• ベストアンサー

子どもができない上での疑問(長文失礼します)

こんばんは。いつもお世話になっております。 妊娠を希望し、基礎体温を計っている中での疑問です。私は生理はとても規則正しいです。ただ以前よりちょっと周期が短くなりました。(以前は29~27日周期、今は27~25日くらい)あと基礎体温が全体に低い気が…低温期が低いと35、5度位まで下がります。高温期も36、5度位をうろうろ…。病院で検査した所排卵しており、卵の質も悪くないそうです。フーナーテストは良好でした。やっぱり体温低いと着床しにくいんでしょうか。妊娠希望で排卵期を狙っているのにきちんと生理が来るのは受精すらしてないってこと?(一年間で少し生理が遅れたのは2回のみ)来週黄体期のホルモン検査があり、今週期だめなら卵管造影を受けるので、それで一通り原因は探れるかもしれないのですが…皆様の経験やご意見が聞けたら、心の準備ができそうです。よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumatannn
  • ベストアンサー率27% (83/298)
回答No.3

私の友人で、なかなか子供に恵まれず検査をしたご夫婦では・・・ ご主人の精子の状態が悪かったようです。 友人(妻)が顕微鏡で見せてもらったらしいですが、「ほとんど動いてなくて無理だと思った」と感じたそうです。 その後、自然妊娠なのか人口受精なのか 突っ込んで聞いてはいませんが、今では2児の母です。 Vodka2さんも、ご自分だけでなくご主人にも検査を受けてもらった方が良いのではないでしょうか?

noname#159734
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。旦那の検査については、まだ医者からは言われてないのですが、一通り私の検査が終わったら話がありそうです。そうなったら、受けたいと思います。 お忙しい中、お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nana7ruru
  • ベストアンサー率51% (296/572)
回答No.2

> 妊娠希望で排卵期を狙っているのに > きちんと生理が来るのは受精すらしてないってこと? いいえ。 妊娠成立過程のどこでつまづいているかは、全て(最終的に高度治療まで)検査しないとわからないのです。全てしても完全には解明できないかも。 今周期駄目なら卵管造影ってことは、トピ主さんは今まで造影をされていないんですよね? それならば単純に実は卵管が詰まっていて、精子と卵子が出逢っていないかもしれません。フーナーが良好でも、最後の卵管を通って卵子に出逢っていなければ妊娠するわけないのですから。 そこで卵管造営をして検査の結果「通っている」ことがわかれば、まずひとつ「卵管不通」という妊娠しない原因のひとつがつぶれるわけです。 また「卵の質も悪くない」そうですというのは、どういった根拠でしょうか? 最初に「全て(最終的に高度治療まで)検査しないとわからない」と書いたのは、卵子の質というのは厳密に言うと、高度治療に進み採卵して(卵巣から卵子を抽出する)精子と受精させてみないとわからないためです。 トピ主さんの年齢が若くて、周期も安定し、自力で排卵もし、基礎体温もしっかりしていて(高温期の黄体が良さそう)という意味で「卵の質も悪くない」というだけでの判断かなと思います。 ちなみに参考程度ですが、(男女ともに基本的な問題がない場合で)人間の妊娠は、受精より着床の方が難しいそうです。 卵子と精子を合わせればその70%以上は受精するとか。これは体外受精などの治療事実から出ているでしょうから、正しい数値でしょうね。そしてその受精した70%以上の受精卵は、着床段階でその多くが失敗(妊娠不成立)するんだそうです。 これも何度も体外受精をして、いつも受精・分割はするのに着床してくれない、というような経験が多くなれば、「着床でつまづいている」と判断されるわけです。 ということで、ひとつずつ検査して不妊原因をつぶしていかないとわからないというのは上述でご理解いただけたと思います。 一番基本的な卵管造影も黄体検査もお受けされていないようなので、トピ主さんはまだこれからですね。いくつか検査を受けて、逆に簡単な原因が見つかってそこを治療してあげるだけで妊娠するということはよくあると思いますよ。妊娠はまずご自身(&ご主人)の体を知ることが近道です。不妊治療の門をくぐれば妊娠するまでは辛いこともあるでしょうけれど、ぜひ可愛い赤ちゃんを授かれるよう頑張ってくださいね!

noname#159734
質問者

お礼

無知な私に為になるお話をありがとうございます。まだ検査始めたばかりなので、結論は急げないですよね。卵のことについては…ちょっと表現の仕方がまずかったです。排卵期の血液検査の結果、卵の成熟は十分と医者から言われました。でもそれは卵の質とは違うものなんですね。よく分かりました。卵管造影は早くしたいんですが、今回は病院の診察日とのタイミングがあわず…身体のリズムに合わすのは難しいですね。長い目で見て妊娠に頑張っていこうと思います。お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choppar-
  • ベストアンサー率13% (16/119)
回答No.1

生理がくるなら妊娠はしてないでしょうね。ご主人の検査をしたほうがいいのでは?

noname#159734
質問者

お礼

そうですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排卵したはずなのに高温期にならない???

    最近不妊治療(検査)をはじめた者です。現在までに受けた検査は2項目で子宮卵管造影検査とフーナーテストです。 子宮卵管造影検査=卵管は通っているが通りにくい フーナーテスト(卵胞チェックをしてもらい先生に言われたタイミング(9日)で仲良ししました)=陽性(精子はたくさんいます) とのことでした。 今後の方針としては、数日後(高温期?)に黄体ホルモンがでているかの血液検査をして、次の生理予定日頃に生理がこなければ、妊娠検査。生理が来たら、卵管を広げるために通気通水をするとのことでした。 これってタイミングとしてはばっちりだったということですよね? 卵管造影直後なのでかなり期待してしまっています。 けれど今日(12日)になっても基礎体温が高温にならないんです・・・。 これは、排卵しなかったということ??でしょうか。育った卵胞がしぼんじゃうとかいうことってあるのでしょうか? 次に病院にいくのはまだ数日先なので、不安です。どなたかご意見いただければ幸いです。

  • セキソビット、HCG、デュファストン使用で基礎体温が乱れています

    二人目がなかなか授からずにいます。35歳です。 ホルモン値、フーナー、卵管造影の検査では特に異常なく、以前通ったクリニックではクロミッドを処方されるだけで、エコーによる卵胞の確認等もなく、クロミッドの副作用も出てきたので4周期で通院をやめました。 それから半年くらい、特に何もせず基礎体温をみてタイミングを心がけるようにしていました。基礎体温はそれなりに2層になり、低温期で35.9~36.2度、高温期は36.5~36.8度で、周期は30~34日です。 先月から、病院を変えてまたチャレンジし始めました。低温期にセキソビット内服、周期12日目から排卵検査薬をつかい、周期16日目で排卵検査薬はマイナスでしたが、エコーで卵胞が21ミリでしたのでhcg5000を注射しました。周期17日目は体温35.76度、翌18日目に36.3度、エコーで卵胞がみえなかったので無事排卵したと考え、その日からデュファストンを1日3錠のんでいます。 が、周期19日目から体温が上がらず、36.2度台で本日の周期22日まで来てしまっています。 これはどのように考えたらよいのでしょうか? 基礎体温が確実ではないということもあるのでしょうが、治療しない周期のほうが基礎体温が整っていました。 基礎体温が整うことより妊娠することのほうが目的だとは思っていますが・・・ 一般的には卵胞は20ミリになれば成熟したとして排卵してもよい頃、とされますが個人差?があるのでしょうか。私の場合もうすこし育ってからの排卵のほうが黄体機能がよいのでしょうか? 詳しい方・似たような経験のある方にご意見いただけたらと思います。

  • 不妊治療をしている保育士さん(長文失礼します)

    周囲に不妊について相談する相手もおらず、いつもこちらでお世話になり感謝しております。 私は正規で保育士をしております30代前半の者です。一昨年結婚し、妊娠を希望しはじめてから一年、中々妊娠せず不妊検査を受けている最中です。今は一周期の血液検査(低温期、排卵期、高温期)は終わり、生理になったので、次の通院は生理3日目以降です。フーナーテストは良、卵管造影は前回はタイミングがあわず、まだしていません。前回の排卵期にはタイミング指導を受け、排卵確認をしたのでタイミングははずしていなかったはずですが、妊娠できませんでした。まだ決め付けるのは早いですが、卵管が詰まっているのかなあ…と不安があります。 もし、これから本格的な高度不妊治療となったら正規の保育士という仕事上、治療ができるのか…という不安が大きいです。そうなったらやはり仕事を続けるのは難しいものでしょうか。両立された方の経験談などお聞かせ頂ければうれしいです。

  • 卵管造影について

    結婚もうすぐ2年(私34・主人30)。子作り解禁から7ヶ月くらい。基礎体温をつけているので自己流に排卵日を測定して試みましたがなかなか出来ないので、不妊治療を開始したので今月からです。生理周期は25~28日周期です。 生理2日目(10/2)に病院に行ったので「月経中ホルモン検査」をしました。検査結果は異常なし。 10日「子宮卵管造影」 右の卵管が詰まっているか閉塞していますと診断されました。左の卵管はとりあえず(?)通っているとのことなので、確立は半分になったけど自然妊娠は出来るとのことでした。 14日「排卵日予測検査」と血液検査 排卵は卵管が通っている左から今日あると言われたので性交しました。ただ、卵子は15mmくらいだと言われました。 15日「フーナー検査」異常なし。 20日「黄体ホルモン検査」をしました。結果はまだ聞いてません。 その時に「もし、次の生理が来てしまったら5日目にこの薬を飲んでください。生理から11・12日目くらいにまた来てください」と言われ渡された処方箋は「セキソビット100mg」です。 一番多い周期は25日だったのですが、今月は排卵が遅かったので(先月は11日目くらい)28日周期みたいで生理予定日の29日の朝までは生理は来ませんでした。 体温も36.67℃ありました。(平均体温36.37℃)この時、基礎体温は高温期14日目(排卵日から)くらいです。 このまま出血がなく明日を迎え、体温も下がらなかったら妊娠検査薬を使おうと思っていました。 が、夕方くらいに出血があり、着床出血かな?と思ったのですが、明らかに生理と同じような鮮血(あまり生理痛はないのですが、今回は痛かったです)だったので期待していた分、がっかりしました。 「卵管造影」でだめだった右の卵管が通っていることはあるのでしょうか? 順番でいくと次の排卵は右だと思うので、また受精することが出来ず、次の生理まで待たなくてはいけません。 効果はわかりませんが「マカ」の粉末を毎日飲んでます。 (卵管に異常があると言われた日以降から) 報告文みたいになってしまいましたが、質問は ・受精しているかどうか調べることは出来るのでしょうか? ・子宮卵管造影と通水(通気)検査の違いは? ・今回は受精していた可能性はあったのでしょうか? 長文になってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 卵管造影の後の体温

    先日、卵管造影の検査をしました。 痛みはあったものの問題はないと言われました。 最近は生理周期も安定していて28日くらいでした。基礎体温も低温期が少し高めですが、高温期はしっかりあがります。 しかし検査後の体温が今までにない低体温で、先生からも今回は排卵が遅いかも、検査の影響かなと言われました。 ただ先生が予想した排卵日をすぎてもまだかなり体温が低いです。 卵管造影の検査後に基礎体温がいつもと違うことはよくある事なのでしょうか?何か知っている事のあるかた教えていただけませんか?

  • 子づくり解禁半年・・・不妊治療するべきでしょうか?

    質問させてください。 私は去年10月に結婚し、旦那の仕事の関係で上海に暮らしています。12月くらいから本格的に基礎体温をつけ始めこの3月からは排卵検査葯も使ってタイミングを見ていますがなかなか子供を授かる事ができません。基礎体温も低温、高温にきれいに分かれていて生理周期も26から28です。 5月からは病院に行って卵胞の成長を見てもらったり基礎体温グラフを見てもらったりしましたが問題がないということでした。 先生もこんなキレイに分かれてるなら妊娠もはやいでしょう!とは言ってくれました。でも卵管造影検査はまだしていませんが、ただ先生から黄体ホルモンが少し少ないかもしれなからということで薬をだされました。 この薬は黄体ホルモンを助ける薬らしく1日1粒で高温期が始まった日から飲むというものでした、ただ私はこの薬の作用、副作用があまり分からず2~3日飲んで止めてしましました。 薬とか卵管造影検査は少し早いのかなぁ?とか思ったりもしていて でも子供が早く欲しいし、正直どうしたらいいかよくわかりません。 旦那はそんなあせらなくていいんじゃないの?という感じです。 旦那の検査も少し早い気はします。 あたしも焦りたくはないのですが、毎月生理が来たときのショックが大きいみたいです。正直すぐ出来ると思っていただけに・・・ 皆さんは解禁どのくらいで病院に行こうとか考えたのですか? また上の黄体ホルモンの薬は日本でもありますか? 今回の生理1日目にものすごい大きなレバー状の血の固まりが結構 でてビックリしました、筋腫とかは無いとはいわれたのですが 何か影響があるのでしょうか? また卵管造影検査をすると黄金期が半年続くという言葉に少し ひかれてしまいました。 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • まだ希望はありますか?

    こんにちは。 今周期、まだ妊娠の可能性に希望を持てますか? 周期24~28日 3/31(D11)  卵管造影検査 4/1,2,3のうちに排卵だろうと言われ4/1,2にタイミングを取りました。 それから高温期のはずなのですが、基礎体温が35.8度台~36.2度台とても低く… 先日もこちらで質問させて頂き、無排卵だったかもと思っていたのですが、 4/20(D31) 36.67 クリアブルー陰性 4/21(D32) 36.70 と体温が上がり始めました。 このような感じで妊娠された方いらっしゃいますか? 4/20の時点で陰性なら無排卵のほうが可能性は高いですか? 今週末にまた検査すればよいのですが待てずに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 卵管造影検査をしたけれど・・・

    二人目が一年ほどかかってもできないので、先月から検査を始めています。 基礎体温は高温期が12日間くらい続きますが、だいたい高温期の10日目には生理が始まってしまいます。体温も途中で低温までガクッと下がって、また上がる時があります。先生からは「黄体機能不全じゃないかと思うけど・・・」といわれました。 先月の血液検査の数値は問題ないと言われました。そして今日、卵管造影検査をしてきたんですが、レントゲンを見た結果では詰まりもなく、これも特に問題ないでしょうとのことでした。 黄体機能不全と言われ、血液検査でも卵管造影検査でも問題なかったけど、その後妊娠したという方はいるんでしょうか? 卵管造影検査後は妊娠の確立が高くなると聞いたので期待しているのですが・・・。

  • 卵管造影検査&フーナー検査(2)

    先日、「卵管造影検査&フーナー検査」というタイトルで質問させていただきました。今回も同じタイトルですが、違う内容で質問させてください。 近々卵管造影検査とフーナー検査を同じ日にします。周期13日目です。 前日に仲良しをしてくるように指示を受けています。この二つの検査を同時に行うことってあるのですか? 通常卵管造影検査は周期10日目くらいまで(=排卵期に入る前まで)に行うのが一般的らしいですが、私の場合13日目だとギリギリ排卵期前です。また、造影剤を流してしまってはフーナー検査はできない気がするのですが、フーナー検査をしてから卵管造影検査をするということですか?さらに、検査項目には「卵胞チェック」も入ってました。こんなにいっぺんに同じ日にやるのでしょうか? フーナーの為に前日に仲良ししても、卵管造影検査をするのであれば、前日の仲良しについては、あえて受精まで持っていかないということですか?スミマセン、質問がわかりづらいかもしれないですが、わかる方がいらしたら、回答お願いします。

  • 妊娠希望なのですが黄体ホルモンが・・・

    はじめまして。妊娠希望なので半年前から基礎体温をつけま排卵日検査薬などを使用して妊娠を望んでいたのですが先日基礎体温から私は排卵はしているのですが黄体ホルモンのバランスが悪い(少ない)ようで妊娠しにくいといわれこれではたとえ妊娠しても流産になってしまうといわれショックをうけました。高温期が一般的よりも短いのと高温期の体温が37度まであがらないと妊娠しにくいといわれました。生理は順調に毎月きており周期も28日前後です。自然に妊娠したいのでまだ病院には行かず黄体ホルモンが順調(増える)になるようサプリメントを進められました。しかしどのようなサプリメントをのんでいいのかわかりません。近くのドラッグストアで購入できるものはありますか?またサプリメントについてわかれば商品名などおしえてもらえないでしょうか?よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • brother DCP-J4140Nを使用しているが、オフラインになってしまい印刷できない問題について相談したい。
  • 先日Wifiの設定をし直したが、印刷ができない状態が続いている。
  • Windows10を使用しており、無線LAN経由で接続しているが、プリンタがオフライン状態で印刷できない。
回答を見る

専門家に質問してみよう