• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食物アレルギー)

食物アレルギーについての質問

soranonijiの回答

回答No.1

食物アレルギーは慣れるまで大変ですね。 母の勘は大抵あたっていますので、除去した方が良いと感じたら検査しなくても除去した方が良いと思います。 医師によって食物アレルギーに対する対処法も随分違うと思います。 私の子供も卵と乳のアレルギーがありますが、1歳未満の頃は1ヶ月に一回総合病院でアレルギー外来に通っていました。 長い待ち時間と全く改善しない症状に、半年する頃には疲れてしまって 比較的家から近い評判の良い小児科に診てもらうことにしました。 アレルギー検査をして出る数値は急激に変る事は無いので1年に一回で問題ないと個人的には思います。 一番大切なのは数値ではなく、子どもに出る症状です。 数値が3でも酷く症状が出れば除去しなければならないし、同じ3でも対して皮膚などに症状が出ない子も中には居ます。 母の勘を頼りに、食物アレルギーは大体わかりますし、アレルゲンすべてを除去しなくても、食品によって症状が違ってくる事も段々わかるようになりますので、お母さまが判断すればよいと思います。 我が家は食物アレルギーのほかにハウスダストやダニに更に酷く反応します。 これも実際に検査した数値を見るまでも無く、普段の生活で見てわかっていました。 まだ小さいので心配だと思いますので、あまりに酷いと思えば小児科を受診して検査をしてもらっても良いかもしれませんね。 けれど、数値には振り回されず、親のほうが過敏にならず、子どもの個性だと思って気長に付き合ってあげるのが良いと思います。 我が子の場合は、現在小学生ですが、未だ改善していません。 周囲には小さい頃アレルギーがあっても普通に食事を出来るようになった子は沢山います。 食後15分~20分後が一番症状が酷く出ますので、初めての食品の時は必ず少量にして様子をみてあげてください。 乳製品が怪しいと思う場合は、チーズやバターは特に症状が酷く出ますので(我が子の場合はそうでした)気をつけてあげて下さいね。 早くよくなりますように!

ikoma2
質問者

お礼

焦っていた気持ちが落ち着きました。 身近な情報に敏感になっていましたが、子供自身の状態をきちんと観察して対処していこうと思います。 たくさんある質問に対して全て丁寧に回答いただいきまして本当にありがとうございました。 お子さんもどうか良くなられますように!

関連するQ&A

  • 食物アレルギーとアトピーについて。

    生後5ヶ月の赤ちゃんなのですが、血液検査の結果で 卵白4、卵黄2、牛乳2と診断されました。 卵全般と鶏肉を全て除去する様に言われたのですが 鶏肉と他の材料を煮物にした場合、鶏肉をよけて食べても いけないのでしょうか? あと、アトピーもあると診断されたのですが アトピーに効く漢方を処方してくれる病院とかってありますよね。 それは、食物アレルギーがあっても効果が出るものなのでしょうか? 顔の湿疹は結構酷いのですが、体とかはきになるほど湿疹は 出てないのでそこまでしなくてもいいのかなぁ~・・・とも 思いますが同じような経験された方教えてください。

  • 卵アレルギーの進め方

    子供が卵アレルギーです。 10ヶ月の時に、卵黄と卵白のみの卵焼きを大人の一口程度与えたら体中びっしり地図のように真っ赤に湿疹ができてしまいました。 小児科で検査をしたところ、卵黄も卵白も数値が3でした。 アレルギーということで、1才まではできるだけ除去するようにといわれてきました。 しかし、10ヶ月で卵焼きをあげる前に、卵入りのBFや、卵黄のみの卵焼きを与えたところなんともなかったです。 できるだけ除去するようにとのことだったので、生卵・マヨネーズ・卵焼きなどは避けてましたが、揚げ物の衣・ハンバーグのつなぎ・卵入りのクッキーなどは普通に与えていて、それはなんともなかったです。 1才をすぎ、そろそろちゃんと与えてみようかと思っていたのですが、何から始めればいいのか分かりません。 先生にも相談したところ、湿疹が出た際に使用する塗り薬と飲み薬をもらっているので、湿疹が出たら薬を与えてからすぐ病院にくるようにといわれただけで、何から始めればいいのか具体的には言ってくれず、ただ少しずつということだけでした。 うちの子のような場合は何から始めればいいのでしょうか? 数値は卵黄も卵白も同じですが、私の勝手な考えでは、卵白に弱いんではないか・・?と思ってます。 最初はやはり離乳食のように卵黄をほんのちょっと3日続けて・・大丈夫なら次は卵白で・・次は量を増やして・・・最後は生で・・という感じでいいのでしょうか? 具体的なおすすめの進め方があれば教えてください。 どのくらいの期間でマヨネーズや生卵などは与えられるのかも知りたいです。 あと、ヨーグルトに卵が入っているものもありますが、あれは生でしょうか?怖くてまだ与えていなくて・・。

  • 子供の食物アレルギー、アトピーについて質問です。

    子供の食物アレルギー、アトピーについて質問です。 2歳11ヶ月ですが、卵白2(2.44)、ミルク3(4.70)、小麦1(0.51)のアレルギー検査の結果がでました。 これらは完全に除去しないといけないのでしょうか? 目の下に、にきびみたいなのが1つできたのと、お風呂に入ると背中とおなかに赤い湿疹のようなものがたくさん出てくるので、1週間前に小児科にいったところ、アトピーだといわれ血液検査をしました。 結果は上記のとおり、卵白2(2.44)、ミルク3(4.70)、小麦1(0.51)のアレルギー反応がでました。 除去してくださいとのことで、アレルギー対応の商品カタログをもらって帰ってきました。 お誕生日くらいは、ケーキを食べてもいいですとのこと。 その日以外は、完全に除去した方がいいのでしょうか? チーズ、ヨーグルト、ソーセージが大好きなのですが、駄目でしょうか? 検査結果がでるまでの1週間は、体質改善の薬(サジデンドライシロップ)を朝晩飲んでいました。 そのおかげか、顔のにきびも、お風呂での湿疹もなくなりました。その間は、卵も乳製品も小麦も普段どおりに食べていました。 お肌はつるつるでカサカサもないです。 でも、検査結果が出た以上、やっぱり完全に除去した方がいいんでしょうか? 今日この結果を聞いたので、もうどうしていいのかわからなくなってパニックになっています。 母にアレルギー科のある大きな病院に行けば?といわれましたが、行っても何を聞けばいいのか?何をすればいいのかわからないんです。 私は今、何をすればいいのでしょうか?

  • 卵アレルギーについて

    似た質問があるのに質問させていただくことをご了承ください。 1歳になったばかりの娘がいます。 8ヶ月くらいに卵と牛乳アレルギーが判明しました。 あまり積極的に検査してもらえず調べてもらった結果は、卵白(クラス3)牛乳(クラス2)、オボムコイド(卵白の加熱後?)(ぎりぎりクラス1)でした。 医師には卵は当分除去して母親は生卵だけ避けてくださいといわれています。が、娘の膝裏にはアトピー様湿疹がありいつまでも治らず、また耳切れもありました。医師には何とも言えないとしか言われていませんが私が卵を完全除去し始めてからすっかりきれいに治りました。なので母乳から出ていた卵の影響なのかな?と思っていますし検診で相談した小児科の先生にもおそらくそうかもといわれました。 うちは普段かかりつけの小児科がありますが検診だけは出産した総合病院で受けています(小児科はないのですが検診時だけ小児科医が来ます。生まれたときから診てもらっているため検診も1歳まで受けています) 今回のアレルギー検査はこちらでも検索した結果アレルギー科へ行く方がいいと見てアレルギー科を何軒かまわりやっと検査してもらいました。その病院はメインは小児科でしたが。 話はそれましたが昨日麻疹・風疹の予防接種にかかりつけの小児科へ行きました。卵アレルギーなので検査結果も持参したんですが結果を見て先生は「このくらいならパッチテストしなくてもいい。卵も食べさせてください」って言うんです。 一応注射後は他のお子さんよりは長めに待機し、帰る前にもう一度診察を受けてOKが出てから帰りました。注射による反応はありませんでした。 帰る時も卵を食べさせるよう言われ、必ず月曜の朝から卵黄1さじから始めもし湿疹が出ればまたつれてくるようにとのことでした。 今まで母親の私も卵を避けていたのはなんだったのか?と誰の言葉を信じるべきかわからなくなりました。 来週1歳検診の予定なのでそこで相談してみようとは思いますが、アレルギー持ちのお子さんで検査結果が陰性になるまで待つのではなく陽性だけど医師の指示で食べさせてきた方いらっしゃいますか? 卵は一度も食べさせたことがないので不安です。 もちろん最終的なことは医師と相談の上決めますが、何かアドバイスいただけると幸いです。

  • 小麦アレルギー

    こんにちは。 現在6カ月になった息子がいます。 生まれてすぐに乳児湿疹が出始め先日血液検査をしたところ卵と小麦のアレルギーが分かりました。 卵は卵黄クラス2、卵白、火を通した卵クラス3、小麦クラス3でした。 今完母で育てているので病院の先生に2週間卵を食べないようにと言われました。 しかし小麦については除去と言われませんでした。 なぜでしょうか。 そのときに質問すればよかったのですがアレルギーが出てしまったことに動揺してしまい質問しないまま帰ってきてしまいました。 言われなかったら特に除去する必要はないということなんでしょうか。 自分なりに色々調べていたらママさんも小麦の除去をされてる方も多いのでどうなんだろうと。 アレルギーは医者によってずいぶん方針が違うようですね。 いろんな意見を聞かせていただけらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 卵アレルギー…治った?これからはどうしたら…

    現在1歳8ヶ月の娘は、卵アレルギーです(でした) 9ヶ月のときに卵を食べて湿疹ができたので、その後血液検査をしました。 卵黄卵白のアレルギー反応。それから今まで除去してきました。 で、1ヶ月ほど前に二度目の検査をしたところ、どちらも陰性でした。 でも医者には血液検査でマイナスが出ても食べるのはまだ怖いから皮下テストをしようと言われ、しばらくして予約を入れようとたずねたところ、 厚生省?曰く、皮下テストは禁止になったとのことでできませんでした。 それで、病院で直接(固ゆで卵)を食べるテストを… と言われ、今日だったのですが、娘がぐずって時間に間に合わずに見送り… でも、皆さん、病院でこんなことしてるのかとふと疑問になり… 卵アレルギーって…卵を食べて何もなければ治ったってことなんでしょうか? (恐る恐る、今日用意していた固ゆで卵を(卵黄卵白) を家で少し食べさせましたが、何ともなかったです。) 卵を除去してきたのは、治療? それとも食べたときに湿疹が出るのがイヤだから食べさせないだけ? 卵の量は関係ある?(大量に食べずに普通に食べてる分には) 卵を直接食べて何ともなければ、卵を含む物なんて当然平気? これからは、普通の人と同じように食べてもいいの? ちょこちょこ痒い思いをしながら(間違いも含む)卵を食べるのと、 一切完璧に食べさせずにいるのとでは、アレルギーの治り具合って違うのですか? 治ったようなのですが、これからはどう進めていったら良いのでしょうか? 同じような経験のある先輩お母さん、専門家の方よろしくお願いします! 今までいろいろな医者にかかり、皆言うことがまちまちで 迷って困って、、、大変でした。 だから、一つの所…と思っていたのですが、 信用していた先生がやめられて、新米先生に代わってしまい頼りなくて…心配です。どうかよろしくお願いします。

  • 除去しなくて良い程度の子供の食物アレルギーについて。

    除去しなくて良い程度の子供の食物アレルギーについて。 こんにちは。子供が6ヶ月の時に食事後、足の付け根や腹に蕁麻疹がきたことがあり、病院でアレルギーの血液検査を受け、米・小麦・卵白にアレルギー反応があることがわかりました。 医者には、いずれれもレベル3以下なので、除去はせず、たまにあげてみて、蕁麻疹などが出たらしばらく止めて、というように慣らしていくよう言われました。 が、そのレベル値というものは今後上がるか下がるか、あるいは別の食品に現れるか、などはまだ小さいので未知数だということでした。が、アレルギー体質であることには間違いないと。 現在は1歳です。家庭保育をしているので、医者の言いつけ通り、頻度を気にしながら、でも除去はせずにあげるようにしています。 具体的には、小麦、卵は多くとも一日一回で連日は出さない。米はそうもいっていられないので毎食だしています。いずれも量は一般的な月齢程度です。 幸いその後、全身に蕁麻疹が出るほどのアレルギー反応は出ていませんが、たまに顔に湿疹は出るので、反応がないわけではありません。 そんな中、1歳半から保育園に預けるに当たって、この微妙な除去とも普通ともいえない与え方を、保育園の先生にどう御願いしたらよいか、困っています。 保育園としても、「家でもあげてますから大丈夫だと思います」と私に言われて他の子と同じようにあげていたら、突然今までの蓄積されたものが決壊して酷いアレルギー反応が出てしまった、なんていうリスクを負いたくないと思いますし。 かといって、米と小麦と卵白を除去したら・・・そんな無茶な給食を作ってもらえるのでしょうか? 色々無知で情けないのですが、ご教示いただけるとありがたいです。 宜しく御願いいたします。

  • 卵アレルギーについて

    9ヶ月のときに卵アレルギーが判明した娘がいます。 検査した小児科の先生に、1歳3ヶ月くらいまでは卵を除去しそれから徐々に慣らしていきましょうと言われ除去していました。 1歳3ヶ月になり、上の子がおやつに食べていたレモンパイとうまい棒をひとかけらずつ食べたのですが、以前のように食べてすぐ口のまわりに湿疹がでました。(両方とも卵が入っています) もう一度小児科に行ってみてもらった方がよいでしょうか?? 湿疹は1時間後には消えていたので小児科には行っていません。

  • 食物アレルギーと母乳

    子供に食物アレルギーがあることがわかりました 小麦や卵が強く、大豆はレベル2です わたし自身、母乳育児のためにベジ生活をしてきました そのため乳・卵は食べていませんが ずっと小麦や大豆製品は食べてきました 小児科の先生は、小麦・卵は2歳までは完全除去 加熱して食べるから母乳は気にしなくてよいと言っています 大豆に関しては、魚たんぱくから試して大丈夫なら 豆腐・・・と言っています 今までの様子を見ていて思うのは ずっと小麦を食べていたわたしの母乳で 子供の湿疹は減ることはあっても増えることはなかったように思い 逆に、豆乳を使った料理を食べた翌日 子供の湿疹が増えたように思います つまり、レベル6の小麦より レベル2の大豆の方が湿疹が出るように思うのです これから、離乳食が進み いざ豆腐を試すのが怖いです アナフィラキシーを起こすような食物アレルギーの場合 母乳のころから湿疹がひどかったりするのでしょうか? (予知できるのか?ってことです) 子供は湿疹はほとんどありません 見た目にはすごくきれいです 乳製品は陰性でしたが 試す場合は粉ミルクから試した方がいいのでしょうか? そのときはどれくらい? 生後1ヶ月のころは飲んでいたので大丈夫なのでしょうか・・・・?

  • 食物アレルギー(大豆・ミルク)の除去必要性について

    こんにちは。OKwaveいつも参考にさせていただいています。 今日は3歳の子どもの食物アレルギーについて相談させてください。 先日、保育園の食物アレルギー申請継続のため、小児科で血液検査をしてきました。 保育園では現在、生卵、生のミルクなどを除去してもらっていますが、年齢も3歳になり症状が何もでないので家では除去はしていません。 全て解除になるかも!と淡い期待を抱いて診察を受けたのですが、卵は解除になったもののい以前の検査では反応がなかった大豆とエビ、ピーナッツにアレルギー反応がでました。 小児科の先生は保育園ではこれらのものについては除去してもらったら?というご意見ですが、私は栄養面を考えるとピーナッツはこれまでも食べることがなかったし、クラスも3であるので除去しようと思いますが、大豆についてはいまさら除去は厳しいなぁと思っています。 症状もでませんし、味噌、醤油、豆腐などを摂取できなくなると保育園にも負担が大きいですし、なにより子どもの栄養面が心配です。 同様にミルクも症状は出ず、家では好まないものの50mlほど飲ませたりしています。 アレルギーの除去は親の考え方次第、というのはわかっておりますが、子どもの症状がなにもないこと、ラストクラスが2であること、なるべく栄養をとらせたいことを踏まえ、大豆とミルクの摂取についてみなさんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。 子どもの過去の結果は以下のとおりです。2歳の時は1年では結果は変わらないとのことで検査していません。( )内はラストクラスです。 0歳 小麦(3)・卵白(3)・卵黄(2)・ミルク(3)・大豆(0)・エビ(0)・ピーナッツ(0) 1歳 卵白(3)・卵黄(2)・ミルク(2) 3歳 ミルク(2)・大豆(2)・エビ(2)・ピーナッツ(3)