• 締切済み

並列計算機に詳しい方!!

現在、分散メモリ方の並列計算機でCPUの通信をやり取りするための規格やライブラリについて調べているのですがどなたか詳しい方や、いいHP、文献などありましたら教えてください。

みんなの回答

  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

Google(http://www.google.co.jp/)で「並列計算機 ライブラリ」をキーに 検索するとたくさん出てきますが参考になりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 並列計算の並列性がCPUの数が増えるほど上がる?

    並列計算をMPIを用いて行っているのですが、 CPUを2個使ったの時に掛かった計算時間を1として、 4、8、16  と使用CPU数を増やしていくと、計算速度が 1.5、10、20 と、CPU数以上に伸びていきます。 普通、CPU数以上に早くなる事は無いと思っていたのですが、1つ当たりのCPUで使用するメモリ、配列サイズが少なくなったせいで計算速度が上がることがあった、あり得る事なのかな?と思ったのですが・・・実際にCPU数よりも計算速度の速度比が上がる事はあり得るのでしょうか? 計算結果をみると、正しいです。

  • 並列計算について

    あまりパソコンに詳しい方ではありません。 今、linuxが入ったパソコン(CPU:Intel(R)Core(TM)i7 CPU970@3.20GHz,コア数12, メモリ:5.8GiB)で数値計算をしています。コンパイラはgfortranです。OpenMPを使って、並列計算をしています。 例えば、スレッドを5使って一つのプログラムの計算したとします。次に別のプログラムをスレッドを5使って同時に計算したとします。 CPUモニタで確認すると、合計12スレッド中、10スレッドが使用率100%になります。 しかし、計算時間はそれぞれ倍ぐらいになってしまいます。結局、プログラムを1 つずつ計算するのと同じ時間がかかります。また、使用するスレッドは5ぐらいが最適であることがわかっています。(それ以上多くしても計算時間が多くなるだけ)。つまり、12スレッド中7スレッドは常に仕事をしていません。 原因、及び解決方法はあるでしょうか?

  • 計算機の購入

    計算機の購入を考えています。 予算は90万程度で次の条件を満たすものが欲しいです。 ・並列計算ができるマシン ・CPUのコア数は最低8core以上 ・コア数を増やすことよりも1coreあたりの処理速度が速いものを重要視している ・メモリ、HDはそれぞれ16G、1Tぐらい このような条件で、お勧めの計算機を教えて頂けたらと思っています。 他にも計算機を購入する上で気をつけることなどがありましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 個人PCで並列計算ができるか?速くなるか?

    並列計算を個人のPCで行って計算速度が上昇するか、また容易に並列計算ができるかについて伺いたいです。特に知りたいことは (1)プロセッサによらず並列計算をすると速くなるものか?どのプロセッサが速くなりやすいとかありますか? (2)初心者でもとっつきやすい並列計算ができるソフト、ライブラリは何か?(いくつか候補をあげてそれぞれの利点を説明して下さると有り難いです) (3)計算がどれくらい速くなるか? 以下状況と質問内容を具体的に説明します。 現在私の利用可能なプロセッサがCoreDuoのノートPC1つ、Core2Duoのデスクトップが1つです。(後者は学校にあるものなので、勝手にノートとつないで両方で計算させることができるかは不明ですが。。。)(1)についてはこのプロセッサではどうかを特に教えて頂きたいです。 今現在数値的にやらなくていはいけない処理は、行列の積、逆行列、および固有値を求めることです。行列が複素数であり、疎でもないですし、かなり行列のサイズが大きい(100×100以上にはなる)ので困ってます。 将来的にはモンテカルロ法にもお世話になるので、「行列演算」「モンテカルロ」について並列計算でどれくらい速くなるか(3)で教えて下さると助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 並列化プログラムの作成方法について

    物理計算の並列化についてお尋ねします。計算機環境(GPU, メモリ分散(ハブ)、メモリ共有(CPU内での並列))、コンパイラの選択とかいろいろ条件があると思います。また、作りこみの度合い(本気度)によっても違うと思います。特に並列計算は並列化の度合いによって速度が急激に伸びるなどいろいろ特性があると思います。 現時点では、 通常のパソコン(Core-i7)で、コンパイラはintel fortran, OSはWindows10というごく普通の環境です。Cygwinのgfortran, Visual studioなどもあります。 物理プログラムは、構成として以下のようです。 2次元空間の時間発展の計算です。 do n=1,nt do i=1,nx ! x方向格子へのループ do j=1,ny ! y要綱格子へのループ enddo ! x方向格子ループの端 enddo ! y方向格子ループの橋 enddo ! 時間方向ループの終端 stop end 時間発展のループの中に、空間方向のループが何回も出てくるという構成です。計算が遅くなる理由は空間方向の格子数が極端に増えるからです。 このような場合、計算の速度を向上させるための並列化の方法についてゼロベースで教えて頂きたいのですが。ゼロベースなので、何から手を付けるべきかということですが。 よろしくお願いします。

  • 直流発電機を並列運転する時のことについて…

    初めまして。早速の質問で申し訳ないのですが、 無負荷試験の「直流発電機」について知りたいことが・・・。 直流機発電機の並列運転について詳しく載っているHPを知っている方、 もしくは教えていただける方がいましたら、ご回答お願いします。 ちなみに、並列運転について 「1つの負荷に2台以上の発電機を平行に接続して電力を供給する」 という事は分かっているのですが、もうすこし詳しく知りたくて…。 よろしくおねがいします。

  • 並列処理と逐次処理

    現在大学院の講義で並列処理(スーパーコンピューティング)に関して勉強しています。 私本来の専攻は物理化学なので専攻外の科目ではあるのですが、単位を取得するため勉強しています。 そこで1つ分からないことがあるので教えてください。 身近な計算機利用の中で、並列処理が有効なものと有効でないものってどんなものでしょうか? 具体的に教えて下さい。お願いします。

  • PC(並列化)の処理能力について

    現在、linux環境下で並列計算機を用いて、電子状態計算等の並列処理を行っています。 処理速度、処理能力についてですが、 計算ホストを1台から2台に増やすと、倍の処理能力を持つようになりました。 しかし2から3、3から4台にしていくと、今度は比例的にではなく、 ある処理速度に収束するような結果となりました。 これは、何が原因と考えられるのでしょうか? もしくは計算規模が小さいために、このような結果となるのでしょうか? 例えば、計算する空間を増大すると比例的に処理能力が 向上するのでしょうか? ご面倒かと思いますが、回答お願いします。

  • 並列計算用GPU、5万円なら

    並列計算で機械学習とかさせだいと思っています。 業務利用のトライアルというかちょっとしたお試しに近い感じです。 それに伴い、GPU処理の利用も試したいと思っています。 単精度重視で、倍精度はあればいいな程度。 たいおうしている環境、ライブラリも考慮に入れたいです。 サーバは4コア位のものはいくつか転がってるのですが、それらとして比較してアプリケーションによっては優位に差が出るレベルが期待値です。 耐久性や精度は取りあえず除外で、複数スロット使える前提で、コスパの良い構成はどんなものがあるか、おすすめの製品を教えて下さい。 中古でも新品でも構いません。 刺し先はスロットに余裕あるサーバを探します、ssdも要るかと考えています。 ニッチな分野ですが、詳しい方お願い致します。

  • ネットワーク並列処理が出来るフリーウェア

    LAN環境で並列処理が出来るフリーウェアを探しています。 「何の処理をするの?」と聞かれそうですが、別に目的はなく、ただ複数台のCPUで何らかの計算をさせてみたいなぁと思っているだけなのですが…… 昔はzip暗号解析ソフトでそういうのがあったような気もするのですが、当時は家庭内LANなど遠い話で、HOST側プログラムを入手し損ねてしまいました。 円周率でも、2ちゃんねるのトリップ検索でもいいのでネットワーク分散処理が出来るフリーウェアがあれば教えてください。(クライアントにしかなれないSETI@home等は除く)

このQ&Aのポイント
  • コロナ関連で3日だけ休んだ人の理由について知りたいです。なぜ3日だけ休む必要があるのか、理由を教えてください。
  • 3日だけ休むことは私には考えられない行動ですが、コロナ関連で3日だけ休む理由について興味があります。なぜ3日だけなのか、理由を教えていただけますか。
  • コロナ関連で3日だけ休んだ人がいるようですが、なぜ3日だけ休んだのか、驚きです。3日だけ休む理由について詳しく教えていただけますか。
回答を見る