なだけ。 そんな相手に構ってほしいのか、無愛想だから気にくわないのか。 嫌いなら嫌いでいいのでは。 リアクションが薄いから、無愛想だからという理由で陰湿な嫌がらせをするのはどうかと思いませんか? 他に理由があるのかと言えば特に見当たらず淡々と仕事している人。 その人に陰湿で精神的な嫌がらせをする人の心理状態って?

  • 傾聴法をマスターするには

    質問するカテゴリーが適当かどうか解りませんが、人の話を聞くのが大変下手なのです。「はい、はい、はい、はい」と過剰な相槌を連打してしまい、相手への思いやりのあるオウム返しなどの相づちが、打てません。 また、人の話を聞くとつい連想にふけったり、何を言おうかと考え初めてなにも聞いていない。 人の話をさえぎってしゃべってしまう。こんな事では、いけないと反省すると何もリアクション起こせず、無言、無表情で聞いていることになってしまう。 傾聴の理論は、結構勉強したつもりですし、人と話す機会も多いのですが、いくらやっての聞き上手になれず、相手を怒らせたり、嫌われたりします。 「話し方教室」なるものはたくさんありますが、聞き上手になるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 人見知りを治したいです

    夜遅くにごめんなさい。 どうしても治したくて質問させていただきます・・・ 自分は人と話すのが苦手なんです。 チャットやメール、家族や話し慣れた友人(一人)となら普通に喋れるんですが、それ以外だと目すら合わせられません。 仕事場でも挨拶やお礼のタイミングを逃してしまい、後から言うのもなんだかなあと結局言えずにいてしまったりするせいで人間関係は最悪です。 それでも自分なりに頑張ってみるのですが、緊張でどもったり裏声になってしまったり、自分の滑舌や容姿が気になったり、相手が何を思ってるかとか声色や仕草が気になり、ワンパターンな相槌や子供みたいな質問で途中から自分なんかと話すのは嫌なんじゃないかと思ってしまう事が多々あります。 親からいろんな話題や話し方を聞きますが、どうしても上手くいきません。 同じような人見知りの方で「こうすればなおった」と言う方がいればぜひ教えて欲しいです!お願いします!

  • 自分は必要性の無い人間

    こんばんは。 自分は人間関係、友達作りについてすごく悩んでいます。 まず、初めて知り合った人がいるとして、その人と一緒に行動するようになったとします。けれども、時間がたつにつれて自分から離れていってしまいます。自分と居る間は楽しい雰囲気はないのですが、他の友達と居るときは楽しそうにしています。自分は一緒にいても安心できる人間でもなく、楽しい人間でもないようなのです…  また、そういった人と二人きりでばったり出会ってしまったらすごく気まずいと感じて避けてしまいます。誰かと二人で歩くこと自体、何か話さなくてはいけないのではないかと強迫観念で押しつぶされてしまいそうです。  それと、何を話せば互いに笑いあえるのかもわかりません。面白い話とかもできません。テレビを見たりするとちゃんと笑うこともできるのですが、いつも愛想笑いとかして、しかもそれがバレバレで、周りかが離れていってしまいます。気がつけばいつも一人。誰かが寄ってくるってこともなくて…  それと、気が合いそうな人間がいるとして、その人とたまたま楽しく話せたとしても、次にあったときに楽しく会話できなかったらつまらないやつと思われるだろう。それが怖くてその人とのコンタクトを避けてしまったりしてしまいます。  仲良くなろうとして一緒にいようとしても、会話が続かない相手だったらうっとおしいですよね?みなさんはどうやって打ち解けるのか、それが知りたいです。また、仲良くなろうとするってことが分からないので、どういうことか(難しいですが)うまく教えていただきたい…助けて欲しいです…

  • 相槌の練習はどうやればいいでしょうか?

    斎藤一人さんの動画で 会話での相槌、合いの手の大切さを述べられていました。 https://youtu.be/TJann0VPyeI 話を聞いていろとか聞き上手といわれるが 自分が単純に聞いているという状態だけでは それは聞き上手といわない、 相手が、あ、この人はちゃんと聞いていると 認知して初めて聞き上手と認定される そのためには相槌、合いの手が一番大切な能力となると おっしゃっていました。 (・∀・) 自分もこの相槌がすごく下手なのですが、どうやって 練習すればいいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(・∀・)

  • 「どう対応したらいいかわからない」

    ここ最近の2人の女性についてですが。 一人目は周囲の人には私に好意があることをよく話しているようで、 好意は持たれているようなんですけれど、相手から直接に言われるわけではない。 そうこうしている内にもういいやと相手に思われてしまったようなんです。 また二人目は熱烈に相手から好意を持たれて周囲にも話をしているんですが、 これまた相手から直接に言われるわけではない。 そうこうしている内に相手が不機嫌になり、ひどい時は八つ当たりのように 怒りをぶつけてこられることも...なぜか結局は嫌われてしまいました。 自分はただでさえ目立ちたくないのに目立ってしまい。 またどう対応したらいいかわかりません。 私の反応を見てるのでしょうか?真剣なら直接言って欲しいと思う私は傲慢なのでしょうか? 相手は与えようとしているのに私が何のリアクションもしないことが原因でしょうか? 正直、どう対応したらいいかわからく困ってしまいます。 *どちらの場合も周囲の人も直接、私に「好意があるらしいよ」なんてことは言ってくれず、  影で話をしているだけなんです。なので余計に気まずいです。

  • 相手に合わせて性格が変わってしまう

    私は周りに流されやすく、自分のやることや気持ちも相手や環境に左右されがちです。 本当の私は、大人しくおっとりしているタイプで、話すことも苦手ですが、テンション高く強そうな女性と話すとそのように合わせてしまって、一緒にいるととても疲れます。 笑顔で話していても、いつ顔が引きつるかと思い話に集中できなかったり、早く立ち去りたい、怖いと話かけないでと思っています。 ただ、リアクションがいいため向こうは受け入れていると思い、 話続けてきます。 そんなリアクションしなければいいのでは?と自分でも思いますが、 苦手な人こそ逆にいいリアクションになってしまいます。 怖いという感情を笑って打ち消しているような感覚です。 多かれ少なかれ皆そのようなことはあるとは思いますが、 私の場合はそれが人より大きいというか、、。 悪く言うと八方美人です。 自覚はありますが、どうしても相手を前にすると相手の要望や気持ちに合わせるという対応が辞められません。 好きでやっている訳ではなく、自動的にスイッチが入るような感覚です。 どんな相手にも自分を変えずに対応している人を見ると すごいなと羨ましく思います。 相手に左右されない自分になるためにはどうしら良いかアドバイスをいただけると嬉しいです。