• ベストアンサー

対称移動について

△ABCにおいて、BCの中点をMとする。 ∠B>∠Cならば∠BAM>∠CAMであることを証明せよ。 このような問題があって、 解説にはAを辺BCの中点に関して、対称移動した点をDとすると~~~ 対称移動とは何ですか????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

要するに、四角形ABDCが平行四辺形になるようなもう一つの頂点がDで、平行四辺形の対角線ADとBCの交点(そてぞれの対角線の中点)がMになるわけです。 対称移動:点Mに対して点Aと反対側にあるAMの延長線上のAM=MDの等距離に位置する点Dへの移動のこと。点Mを中心に点Aを180度回転した位置Dへの移動ともいえます。

その他の回答 (1)

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

点対称とは、対称の中心(この問題であれば、BCの中点)を回転中心として180度回転させること。 教科書に書いてあると思いますよ。中1の教科書です。

hohoho0507
質問者

補足

>1の考え方において、反応式の係数比=反応する物質のモル比 であることはいいと思いますが この部分は大丈夫です。 >このときの反応式の係数比は、(酸・塩基反応においては)酸と塩基の価数によって決まります。 なんとなくわかりそうなんですが、ピンときません。 具体例を挙げて、説明してもらえませんか?? という化学の補足お願いします。

関連するQ&A

  • 対称点

    三角形ABC内に1点Pがあり、Pの辺BC、CA、ABに関する対称点をそれぞれA1、B1、C1とするという問題がありました。 対称点の定義を教えて下さい

  • 高1の問題です!

    △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを1:2にわける点をDとする。a=6、b=5、c=7のとき、AM、ADの長さを求めよ。 お願いします(^.^)

  • △ABCにおいて、正弦定理・余弦定理を使う問題

     △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを1:2に分ける点をDとする。 a=6、b=5、c=7のとき、AM、ADの長さを求めよ。   という問題が解けません。どうか教えてくれませんか?

  • 3つの外心や垂心に関する問題

    △ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは △ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。 図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。 △ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。AB=8、BC=7、AC=4であるとき AI:IDを求めよ。 二等分線を利用するそうですが、その定理がいまいち分かりません。 △ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。 教科書の解説の一行目に 直線AIと辺BCの交点をDとすると ∠BID=∠BAI+∠ABI となっていました。 どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか? 問題の解き方も分からず、悩んでいます △ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、 P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。 証明問題が苦手です。 分かりやすく教えてもらいたいです おねがいします。

  • 数学B ベクトル

    △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をD,辺BCを2:1に外分する点をE、△ABCの重心をGとする。 ベクトルAB=ベクトルb ベクトルAC=ベクトルcとする。 次のベクトルをベクトルb ベクトルcで表せ。 ベクトルBC ベクトルBD ベクトルAD ベクトルAE べクトルAM べクトルAG この問題が意味がわかりません!!!!!!! 解説付きで教えていただけませんか? よろしくお願いします

  • 中学 数学 図形の問題

    アメリカの中学校の宿題です。 三角形ABCにおいて、BCの中点をMとすると、   ∠BAM=2∠MAC になります。 点Bを通り、ABと垂直な直線と直線AMの交点をDとすると、   AD=2AC となることを示しなさい(画像参照)。 私は・・・ ∠BAM=αとおくと、   ∠MAC=2α 三角形ABDは直角三角形だから、三角形ABDの外接円の中心をO、半径をrとすると、点Oは辺ADの中点となり、   OA=OB=OD=r   ∠BOD=2α (円周角と中心角の関係より) ここから、   三角形BOD≡三角形OAC を証明したかったのですが出来ませんでした。 何か良い方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • ナポレオンの定理 対称式

    辺の長さが対称式のとき、計算せずとも辺の長さが等しくなることが、わからないので質問します。 図のように、3角形ABCの外側に3つの正3角形ABD,BCE,CAFを作り、それらの重心をそれぞれG,H,Iとするとき次の問に答えよ、ただし、3角形ABCの面積をSで、辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cで∠BACのをθで表すことにする。 (1)GI^2=AG^2+AI^2-AG*GI*cosθ+√3*AG*GI*sinθを示せ。 (2)AG^2+AI^2-AG*GI*cosθをa,b,cの式で表せ。 (3)√3*AG*GI*sinθをSの式で表せ。 (4)3角形GHIは正3角形であることを示せ。 (1)から(3)まではわかったので、GI^2=(a^2+b^2+c^2)/6+(2S)/√3となるのは納得できたのですが、(4)の解説でこれはa,b,cについての対称式だからGH^2,HI^2もこの値に等しいと書かれているのに納得がいきません。インターネットで調べたところ、A,B,Cを入れ替えを考えると、GI^2はa,b,cについての対称式だからそれにGH^2,HI^2も等しいらしいのですが、A,B,Cを入れ替えたら、a,b,cが入れ替わって (a^2+b^2+c^2)/6+(2S)/√3が変わらないというのがわかりません。どなたかGI^2がa,b,cについての対称式だから、GH^2,HI^2もこの値に等しくなることを解説してくださいお願いします。

  • 図形の計量の問題について。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 ※これでは第二余弦定理とかは用いるのでしょうか? よろしくお願いします。