• ベストアンサー

日本人による一番最初のバスフィッシング専門書は?

toyoprittの回答

回答No.3

一番最初の本かどうかは、確信はありませんが、No.1の方が、挙げている2冊が可能性が高いと思います。 西山さんや村田さんが、出てきたのは少し後だと思います。 ザウルスの則さんの本は、衝撃的でした。他には、廣済堂産報出版のBASS OF JAPAN編「ベストバシング」という本も少し後に出ました。

mintair
質問者

お礼

やはり画像があると一目瞭然ですね。イメージが伝わってきます。 則弘祐氏は「ブラックバス釣りの楽しみ方」著者紹介において 1978年の時点でバスゲーム暦15年(山田周治氏は同8年)とあり、 '60年代前半からバス釣りをやっていたことになりますから 日本人の草分け的な存在である事は間違いなさそうです。 西山徹氏の場合、バス釣りを始めたのは'70年代前半らしいのですが、 元々はダイワ精工の一社員であると過去のタックルボックス誌にて 紹介されていたように記憶しますので、当初は規約上から 個人名での執筆活動(副業)が禁止されていたのでは?と考えています。 ご回答ありがとうございました。

mintair
質問者

補足

No.1 の補足で挙げたニ冊は、単に当時購入した本の中から選んだものです。 もちろん売られていた全ての本を購入しているわけはありませんので、 他にも候補として挙げられそうな書籍が売られていた可能性は高いと 考えています。 「そのような書籍(の情報)をお持ちの方がいるかもしれない」 「温故知新、できれば探して読んでみたい」 これが今回の質問のきっかけです。 なお、一番最初といいつつ、二冊の書籍を候補として挙げたのは、 1.「ブラックバス釣りの楽しみ方」は発行年月日が先ではあるものの 内容は“トップウォータープラグでのバス釣り”に終始しており バス釣りの参考書として見た場合、どうも内容が偏りすぎている。 つまり“トップウォーターでのバス釣り専門書”としては 一番最初かもしれないが、スピナーベイトやプラスティックワームといった いわゆるバスルアーの代表ともされるルアーに全く触れていない書籍を 素直に“一番最初のバス釣り専門書”候補に挙げて良いものだろうか? との理由からです。

関連するQ&A

  • 論文集(書籍)を参考文献にする場合、論文名or書名?

    言語学のレポートを書いています。 参考文献が論文集(学会でもらえる予稿集ではなく、出版社から発行されていて普通に本屋で買えるもの)なのですが、参考文献表に挙げる際に論文名で出すか書名で出すか、どちらがよいか思い悩んでいます。 フォーマットは 執筆者. 年. 「論文タイトル」. 編者. 『書名』. 発行所: 発行社. or 編者. 年. 『書名』. 発行所: 発行社. を使っています。 その本は概説と論文集と当該テーマの研究史に分かれているのですが、私が参考にしているのは論文集に収録されている論文の約半分(5本)です。 論文名&書名を挙げていくと、同じ本がいくつも参考文献表に並んで変な感じがするし、かといって書名だけあげても、全部参考にしたわけではないし……。こういう場合、どうするのでしょうか?

  • 一番最初に翻訳本を刊行することを何と言うのですか?

    どの出版社よりも先駆けて、洋書の翻訳本を刊行することを何と言うのですか?例えば、「赤毛のアン」は沢山の出版社から刊行されていますが、一番最初に「赤毛のアン」を刊行したのは、村岡花子訳の新潮社です。何か専門用語的な呼び名はありますか?

  • ベトナム戦争の本について教えてください。

    ベトナム戦争の本で、公正に記述されている本は、あるでしょうか? あれば、書名、著者名、出版社等を教えてください。大体どのようなことが書いてあるかも教えてください。 以上よろしく御願いします。

  • 天誅

    幕末維新を対象とした文庫本か新書本で、 天誅の思想 というようなタイトルの本があったと思うのですが、 検索してみ見つかりません。 幕末期のテロ事件を事例としていたと思います。 書名、出版社、著者、発行年、などを教えて下さい。

  • 名前の漢字表記が違っている場合

    名前の漢字表記が違っている場合 昨年、ある本の制作に関わり、出来上がった本が出版社から献本されてきました。 中を見てみると、”あとづけ”(本の最後のほうにある、書名や筆者、発行者などが入っている箇所)に載った私の名前表記に漢字の間違えがあり、驚いたとともにがっかりしてしまいました。 本はすでに発売になっているため、手遅れでした。出版側のミスではありますが、間違えられやすい字だと相手にもっと強調しておくべきだったと反省もしています。 表記ミスを出版社に伝えてもよいものでしょうか。 でも、伝えたところで、漢字はそのままですよね。

  • 『Postwar Japan as History』という洋書について教えて下さい!

    米国で1990年代に刊行されたPostwar Japan as Historyという書名の本について、著者名と出版社名を知りたいです。 出版社の連絡先も知りたいです。 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします!!

  • 第二次世界大戦

    第二次世界大戦について記述している本を教えてください。 (1)全般的に詳しく記述している本。 (2)軍事面、使用された兵器などに就いて詳述している本。 宜しくお願い致します。書名、著者名、出版社もご教示下さい。

  • 血液型別食事療法について

    ある番組のHPを見ていたら・・・番組名出しちゃってもいいのでしょうか?? あるある大○典なのですが、ダイエットという所を調べていたら、 血液型食事療法というものがあって、その本(洋書)が出版されているとありました。 とても興味があるので、読んでみたいと思うのですが、日本語訳されているのでしょうか? どなたか知ってらしたら、出版社・書名など教えてください。 調べようにもどんな方法で調べればいいのかわからず。。。 よろしくお願いします。

  • 世界中で浦島太郎伝説に似ている話があると聞いたことがあるので、その本を読みたいです

    世界中で、浦島太郎伝説に似ている話があるということをきいたことがあります。特に東南アジアで多いと聞いたことがあります。浦島太郎伝説に似ている話を本で読みたいと思いますで、書名、著者名、出版社名を教えてください。

  • 東京へ行ったとき、大きな本屋さんで見かけた、確か新書本です。「常識のウ

    東京へ行ったとき、大きな本屋さんで見かけた、確か新書本です。「常識のウソ」を集めたような内容で、漢字の筆順の無意味さなどにも触れていました。いま読み返したいのですが、書名・出版社名、著者名のどれも分かりません。 その時はちょっと気になりながらやめておいたのですが、いまから思うと、とても密度の高い良い本でした。 無理なお尋ねですが、どなたか分かりませんか?