• ベストアンサー

建物のある物件の定期借地

現在、廃屋のある土地を買いたいという人が現れ交渉中です 買主Aは、廃屋を一部リフォームし、一部撤去して、建替えたいと考えているようです。 私としては、貸したいと考えていますが、さんざんいじった建物を返さたり、火事などがあっても困るので、定期借地にしたいと考えています。 このような場合、 ・廃屋を無償又は安価でAに譲渡できますでしょうか?(合法ですか?) ・借地代の相場はありますか?(路線価×○○%など) ・保証金の相場はありますか?(借地代×○ヶ月など) ・仲介不動産業者への支払いは誰がしますか? ・その他、特に注意点があれば教えてください。 色々すいませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・廃屋を無償又は安価でAに譲渡できますでしょうか?(合法ですか?)  →問題ありません。 ・借地代の相場はありますか?(路線価×○○%など)  →ありますが、地域が不明だと答えてくれる人はいないでしょう。 ・保証金の相場はありますか?(借地代×○ヶ月など)  →前質問と同じで、答えるには情報不足です。 ・仲介不動産業者への支払いは誰がしますか?  →アパートの賃貸と同じ考えで、貸主・借主どちらでも。 ・その他、特に注意点があれば教えてください。  →更地で返して貰うには50年後、建物買取しても30年後にしか土地は返ってきません。1区画程度の貸付だと、賃料更改など面倒な事が多く割に合わないと思います。その土地にどんな思い入れがあるのか分かりませんが、生きている内に返ってこないし、私なら売りを検討しますね。

heppiri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ・借地代の相場はありますか?(路線価×○○%など)  →ありますが、地域が不明だと答えてくれる人はいないでしょう。 ・保証金の相場はありますか?(借地代×○ヶ月など)  →前質問と同じで、答えるには情報不足です。 ⇒ 静岡県内の東名ICから約7kmで、8mぐらいの道路に面しています。 評価格は、6.5万/坪です。 →更地で返して貰うには50年後、建物買取しても30年後にしか土地は返ってきません。1区画程度の貸付だと、賃料更改など面倒な事が多く割に合わないと思います。その土地にどんな思い入れがあるのか分かりませんが、生きている内に返ってこないし、私なら売りを検討しますね。 ⇒ 私は、今現在はお金に困っていないのですが、家の経済事情的に、不動産収入がないと先細りなのです。新たな投資をするより、今の資産を長期に運用したいと考えているためです。 再度、ご回答いただければありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

事業用借地であれば需要にもよりますが250円/月は十分あり得ます。もっと高い場合もあるでしょう。 与えられた情報についてしか回答できないので、小出しに情報を出されると困惑します。

heppiri
質問者

お礼

返事が遅くなり大変失礼しました。 専門家の方の250円はとてもありがたいです。 小出しの件は大変失礼しました。 今日300円の要望で、相手に持ちかけてみました。 頑張ってみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

静岡の相場は知りませんが、田舎の物件のようですね。 利回りはせいぜい1%/年程度で、土地の相場が上がってもなかなか賃料を上げるのは難しいです。 具体的には、坪50円/月くらいで、保証金は3年分程度(敷金のような性質)でしょうか。 (貴方の土地を知っている訳では無いので、もっと安いかもしれません) 多くの人に貸しつけてリスク分散する方法が取れないのなら、想像以上に割に合わないと思います。 一旦貸したら、もう簡単に売れませんよ。 土地の相場が2倍になっても賃料を2倍にするには数年かかりますよ。 借主が1~2年支払い遅れても、簡単に解約できませんよ。 結局、裁判で立ち退きしてもらい、建物解体費用まで持ち出しになる可能性ありますよ。 その土地に拘りが無いのでしたら有利な投資とは言えないと思います。 ただし、事業用で貸すなら有利な場合が結構あります。

heppiri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そんなに安いんですか! びっくりしました。相場はそんなものなのですね。 坪250円/月が目標でしたが・・・無謀ですね。 おっしゃるように売却も視野に入れたいと思います。 >ただし、事業用で貸すなら有利な場合が結構あります。 今回は事業用で、工場(建設重機整備工場)の予定です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古物件の売却について教えてください。  

    中古住宅を仲介業者を通じて売却を考えています。売買交渉で買主さんが提示された条件の一つに「リフォーム費用を売買代金に加えることを条件とする。」とあります。物件売買代金にリフォーム費用を上乗せして契約(売買代金2500万円+リフォーム費用200万円。)し、リフォーム費用は売主から業者に支払ってもらうと仲介業者から説明がありました。このような契約で売主が注意する点を教えてください。また、税金や仲介手数料は2700万円を基にして計算されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 借地権交渉について教えてください(その2)

    先週、借地権交渉について教えてくださいと質問したものです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=92863 その節はアドバイス下さった方、ありがとうございました。 アドバイス頂いたとおり、税務署で路線価などを調べ、今週末に弁護士さんの ところへ相談にいく予約もいれました。それまで、勉強の為また教えてください。 借地人である両親が、借地権を地主さんに買ってもらうという交渉ですが、 借地権と底地権の割合は、5:5で、更地代の10%を、名義書換手数料(?)として、もらうといわれました。つまり、例)坪単価80万円で、坪数30坪、として、   80×30=2400万円、のうちの10%、240万円を手数料として、 地主がもらうので、借地人にはいる金額は、960万円ということです。 確か、地主さんではなく、第3者に、借地権を売る場合、借地権の譲渡承諾料と いう名目で、”借地権価格”の1割を地主に払うというのは調べました。 しかし、うちの場合は、地主さんに借地権を売るのに、地主は、「それが通例だ!!裁判の判例もあるんだ!1割の手数料は絶対、譲れない!」といってます。 そういう手数料って、存在するんでしょうか? あとは、借地権と底地権の割合なんですが、地主さんには、5:5だといわれてる んですが、路線価図には、6:4とありました。うちは、1回更新をして、あと3年後 ぐらいで、2回目の更新になる時期です。(40年以上すんでいます。) 地主が言うのは、「更新したころは、確かに6:4だったが、再更新があと3年後に せまっているので、今は、5:5にさがっているんだ。」と主張しています。 この割合って、こんな決まりあるんでしょうか? 手数料と、借地権割合の変化(?)、この2点についておしえてください。

  • 現在借地に住んでいますが地主が土地を不動産屋に売却

    この度、妻の実家をリフォームして2世帯住宅として住む予定でした。 もともと土地は妻の祖父の代からの借地で30年前に一度契約を更新し、義父が建て替えております。 今年が更新ということもあり、地主にもリフォームの相談をし、許可をいただいておりました。 ところが先週、見知らぬ不動産屋から、地主から土地の権利を譲渡された、今週挨拶に行きたいとの内容の手紙がきました。 その不動産屋のHPを拝見したところ、地主から底地を買い上げ、借地人に対し底地権の買取依頼や借地権の買取を行っており、また地主の代理で地代交渉や更新料の交渉(数%を報酬として受け取る)等のビジネスをしている不動産屋ようです。 こちらとしては両親も高齢の為、なるべく今の家をリフォームして継続して住みたいと考えておりますが、全くの素人ですので不利な契約をさせられるのではと懸念しております。 不動産屋の目的は何なのか、どのような対応がベストなのか、皆様からのアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに土地は70坪、更地価格50万円、借地権割合は6:4の土地となります。 年間の地代は16万円(恐らく相場よりもかなり安い)、前回の更新料は160万でした。 尚、もし土地買取の依頼があった場合はどのくらいの金額が相場なのでしょうか?(1000万~1500万位なら買取も検討しています) 逆に立退きを求められた際はどのくらいの立退き料は請求できるのでしょうか?(相場はあるのでしょうか?) また、地代増額の交渉となった場合は対抗可能なのでしょうか? 質問ばかりで不躾とは存じますが皆様のお力添えいただければ幸いです。

  • 借地上の未登記建物を仲介してもOK?

    こじんまりと、案件があるときだけ取引している 不動産関係者です。 借地上に立っている、別荘タイプの木造家屋(築15年)があります。 今回、仲介を依頼されたのですが田舎の特性なのか建物が未登記です。 ※その一帯を調べるとほぼ登記されていません。 購入者が登記を希望すれば、価格交渉のうえ登記してから販売したいと考えています。 ですが、ここで問題があります。 上司(というか一人しかいない会社代表役員です)は 買主が安く買いたい、未登記でも良いと言っているから 未登記のまま仲介しても大丈夫なんじゃないの、、という感じです。 トラブルなどを避けるために(正直未登記の契約書作成が面倒なので) 自分では登記を行ってから仲介したいのですが、 上司は数十万円の物件で、双方も合意なので面倒なくさっさと売買契約だけ結ばせて終わらせたいような雰囲気です。 質問内容としては ・問題点は多いにしろ、宅建業者が未登記建物を仲介する。ということは 法律的に問題が無いか、ということです。 ※その後のトラブルによる問題などは別にして、その仲介行為自体のみに違法性 (表示登記は義務であるが、それをしていない物件を良しとして仲介する、ということなど)が無いか知りたいです。 個人的にもするべきでは無い、ということは理解していますが 法律に触れていないのであれば、双方合意のうえ信用のできる取引相手(親族)ですし 下手をすると表示登記、保存登記費用が物件価格を上回る可能性もあるので このまま処理したいと考えています。 お詳しい方いればぜひご助言をお願いします。

  • 借地権と底地権

    借りている土地購入についてのご相談です。「いずれ購入する」という事で約20年前に借り始めて店舗は自分達で建てました(自分名義)。現在は事情により店舗は閉鎖していますが、土地はそのまま借りています。地主さんも事情は理解されていますが、数年前からこの土地を買って欲しいと言われて、前向きに購入を考えております。これから価格交渉を進めようと思っておりますが、相続の絡みで税理士さんが以前税務署に確認した際、この地方では借地権がない(考慮しない慣習?)、と言われたそうです。従って相続の際、この土地に関しては一切計算に含めずに済みました。 この借地を購入するに際して、私としては借地権を差し引いた底地権での購入を主張したいと考えています。地主さんは、更地であった隣地を、約10年前他人に売った額と同額を提示しています。ふっかけていると感じています。そこでこちらとしては、路線価(20Gと表記されています)や公示地価の底地権分で、と切り出したい訳です。しかし税務署は、「この地方では借地権はない」と公式に言っていたとすれば、売買交渉で借地権とか底地権というものを出しても意味を成さないという事なのでしょうか。 仲介業者を挟む予定ですが、地方の慣習などがあるとすれば、地元の業者に依頼すべきなのか、或いは離れた場所のお互いの縁がない業者に頼んだほうが公正な取引が出来て良いものか、考え中です。 アドヴァイスをお願いします。

  • 借地権のある土地の購入

    借地権の土地の購入について教えてください。 現在、地主である近くのお寺が所有する借地に住んでいます。 借地の期間は親の代から通算で65年ぐらいになります。 20年ごとに更新してきました。 場所は京浜東北線のある駅より歩いて1分ほどで、面積は約36坪あり、3階の家屋を建て直してから24年たちました。ほとんど駅前ですが京浜東北の中でも商業施設は少なく非常に静かな町です。 都心にも20分ちょっとで行け、高速入り口も近く交通の利便性は抜群です。 親より権利を引き継ぐ時に地主さんから買わないかと言われた事がありますが、ちょうどバブルの頃であまりに高いので止めて今に至っています。これから子供の代になるのを機会にもし出来るならば底地を買おうかと思っています。行政のHPで見たところでは路線価は19万円(国税庁)です。 借地権割合は7割と言われた事がありますが、路線価の区別であるA~Gのアルファベットは路線図に付いていませんが近くの太い通りにはCとあるので70%と思います。公示価格が路線価の7割に対してどのくらいが1坪あたりの相場か分かりません。このような条件下で地主さんがOKとした場合、借地の底地の場合一体どのくらいが実際の購入の相場なのかどなたか教えていただけませんか? 疑問1)路線価:19万/m2⇒公示価格27万⇒実勢35万くらい?(バブルの頃は100万近くの値段を言われました) 疑問2)借地権売買価格:実勢X3.3X36X0.3が底地の支払うべき価格? 疑問3)60年以上住んでいた場合に何か優遇措置は無いか? 疑問4)借地権を売る場合の価格はどのくらいになるのか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 不動産売買について

    土地と持家を不動産仲介業者を通して売却の手続きをしており、契約日(引き渡し)が今月26日なので現在撤去業者に依頼をして撤去作業中です。 まだこちらが家主にもかかわらず、買主とリフォーム業者が勝手に家の中に入り、窓ガラスに貼っていたフィルムを剥がすなど許可も得ずに行動しています。 これを仲介業者に、入らないよう伝えてほしいと3度ほどキツく言いましたが先日も入っている形跡があったと撤去業者から報告がらありました。(スリッパが増えているなど) これは仲介業者に責任があるのでしょうか?また、どう対応したらよろしいでしょうか? ちなみに家の鍵は仲介業者の指示で鍵ボックスに入れて家の外水道に置いてあります。 そして家に入るのであれば、連絡を入れるようにと買主に言っていたそうですが、2度連絡があった以降は無いそうです。それもきちんと買主から連絡をいれてもらうようにとこちらから仲介業者に言いましたが、今回の事で信用がありません。

  • 借地人による借地の売買について

    AさんBさんは妹弟です。 親が残した土地があり、登記上はBさんが一括して相続した形となっています。 姉Aはその土地の一部に30年以上前に自分の家を建て、登記もAの名前で済ませています。 契約等は結んでいませんが、敷地はBのものですから、借地しているような形態です。 毎年、自分の家の固定資産税と、Bに請求書が来る固定資産税のうち、Aが使用する土地の固定資産税は払い続けています。 近年、Aは自分の家の借地となっている敷地について、自分の名義にしておきたいと思うようになりました。 ところが、Bが提示した土地売却値は固定資産税評価額通りながら、田舎ですから評価額通りの取引はなく、Aは高額に思えて困っています。 借地権割合という言葉があると思いますが、詳しくわかりません。長年(契約書はありませんが)借地した土地を地主(弟ですが)買うのに普通の相場で買うのが普通なのでしょうか?

  • 旧借地権について

    今現在祖父の建てた家(築50年以上)に両親と妹の4人で住んでいます。 1年半後に借地権の更新がくるのですが、家も老朽化し、建て直し等も考えてはいるのですが、両親も高齢の為家の建替えの余裕もなく、また地代の値上げも言ってきているそうなので、妹と2人これからどうすればいいか悩んでいます。 両親が前回の更新の前に、土地を地主から買う交渉をしたのですが、金額をふっかけられ知り合いの弁護士さんに相談したところ買わないほうがいいと言われたそうです。 私の考えは 1.借地権を地主に買ってもらう。 2.借地権を第三者に買ってもらう。 3.現在80坪あるので、一部返却し土地と借地権を等価交換してもらう。 素人なので、こんなことしか頭に浮かびません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに前回の更新のときは、土地を30坪返して、現金で100万払ったそうです。 平成17年の路線価は180,000借地権割合は60%です。 地代は年間で540,000円です

  • 借地権の遺産相続トラブル

    下記のケースについて教えてください。 母親名義の借地の上に、 父親名義の建物を建てて住んでいました。 子供は1人(子供A)です。 その借地は、母親が親から相続したものです。 借地料も、母親が払ってきました。 母親名義の領収書もあります。 父親が亡くなりました。 遺産は、その家と、わずかな貯金です。 家は古いため、資産価値はありません。 今も、母親と、子供Aが住んでいます。 父親には、外に子供がもう1人いました(子供B)。 子供Bは、家の一部と、貯金の一部を要求しています。 それは、当然の権利であると理解していますが、 子供Bは、弁護士をたてて、借地権の一部まで要求しています。 ・どのような解釈をすれば、母親名義の借地権を、父親の遺産として要求できるのか? 子供Bの考えがさっぱりわからないので教えてください。 (夫の退職金は夫婦の共有財産であるという一般論などは承知しています) ・家の一部だけを相続することは現実的ではありません。 相手が、あくまでも「家の一部をよこせ」とゴネたらどうなるんでしょう? 相場より多めの金を払って解決ということになるのでしょうか? ・その他、起こりうるトラブルや注意した方がいい点などあれば教えてください。 よろしくお願いします。