• ベストアンサー

当社は小さな商社ですが今までワープロで納品請求書を打っていました。本当

posh5044の回答

  • ベストアンサー
  • posh5044
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.2

(1)(2)について。 カシオの楽一という伝票発行機はいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • ACCESS2003を使って請求・納品伝票を作っています

    ACCESSの素人です。 本を見ながらこのたびACCESS2003で請求・納品伝票を作っているのですが、クリエで行き詰っています。。 どんな請求・納品伝票を作ろうとしているかご説明します。 現在手書きで使っている伝票(請求書控え、請求書、納品書、納品書控えの4種類を手書き複写式)そのもののフォームをワードで打ち直してワード文章にしてあります。 その原稿にACCESSで打ち込んだデータをはめたいと思っています。 フォームは手書きをする要領(点数計、小計合計、正味合計などは自動で計算できるようにしたいと思っています)で画面上確認しながら打てるようにしたいと思っています。 現段階ではテーブルをようやく作ることができました。 商品マスター、受注明細マスター、伝票情報マスターを作りました。 内容は商品マスターは商品の名称と価格を入れています。 受注明細マスターは受注明細ID、受注ID、顧客ID、数量、割引 伝票情報マスターは顧客ID、受注ID、あとは請求先の送付先や宛名などです。 これらをどういうクリエでつないだらいいのかわかりません。。 そのためここで今本とにらみ合いをしていますが、どうしても打開策が見つかりません。。 どうかご教授くださいますようお願いいたします。。

  • ドットインパクトプリンターについて

    自社で納品先様に合わせて様々な種類の複写伝票に手書きをしています。 今どきのドットインパクトプリンターは様々な種類の複写伝票のフォーマットに漏れなく対応してくれるのでしょうか。 出来るのであればその方法はどういったものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 手書き伝票に変わるソフトないでしょうか?

     現在、当社に品物を納めてくれる取引先には、当社専用の伝票 (5枚1セット(納品書2枚・請求書2枚・納品書(控)1枚)) を手書きで記載してもらっています。これをなんとか市販で売っている ソフトに移行できないものかと思っています。もし、そのソフトが あっても取引先(10件ほど)に購入もしくは支給しないとだめだと 思うので、やすい市販のソフトでないと移行できないのですが、その ようなソフトはあるものでしょうか?  よろしくアドバイスお願いします。

  • 納品書=請求書=売上日から請求書=売上日への変更

    現在、複写伝票にて会計システムが稼働しております。 出荷基準で、納品書=請求書であり、入力日付が売上日となっています。 当社の取引フローとして、 ・仕入先→(当社)→代理店→顧客 となっており、モノの流れとしては多くが ・仕入先→(当社)→顧客 となっております。 実際、伝票は代理店へ送付し請求しているのですが、代理店の要望により、今度の顧客への発送分は来月の請求にしてくれ。と言った要望が多く、苦肉の策として来月分に売上となるよう、赤伝票と黒伝票を対象分(相当な数)全部打ち直していました。 このため 納品日not=請求日→それぞれ日付を設定できる の対応が可能になるよう、システム変更をしてもらいました。 顧客へ発送した日付で納品書はこれまで通りですが、請求日は代理店の意を汲む事がシステム上は可能になりました。 ところで、現在のシステム上、請求日で売上計上となっており、代理店の要望を例にすると、翌月分で請求と共に売上が計上されます。 通常は発送基準で発送日を売上計上としていましたが、諸例の請求ずらしを行うと、ずらした日付で売上計上となるのですが、周囲は「仕方ない」と言った反応です。 先の事を考えると、万が一問題になったら不安に思っているのですが、こういった対処は多くの企業でも行われているのでしょうか?

  • 複写できる、スタンプあるの?

    仕事で、複写の伝票を使っています。 「午前中」「午後」納品とあるので、伝票に記載しなければ いけません。 複写式の為に、手書きでいつも書いていますが スタンプで複写出来るスタンプがあるよってどこかで聞いた事が あります。 それが出来るのであれば、「午前中」「午後」の2種類のスタンプを 作ってぽんぽんと押せば良いだけなので有り難いんですが 印鑑屋さんで調べても載ってないのです。 そもそもスタンプ形式でそのような物はあるのでしょうか?

  • 請求書かわりになる?

    購買担当をしています。 弊社は4枚綴りの専用納品伝票を使用しています。 (納品書控、受領書、納品書、検収書の4枚綴複写) 納品時にサインをし、納品書控、受領書は納品業者に 持ち帰ってもらいます。納品書、検収書は弊社の計上処理に使用します。 月末に請求書の発行を要請しております。 納品書と検収書にて請求書代わりになりますと 請求書の発行を拒む業者がいます。 これは理屈にあわないとおもうですが、いかがでしょうか。 納品書、検収書を収めたことで請求書となり得るのか。 慣習、法的に根拠はありますか。

  • 経理事務、省略してよいのか悪いのかわかりません。

    経理上、保管しておく書類や伝票等について、 今、自分の勤める会社では、以下の伝票・書類について保管しています。 売上 ・伝票  日々発生する納品書(納品書、納品書控え、物品受領証、請求書となった4枚複写の伝票)  ・・・このとき、特に物品受領証については必ずもらうようにしているわけではありません。 ・売上明細  納品書に書かれた一つ一つの取引についての☆明細(日付、品名、単価、数量、金額)を、   パソコンのデータで蓄積、そして毎月印刷してファイルに保存。 ・請求書控え  締日には、請求書の表紙作成して、さきほどの4枚複写最後の請求書を集めたものを   くっつけて取引先に郵送し、その表紙の写しを当社で保管。 ・台帳  その請求金額(一か月の合計金額)のみを手書き記入した売上台帳 当社ではこのようにしていて、相手先からは特になんの書類も来ません。最後は通帳に入金が あればそれで完了。 ですが、ある相手先からは★支払い明細(日付、品名、単価、数量、金額)と、 振込完了の通知書(送金日付と送金金額のみ記載)がメールで来ます。 そこで疑問が二つ。 (1)以上のような保管で、正しいでしょうか?不要なものはありますでしょうか? (2)★が来れば、☆は、省略してもよいのでしょうか?(内容は同じなので) それとも、両方とも保存しておかねばならないでしょうか? あるいは、★はあえてメールの中で印刷しないでおいて、自分で作成した☆のみ印刷・保管、 でいいのでしょうか?   ご教授よろしくお願いいたします。 

  • 職務経歴書、自己PR書は手書き?ワープロ?

    皆さん職務経歴書や自己PR書は手書きでされてますか? それともワープロですか? どちらも間違いではありませんが、 やはり今はワープロが主流でしょうか。 職務経歴書は履歴書とセットで市販されていますが その用紙を使用すると手書きになるし、 ワープロだとA4の白紙なのでバランスが難しく・・・。 以前の職場を退職する時、挨拶状を手書きで出したら 今どき手書き?と微笑されました・・・。 また履歴書のサイズもA4判など色々な書式があり、 こんな些細な事で迷っています。 今どきの事情はどうなのでしょうか?

  • 請求書・見積書の作成

    市販されているコクヨであるような複写伝票を作成したいのですが、そのようなキットなどは、あるのでしょうか? 要は、パソコンで、一枚目(カーボン付)、二枚目(普通用紙)の組み合わせです。 伝票は、手書きで記入します。

  • 売上伝票について。。。

    質問いたします。売上伝票、納品書、請求書の順番で1セットで複写(ノンカーボン)になっています。売上伝票の日付を売上計上時にすると複写ですので請求書にも、同じ日付が入ってしまいます。すぐに請求書を送ればそれで別に問題はないのでしょうが、1ヶ月通して数件仕事がある場合、末日付でまとめて送る事ができず困っています。みなさん、どう思われますか?