• ベストアンサー

「旦那様」という表現

daisy38の回答

  • daisy38
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

20代後半未婚の女性です。 私も最近この「旦那様」がとっても気になっていたので参加させてもらいます。 自分の夫を「旦那様」ってとっても変ですよね。少なくとも私には違和感があります。 私の母はいつも「うちの主人」と言っていました。 人様の夫なら「お宅の御主人」「お宅の旦那」です。 私が結婚したら「主人」と言う言葉を使うと思います。 「主人」とは一家の主という意味だと思うので、これも十分尊敬している言葉ですよね。 ちなみに父は外では母のことを「家内」、家では「おーい」か「お母さん」でした。

noname#109050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そこまで神経質に気にしている訳ではないのですが、やっぱり違和感があるものはあるんですよね~(^^;) 私も結婚したら、きちんと「夫」「主人」と言える女性になりたいと思います。 家の中ではいつまでも名前で呼び合えたら素敵だなぁと妄想しています(笑)

関連するQ&A

  • 「うち」という表現について

    方言ではなくて自分のことを「うち」というひとがいますが、 私には幼稚な表現に聞こえます。 また身内のことを「うちの主人」とか「うちの娘」 と言いますがこれも同様に聞こえます。 上記の表現はまちがってるとは思いませんが 公の場などでは幼稚な表現に聞こえます。 実際のところはどうなんでしょうか。 回答お待ちしております。

  • 自分の夫のことを「だんな」と言うことについて

    女性が会話で自分の夫のことを「だんなが~」と言うのをよく耳にしますが、 「だんな」は他人の夫を呼ぶ時の尊敬語ではないでしょうか。 自分の夫のことは昔は「主人」と読んだと思いますが、男女平等の意識から、 「主人」とは言わなくなったのかもしれませんが、 それなら「夫が~」と言うほうが普通のような気がしますが、 今の大体の常識と、言語や男女平等の専門家の見方(将来はどういう流れになるのか)はどうなっているのでしょうか。 ついでに、男性は、自分の妻のことを昔は「家内」と呼んだと思うのですが、 今は「うちの奥さんが~」と言っています。これでは男女平等の解決にもなっていないですから、「妻が~」と言ったほうが普通のように思いますが、 こちらはどうなるのでしょうか。 今度「看護婦」という言葉が廃止されるといったような、言葉のトレンド(移り変わり)の観点でお答えお願いいたします。

  • 馬鹿丁寧な表現は相手のおちょくりと自らの無知露呈

    このサイトの質問や回答を見ていると、「質問様」とか「彼女さん」、「彼氏さん」や「相談様」とかの表現が見られます。でも、「様」や「さん」は必要なのでしょうか?また、「ご回答」の「ご」も必要なのでしょうか。こういう「様、さん、ご」は不要なのです。無い方が、言葉は簡潔にきっちり締まった印象を受けますね。同時にそういう表現を見ていると、「この人、馬鹿じゃないの」って思ってしまいます。 こうした馬鹿丁寧な表現は、いかにも回答者が”相手をおもんばかりの意図がありますよ、また丁寧で教養があるんですよ”とかいうことを暗に示したいような偽善馬鹿丸出しの醜い気持ちがありありと見えてきます。 それとも、言葉の使い方を知らず、「様、さん、ご」を付ければ何でも丁寧となり相手からも角が立たず、尊敬される表現だという馬鹿な錯覚を起こしているのでしょうか? 更に、必要もない馬鹿丁寧な表現をつけ加えるのは、無教養の表れでもあるでしょう。丁寧語の使い方を知らないということですからね。本当の教養人なら、そういう馬鹿な表現をしないはずです。 しかも始末が悪いことには、馬鹿丁寧に表現して、それがおかしいと気づかない馬鹿な回答者がけっこういるという事ですね。 こういう馬鹿丁寧語乱発に疑問を感ずる常識人はいないのでしょうか?

  • 自分の夫を「私の旦那」と書く女性

    このサイトで、自分の夫を”旦那”と書く女性が多くて驚いてます。 会話の中でならまだしも、文章で「私の旦那」と書かれると、とても違和感を感じます。 「私の旦那」でも日本語しては正しいのでしょうか? 「夫」は配偶者、「旦那」は配偶者を含む面倒を見てくれる男性全般・・・という意味なのかな? 皆さんは違和感を感じませんか? 気にしすぎなのかな?

  • 夫の事を他人に話すとき、旦那と言うか、旦那さんと言うか

    タイトルのままなのですが、自分の夫のことを他人に話をする時に、 「うちの旦那は~」or「うちの旦那さんは~」? 何かの話の中でだれだれに「旦那さんに聞いてみます」っていったんだよねーって自分の母親に話をしたら、「あんた!自分の旦那のこと他人にはなすときさんなんてつけないんだよ!」と言われました。確かにそうなのかなと思ったんですけど、テレビなどを見るとほとんどの方が旦那にさんをつけて「旦那さんは~」といっています。 どちらが正しいとかはないのかもしれませんけど、皆さんはどう思われますか?

  • 「迷惑をかける」の敬語表現を教えてください。

    一般に使われている「ご迷惑をおかけしました。」ですが、迷惑をかけるのは自分なのに、なぜ「お」をつけるのですか?その行為をする人(主語)が自分の時には尊敬語はつけないものだと教わったので「ご迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした。」と、なんとなく丁寧さに書ける表現を使ったりしています。そのほうがおかしい気はするのですが・・・。

  • 自分の夫→旦那さん 他人の夫→旦那 って言う人って?

    タイトル通りです。 私の周りでは一人だけなんですが 自分の夫の事を「旦那さん」と言い 人の夫の事は「おたくの旦那」と言う人がいます。 一度「逆だし、話がややこしいし、おかしいよ」と言いましたが 「私は自分の旦那を尊敬してるから さん をつける」 「他所の旦那は うちの旦那に比べたら・・・(笑)」と まあ、要するに「尊敬してるから さん 付けだ」って (冗談半分なんでしょうが)言ってて その後も辞めません。 喋ってる最中に「旦那さんはね~○○でさ。旦那はどう?」なんて言われると ちょっとムカッとも思うので、「それっていい加減失礼かもよ?」 と言った事もありますが 「じゃあ私にあんたの旦那を尊敬させててみてや(笑)」って言われておしまいって感じです。 もちろん、目上の人のご主人には「旦那さん」とか「ご主人」て言ってるみたいだけど 仲が良いにしてもかなり失礼だと思いませんか? 皆さんの周りではどうでしょうか? そう言う人いますか? いる場合 どう対処されているか知りたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 旦那様を褒めるということ

    いつもお世話になっています。 主人に普段、感謝していることや嬉しいことに対してありがとうと伝えることや尊敬の念を伝えることはできるのですが『褒める』ということがイマイチ理解できていない気がします。 よく『夫は褒めて伸ばせ!』というような表現を耳にしますが一体皆様どのようにして褒めているのか、どのように褒めることで旦那様は嬉しく思うのか、ふと気になりました♪ 上から目線のように受け取られるのは絶対に嫌だし・・・妻の言葉でもっとがんばろう!とか、ただ単純に嬉しい!とか欲を言えば私のこと大好きってもっと思ってもらえたら嬉しいなっていつも思います。 主婦の皆様ご主人をどのように褒めてらっしゃいますか?その結果ご主人はどのような変化がありましたか? 男性の方はどのような妻の言葉や行動に励まされたり嬉しくなったりしますか? 皆様の夫婦円満の秘訣を教えて下さい。

  • 自分の夫を「旦那さま」と言うのって?

    カテ違いかもしれませんが、質問させてください。 特に結婚したばかりの若い奥様に多いと思うのですが、 自分の夫のことを「旦那様」という言い方をするのを良く耳にします。 「うちの旦那様が・・・」という感じです。 メールなどの文体でも良く目にします。 これは、使い方としては問題ないのでしょうか? 他者に対して自分の夫のことを話すのに「様」を付けるのは間違っているのではないか、「妾じゃないんだから、、、」と私は内心思ってしまうのですが、実のところどうなのでしょうか。 ちなみに私は、人前では「夫」や「主人」という言い方をしています。

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。