• ベストアンサー

電子配置について質問です

次の電子配置を持つ原子がつくる化学的に安定な単原子イオンは陽イオンか、それとも陰イオンか、イオン価とともにしめせ。 [Ar](3d)^5(4S)^2 上記が問題です。^5や^2は( )の右上に小さく付く数字です。 自分は答えが、Arの7個隣にあるMnの陽イオンだと思いましたが、 教科書の答えはFe^2+とFe^3+でした。なぜ鉄のイオンになるのか、 考え方のどこが間違っているのか、が分からないので 教えてください。よろしくお願いします。

  • iirea
  • お礼率91% (22/24)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • runix2007
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1
iirea
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 陽イオンと陰イオンの電子配置が同じとはどういうこと

    陽イオンと陰イオンの電子配置が同じとはどういうことですか? わかりにくいのでわかりやすく教えてもらえるとすごくありがたいです! お願いします!

  • イオン化エネルギーについて

    イオン化エネルギーについて疑問があります。 周期律表において第三周期の元素を考えると一般的に右に行くほど(原子番号が増加するほど)イオン化エネルギーは大きくなりますよね。 それで例外もあり、As(15族)とSe(16族)を比べるとSeのほうが小さい(As:947 kJ/mol Se:941 kJ/mol)です。これはSeから電子を取ると半閉殻になるためSeのほうがイオン化エネルギーが小さくなると習いました。 ここでMnとFeについて考えるとMn(電子配置[Ar] 4s2 3d5)、Fe(電子配置[Ar] 4s2 3d6)であり、Feの電子を取ると半閉殻となるためFeのほうがイオン化エネルギーが小さくなると予想したのですが、実際はMn:717 kJ/mol、Fe:762 kJ/molとなりFeのほうが大きいです。 これはなぜなのでしょうか。どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電子配置について

    Ni2+(ニッケルイオン)の電子配置と不対電子を示せという問題で僕は、[Ar]3d64s2と考えたのですが・・・答えは[Ar]3d8となっています。電子軌道は4s軌道が満たされてから3d軌道に入るのではないのですか?よくわからないので教えてください。

  • 化学について質問です 四つほど 

     (1) 1s²2s²2p⁷のような電子配置をとる元素はあるか?もしないとしたらなぜか  (2)同じ電子配置を持つとはどういうことか(具体例を入れてくれるとありがたいです)  (3)原子番号は原子の質量とどう違うか  (4)希ガスなどの18族、4族5族、1族2族、16族17族 これらの陰イオンと陽イオンのなりやすさはどういう順番か、また理由も

  • アルゴン原子(18)Arと同じ電子配置をもつもの?

    【問題】次のイオンのうち、アルゴン原子(18)Arと同じ電子配置をもつものはどの組み合わせか。 【選択肢】 (A)…(9)F- (11)Na+ (B)…(9)F- (20)Ca2+ (C)…(17)Cl- (19)K+ (D)…(16)S2- (11)Na+ (E)…(8)O2- (3)Li+ ※( )内の数字は左下につく小文字 ※「-」「+」は右上につく記号   のようです。 【回答】 (C) 電子配置について、先日こちらで教えていただきましたが、 「同じ電子配置」・「違う電子配置」とは、何を(どこを)見てどのように判断するのですか? (18)Arとの問題文を見て、18に一番近い数値の(C)を選んだら、たまたま正解だったのですが、 本当はどのように判断するのですか? 頭が悪すぎて、先日いただいたご解説にもついて行けなくて、 ホント申し訳ないとは思っているのですが、何ぶん試験が近いので、 お力添えをお願いします。 よく考えてからお返事したいので、お礼が遅くなることがございます。

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    「イオン化エネルギーと電子親和力とはなにか。説明せよ。」という問題が問題集に載っていました。答はイオン化エネルギーが「原子から電子1個を取り去るのに必要なエネルギー」、電子親和力が「原子が電子1個を取り入れて、1価の陰イオンになるときに放出するエネルギー」との事です。 ひとつ疑問に思ったのが、なぜイオン化エネルギーの答を《1価の陽イオンになるのに必要なエネルギー》としなかったのでしょうか。電子親和力のほうは陰イオンと書きながら、なぜイオン化エネルギーは書かなかったのでしょうか。この問題集は結構答えが完璧なので、それなりの理由があって書かなかったようにも思えます。それとも単なるミスでしょうか。

  • 電子親和力について (高校一年生)

    こんにちわ 普通の県立高校に通っている高校一年生です。 さっそくですが化学について二つほど質問さしてください。 ~質問1~電子親和力 だいぶ前に化学の授業で 「イオン化エネルギー」・・・原子から電子を取り出すときに生じるエネルギー                 ※イオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすい 「電子親和力」・・・・・・・・・・原子が電子を一個取り入れた時に発生するエネルギー                 ※電子親和力が大きいほど陰イオンになりやすい と教わりました。 そこで「イオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすい」というのは理解できたのですが どうも「電子親和力が大きければ陰イオンになりやすい」という仕組みが理解できません。 なぜ電子を取り入れた時に発生したエネルギーが大きいほど(電子をとりいれやすい)陰イオンになりやすいのでしょうか?? ~質問2~電気陰性度 授業では 共有結合において原子が非共有電子対を引き寄せる強さを表す数値 周期表の左上の元素ほど大きい と教わりましたが どのような原理で周期表の左上の元素ほど電気陰性度が大きいのでしょうか?? 質問は以上になります。 同じような質問を化学の先生にしてみるのですが。 ボケてしまっているのか、帰ってくる回答がよく理解できません そもそも授業自体、先生の話の順序がめちゃくちゃにいりくんでいて困ります はなしがそれましたが質問の回答はどちらか一つでもいいので回答よろしくお願いします(・人・;)

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。

  • Cacl2がCa2+ + 2clである理由

    一応自分で考えてはみたものの、あっているかどうか確認する方法が分からないので間違っていたら指摘をお願いします!! Caは18族のArと同じ電子配置になると安定するので電子を2つ出したCa2+の形をとり、2価の陽イオンになる。Clも同じで18族のArと同じ電子配置をとると安定するので、電子を1つ出したCl-の形をとり、1価の陰イオンになる。 どうでしょうか??

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。