• ベストアンサー

最近の若者は精神力がない?

自分は大学生です。1コマが休講なので日頃気になっていることを質問します。宜しくお願いします。 度々、教授が講義時に「最近の学生はまじめだが面白みがなく、撃たれ弱く精神力がない」と仰います。 どうも教授(55歳・男性)の時代の大半の学生は講義なんてほっぽりだして草原や街で学友たちと青春を謳歌していていたようです。それと比べると僕らの世代は皆講義に出ているし、レポートも出すし、くそまじめで面白くないと仰います。そして、くそまじめすぎるが故、叱られると、斜に構えたり、ものすごく落ち込んだりでうまく受け止める学生があまりいないとのことです。 僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもなく、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.14

>僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもなく、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。 おそらく、その考え方自体が教授世代にとっての「弱さ」なのです。 反発心や克服心を備え、上位の世代と対峙できるような人間像が、彼らが自分の学生時代に身を置き換えた場合の理想であろうと思われます。 反発したらしたで疎まれるのでしょうが、従順であるというのは反面、本心が見えにくいということにも繋がりますから、彼らとしては、どのように接してよいのか戸惑いがあるのかもしれません。 端的に代弁すると「うまくやろうとか、顔色を窺うようなことをせずに自分の信念に従って思ったことを堂々と言ってくれ」といったところでしょうか? このあたりは世代間の性向の違いですから、コミュニケーション手法に正解はありません。 そもそも、彼らの世代が上の世代と上手にコミュニケーションをとれていたのかどうか、そしてそれをどのように自己評価しているのか、おそらく個々の主観の問題です。 ただ結局は人と人の関係ですから、そういった教授の心情を斟酌した上で自分の要望や意見を伝えることが、つまりは「受け止める」ということになるのでしょう。 私論ですが、受動的な観点で「うまく」やることを考えるのは社会に出てからで良いと思います。 自己の能力を開発して周囲に展開するという、リスクを伴う訓練が出来るのは学生のうちだけですから、教授との付き合い方もその一環だと思えばよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • yayuh
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.16

その先生の“精神力があるかないか”を判断している精神力は、正しいとなぜ言えるのでしょうか? その先生に奥さまがいらっしゃるなら、奥さまに聞いてみるといいと思います。 本当です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.15

例えば、こういう場で自分の耳に心地良い意見しか聞こうとはせず、気に入らない意見には 意味がわかりませーんwww などと正面から向き合おうとしない。 それでも無理にこちらを向かせようとすると立場の弱い相手にはキレて見せ、立場の強い相手にはイジケて見せる。 実際そういった女子供の様に口だけ達者な若者が増えているので教授はちょっとイラついているのです。 君だってそんな事はとっくに判っているでしょう、なのにこういう質問をしてしまう。 こういう女々しい事をしないようにしていけば上手く受け止められるようになる筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103524
noname#103524
回答No.13

53歳・男性です。最近の若者~っていうのは、昔から慣例的な年寄りの愚痴の枕詞なので、その言葉で始まるお話は、年寄りをいたわる意味以上で聴く必要はないと思います。 僕らの若いころは性体験の若年化(16歳という具体的な数字も添えて)が良く言われてましたが、20歳年下の甥っこの頃も同様の記事が雑誌に載ってました。理屈的に20年経っているわけですから、10歳でもおかしくないですが、書いてあるのは16歳でした。意味が判りません。 と、いうわけで、中高年が最近の若い者について語る言葉に何一つ信憑性はないと断じて問題ないと思います。 そしてその教授の年代なら、よほどの田舎でない限り、大学から歩いていける範囲に「草原」はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.12

 実は最近の子供たち、小学校からなんですが失敗を恐れるんですよ。ちょっとしたことで批判されるんです。その原因は親や先生、友達から認められない状態です。失敗しても良いのですが、出来る出来ないと二極化しているようで中間を認めないんですよね。良い子を演じているのですが、心の中は不安だらけなんです。失敗しても大丈夫、それを元に学んでいけばいいのです。しかしそれを許してくれない大人たちが居るのです。一番になられなければならないと言われ続ける子供たち。  不安ばかりの子供たち、他人を攻撃することで自分を守ろうとする心理が働いています。褒められることより、叱られることの多い子供たち。ちょっとしたことでも褒めて挙げれば子供は自信を持つのですが。  失敗の仕方を考える。失敗したりするとどうすれば、良くなると感じます?その切り替えの仕方を子供の頃に戻らないと難しいです。遊びの中で学んでいく。大学生ですけど小学生に戻って遊んでみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

学生の問題というより~現行の学問が時代に合わなく なってきたことが主要因では? 大学で習うことなんか 皆パソコンできるし~古品を教えられて熱くはなれんサ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもな >く、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。 「叱る」と言うのは、「怒る」とは違って教育の一環です。 叱る生徒は、先生にとっては何らかしらの愛や、このまま行くとお前大変だぞという、救いの念があります。 叱る人の大半は、言葉が悪いので売り言葉に買い言葉のようになりがちですが、叱るほうも体力を使います。どうでも良い生徒は無視するでしょう。 叱られた場合まず、どんなに汚い言葉を浴びせられても、相手は悪気はないと思ったほうが良いです。 そうすれば上手く受け止めれるかもしれません。 叱る人の意見が、誤った主張だと思うなら、その場で本人に問うのも良いかもしれません。教授にとっては叱った事を鵜呑みにする生徒も心配です。その叱りを聞いて、生徒はどう思ったかも興味あるでしょう。 言い返すのではなく、納得いかない事を話し合うのです。 叱る人の意見が、正しいとは限りません。 そうなると議論になりますが、よく分からない主張で叱られたら、それを聞き流す生徒を「面白くない」といってるのかもしれません。つまり、生徒に相手にされないという事。叱っている人にとっては、叱られている人が「はぁ・・・そうですか」なんて態度だともう嫌になります。叱りの主張に疑問を感じるなら言ってこいと思うでしょう。それと落ち込んで、黙り込んでしまう生徒も嫌でしょう。叱り甲斐がない。 何かを叱られ否定され、しかもそれが、納得のいかない主張なら、その趣旨を本人に伝え話し合いましょう。そうなると議論に発展します。そう言うやり取りが、教授はしたいのではないでしょうか。 (注意 教授によっては、自分を神様と思っている人もいます。そういうタイプは、生徒が意見を言うなど言語道断。そう言う教授なら上に述べた事は全部やってはいけません それとこれは「大学」だから許されます。社会の場合許されない場合が多い)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dio662
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.9

今は時代が違いますから。私は30代後半です 面白みがない=均一化・没個性 確かにそれは感じます。 それを求めて来たのは、社会全体だと思いますので「今の若い世代は…」と 一律に言うのは「?」と感じます。 人との繋がりが希薄になっていて、ネット社会ですから本当に今は生き辛い 時代になりましたね。 情報も知識も今の若い世代は沢山持っていますが、若い世代と接していて何かが足りないなと感じるんです。 相手の立場になって考えて見る、自分がやられて嫌な事を人にしない。 この前の成人式では各地で壇上に上がって首長を叩こうとしたりして逮捕された新成人の報道が多かったのですが、 やっていい事とやってはいけない事が分かっていない結果ですね。 ネットの繋がりも大切ですが、リアルでの人間関係を意識してみるだけで 違った世界が見えて来るかもしれません。参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

相手にしないのが一番です。 大体、まじめなほど、叱られたりしたときのショックが大きい。 これは当たり前の話です。 一生懸命に取り組んだことが失敗したときと、デタラメにやったことが失敗したとき、どちらがショックが大きいですか? デタラメに取り組んだ場合、そもそも失敗しても仕方がない、なんて諦めも付いていますから、失敗してもショックは少なくなります。一生懸命にやったときは、そうはいかないですよね。 授業をサボっていれば、本人だって、叱られて当然という自覚があるでしょうから、そりゃ、落ち込む度合いだって少なくなります。 こう言っては何ですが、こういうことを言う人ほど、サボったりすると、「今の学生は、授業を真面目に聞かない奴でいかん」と全く逆のことを言うものです。 大体、「今の学生は、こういうのが多い」なんていうのだって、別にちゃんと統計などを取って云々ではなくて、あくまでもその教授の色々と偏向した記憶の中だけで比べているだけです。過去っていうのは美化されるものですし、その教授のように最初から偏見のまなざしで物事を見れば、一部ばかりが強調されます。 老人というのは、太古の昔から、若者にけちを付けたがる存在です。 そういう言説は、相手にしない、というのが一番の受け止め方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weakweak
  • ベストアンサー率34% (350/1003)
回答No.7

追記です。 野菜に例えるなら、今の人たちは玉ねぎみたいな感じがします。 剥いても剥いても、本身は出てこなくて、最後にはなくなっちゃう。 昔の学生は、一皮むいたら本身がすぐ見えたんじゃないのかな。もう皮を透かしてでも本身が見えてしまうくらい、皮は薄かったんじゃないのかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

>うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。 「まあまあ、先生、あんまり怒ったら血圧があがって寿命が縮むよ。。」 というように、前に出つつ、軽くいなす。。 そういう態度というか、技を身につけるように。 要は叱られる人に対して、逃げる、畏まる、委縮する だけ。という態度がいかんのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「休講」について

    大学の先生って講義の休講がすごく多いと思いませんか? 休講についてどう思っているか教えてください。 私は特に自然休講(講義開始時間後30分経っても教授が来なかったら自然に休講となる)はあり得ないと思います。 教授は急用が入ったらば最悪直前にでも事務に連絡すべきだし、事務は教室の黒板の端に休講の旨を板書しておくべきだと思うのですが、実際は30分も教室で待ちぼうけの挙句に自然休講ということも何回かありました。 社会人の方や初等中等教育現場の教員に比べて、大学教授の「休講(特にダブルブッキング)」は少し多すぎると思うのですが、学生相手だから後で補講で埋めれば良いやと甘く考えられているのでしょうか。 講義の予定の方が先に入っているのに、後から自分の予定を躊躇なく入れられると複雑なのですが、大学とはそんなところ(主従関係・上命下服は当然)なのでしょうか。 休講にした回数よりも補講の回数の方が少ない教授もいらっしゃいますが、無粋な事をいえばこれって債務不履行なんじゃないでしょうか。

  • 大学生による授業評価

    全国のかなりの数の大学で学生による教授評価が行われています。いかがお考えですか。 マークシート式、記述式の併用が多いそうです。 問題は、性格のねじ曲がった学生がいて、教授が一回も休んでいないのに「休講が多い」などと書らしい。 だから自分は講義評価は絶対に行わないという姿勢の教授もいるそうです。やるように裁判に訴えられても最高裁まで戦う覚悟とか。 ちなみに、その教授の講義は評判が大変いいそうです。

  • 真に正しい、とは?

    カテゴリがここでいいのか分かりませんが、ここで質問させていただき ます。 少し前、大学でレポートが出されました。 内容は、その講義に沿った事柄で自分の興味の持ったものについて調 べ、レポート用紙1枚程度にまとめること、ということです。 普段のレポートのように書いて提出すればいいだけと思って、ネットで 調べてレポートを書き上げました。 しかし後日、講義中に1人が指名され(自分ではありません)、レポート 内容を発表するように促されていました。 そしてレポート発表後、教授がその学生に対し、以下のような内容の やりとりをしました 教授「そのレポートはどうやって書いた?」 学生「ネットで」 教授「じゃあ、どれくらいのサイトを覗いたの」 学生「2、3ヶ所」 教授「たったの? それで、そのサイトの内容が正しいという証拠は?」 学生「……ない、です」 教授「ネットなんて無料で情報を公開しているから、嘘が書いてあるか もしれないよね。嘘が書いてあったとしても誰も責任は取る必要はない し」 学生「そう、ですね」 つまりは ・レポート作成を(「無料」で情報が手に入る)ネットのみに頼ったこと ・ネットで調べたサイトの数が少なすぎたこと が問題だったと思うのですが、では有料である本などに記述されている 事柄ならば真に正しいといえるのでしょうか? あるいは、論文に書か れていることは真に正しいといえるのでしょうか? また、ネットで調べたとしてもかなりのサイトで同様の記述が書かれて いれば真に正しいといえるのでしょうか? そもそも、真に正しいとは何なのですか? (やはり、百聞は一見に如かず。現象を直に見たもの以外、真に正しい とはいえないのでしょうか)

  • 質疑応答の教育

    私は文系の大学生です。 講義を受けていていつも思うことが学生からの質問が少ないことです。 教授が何か質問はないかと投げかけても反応する学生はほとんどいません。 私くらいです。 大半の生徒は講義自体に興味がないから質問をしないのかもしれませんが、 一部の学生は講義後に直接教授に質問をしに行っています。 質問をしたい学生は確実にいるということです。 ただ、周りの雰囲気から質問をしにくく感じているのでしょう。 質疑応答は教授と異なった観点から講義内容を見ることができ、有意義なものなので私はもっと学生に疑問を投げかけてほしいと思います。 私は現在大学四年生ですが、これから生まれくる後輩たちには盛んに授業、講義に参加してほしいです。 質問をしにくくさせている最大の原因は雰囲気でしょう。 雰囲気の存在に大体の人は小中学校で気づき始めます。 だから私は小中学生のうちから質疑応答に馴染んでほしいです。 そのために私たちは何ができるでしょうか? 企業、個人、団体、問いません。 ツールもネットサービスから校則など何でもいいです。 「○○をしている企業が××をすればいいんじゃないか」などでも構いません 方法は問いませんが、児童、学生に自然と文化が根付く、いずれは全国規模になるアイデアでお願いします。 回答、アイデアお待ちしています。

  • レポート郵送の添え状

    先日、私が通っているのとは別の大学の教授に講義をしていただき、その講義のレポートを郵送で提出することになりました。(遅れたなどではなく、先生から郵送という指定がありました。) その授業を受けていた学生全員のレポートをまとめて私が郵送するのですが、その時に添える手紙の書き方に困っています。 拝啓~敬具というように、きっちりと書いたほうが良いのでしょうか? 縦書きと横書きはどちらが失礼がないのでしょうか? 文例など教えていただけるとありがたいです。 また、ほかの質問を検索させていただいたときに、「雨でぬれないようにファイルなどに挟んで封筒に入れて…」という記述が多くあったのですが、20人強のレポートをまとめて提出するので、ファイルには挟めそうにありません。 台紙と一緒にビニール袋に入れるのでも失礼はないのでしょうか…? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 男女で自転車二人乗り、女の子の座り方は?

    当方35才のおっさんです。私が学生の頃は、女の子が自転車の後ろに乗るときはいわゆる「横座り」「女座り」が主流でした。 時が流れて昨今、街で見かける学生さんの二人乗りは、女の子も普通に「またがって」座るのが主流で、「女座り」は見かけなくなりました。 はて?いつからこうなりました? ちなみに嫁(29歳)に聞いてみると、「ドン臭い子(本人含む)は危ないので普通座り、女の子らしさを演出したい子は女座りだった」とのこと。 どうやらこの辺りが過渡期だったのかな?と思うのですが…。 さて、皆さんはどうでしたか?できれば世代を含めて「私の時はこうだった」と教えてくださいませんか?男女問いません。また、「こう座るべきだ」という思い入れたっぷりのご意見もお聞かせください。 この際ですので、「自転車の二人乗りは道交法違反」なんてカタイことはお忘れになって、青春時代の思い出を回想してみてくださいませんか? もちろん「現役」の方の回答も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 最近の若者はキレやすい???

    こんにちは。 先日、夫と歩道を歩いていた時に後ろから自転車に乗った男の人(10歳代後半~20歳代前半と思われる)が私達を追い越そうとしました。 その歩道は、人がせいぜい二人並ぶことが出来るくらいの狭い歩道で、 自転車は降りて押して歩くことが明記されていました。(守ってる自転車はほどんどいません) で、追い越し際に私は後ろから迫ってくる自転車に気づき、1列になって夫に「自転車、来てるよ」と声をかけました。 夫は自転車を避けようと身体をずらしたんですが、自転車と軽く接触したんです。 私は「危なかったねぇ」と夫と話していたら、その男の人が急にキレて絡んできたんです。 もうびっくりして、どうしようと思ったんですが、 しつこく何か言いながら、今にも殴りかかって来そうな雰囲気だったので、 逃げるが勝ち‥と思い、その場を足早に去って事無きを得ました。 そして昨日、電車の中で優先座席に座って携帯電話をしていた男の人(20歳代半ばくらい)に注意した初老の男の人に食ってかかってるところに出くわしました。 なんか‥‥う~んって思っちゃいます。 最近の若者はキレやすいんですかねぇ? 食事のせいでしょうか?? ストレスが溜まってるのかな?? なんで怒らなくてもいい場面ですぐキレちゃうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最近の若者

    最近は若い男性の間でワゴンRからエルグランド まで箱型ミニバンが人気があります。中はゆったり と広くて乗り心地もよく、イージードライビングが 楽しめます。しかも渋滞大歓迎だそうです。彼女 といちゃいちゃ出来るから。これも分からなくは ないですが。 しかし車って走ってなんぼじゃないですか。例えば 峠道とかでのんびりとミニバンを運転していて、 後ろから早く行けよとばかりにぴったりとくっ付 かれたら恥ずかしくないのですか?どうして若者は こういう嗜好を持つのでしょう?

  • 最近の若者、「ありえない」って言いすぎっ!

    最近の若者の話し言葉聞いてると、何かこう 違和感があるんですよね。(私も若者ですが…(--;) 特にこの、「ありえない」という言葉! そう やたらめったらと 「ありえない」事があるもんですかってんだ(笑)。 すべての事柄は「あり得る」のですから。 (私も人の事は言えないんですけどね…(^^;;;)

  • 最近の若者は・・・

    いろいろな場面で「最近の若者は・・・」という言葉を耳にします。 僕も若者ですが、そう思うことは多々あります。 しかしこの「最近の若者は・・・」というのは、何十年も前から 言われ続けられていることだと聞きました。この言葉が何十年も 言われ続けられているのには、いったいどんな理由があるのでしょう?  みなさんの意見をお聞きしたいです。どんなことでも構いません。 よろしくお願いします。