• ベストアンサー

少しややこしい問題なんですがお願いします。

A.B.Cの三人の内1人だけがランダムでプレゼントをもらえる事になった。AにBはプレゼントがもらえないと教えた。これでAは二分の一で自分がプレゼントをもらえると思い込んだ。この考え方は正しいか? 先生が今から一週間の内に抜き打ちテストをやると月曜日に言った。すると生徒の一人が先生は抜き打ちテストは出来ないといいました。なぜかと言うと、土曜日にやらない時点で日曜日にやると確定してしまうし、金曜日にやらないと土曜日にやると生徒にバレてしまうというような理論でした。この言い分は正しいか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。補足にある通りであるなら「ランダムで誰にプレゼントをあげるか決まった後、その結果をある人が知り、その人がAに教えた」という解釈でよろしいでしょうか? 私は統計学の専門家ではないのですが、上記の前提であれば1/2でいいと思います。これはいわゆる「ベイズの定理」といわれるもので P(B)=事象Bが発生する確率(事前確率) P(B|A)=事象Aが起きた後での、事象Bの確率(事後確率) と定義し、事象αを「Bがプレゼントをもらえない」、事象βを「Aがプレゼントをもらえる」としたとき P(β|α)=P(α|β)×P(β)÷P(α) となり、「Bがプレゼントをもらえないことが分かった後でのAがプレゼントをもらえる確率」がこのP(β|α)となります。 そこで、右辺を見ていきますが、P(β)は「(事前確率としての)Aがプレゼントをもらえる確率」なので1/3、P(α)は「(事前確率としての)Bがプレゼントをもらえない確率」なので2/3、P(α|β)は「Aがプレゼントをもらえると分かった後でのBがプレゼントをもらえない確率」なので1(Aにプレゼントがいく以上、他の二人は絶対にもらえないため)となります。よって、それぞれの値を代入すると (右辺)=1×(1/3)÷(2/3)=1/2 となります。

542516
質問者

お礼

このように詳しく答えていただき本当にありがとうございます。 なるほど、このような考え方もあるんですね。Rice-Etudeさんのご回答を自分でもしっかり考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 最初の問題は、<モンティ・ホール問題>に置き換えれそうですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C  この場合、扉の変更に相当する行為はできませんが、自分の選んだ扉(自分自身)が 残りの他の扉(C)より確率が低いことが分かります。

542516
質問者

お礼

ありがとうございます。知りたい場所を教えていただき本当に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結構よく聞くパラドックスですね。一応簡単に反証ということで... 1問目の場合、教えてくれた人が正しいという確証がまったくない(確証があるのであれば、その前の「ランダム」という前提が嘘となるため)ですね。 2問目の場合、その生徒の一人は抜き打ちテストはできないと思い込んでいますが、これで例えば火曜に試験をやれば彼の思い込みとは異なる結果(すなわち抜き打ち成功)になっていますよね。 #特にこの2問目は、死刑囚への抜き打ちの死刑執行という形でよく見る問題ですね。 なぜこういうパラドックスになるかは、考えてみると面白いので考えてみてください。

542516
質問者

補足

回答ありがとうございます。1番目の本当の問題は、あなた様のおっしゃる通り、 A.B.Cの三人の死刑囚の内1人だけがランダムで釈放される事になった。看守はAにだけ秘密でBは死刑になると教えた。これでAは二分の一で自分が釈放されると思い込んだ。この考え方は正しいか?というものでした。表現が悪いと思い、言葉を変えました。Bが死刑になることは確定という条件です。この回答を統計学的な式で表すことって可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抜き打ちテストのパラドックス

    ある先生は、学生に抜き打ちテストを行うために、次のことを公言した。 1 来週の月曜日から金曜日のうち、いずれかの日にテストを行う。 2 どの日にテストが行われるかは、当日にしかわからない。 これを見た学生は次のように推論した。 まず、金曜日にテストはない。なぜなら月曜日から木曜日までテストがなければ金曜日にテストがあることは当日にならずとも木曜の時点で分かってしまう。これは2に反する。 となると木曜日にもテストはない。月曜日から水曜日までにテストがなければ金曜日にはテストが出来ないので自ずと木曜にテストがあることが水曜の時点で分かってしまうからである。 同様に考えていくと月・火・水曜日も無理である。 よってこの抜き打ちテストは不可能だ! そして抜き打ちテストが発表された一週間がはじまった。 学生の予想通り木曜までテストはなかった。しかし金曜日になって先生が「では今からテストを行う。」と宣言したのである。 すかさず学生が反論した。 「テストは不可能です。昨日までテストがなかった時点で今日テストがあることは自明です。このことは先生が発表した2に反します。」 すると先生はこう言ったのである「君は今日テストが行われないと思っていた。ならば抜き打ちテストは成立しているじゃないか!」 この抜き打ちテストは正しいのでしょうか? 学生が言っている事は正しいのでしょうか? 先生は正直者なのでしょうか?

  • パラドクス

    先生が『来週の月曜日から金曜日の間に抜き打ち試験を行う』と言い 誰にもばれることなく、「抜き打ちで」試験を行うことはできるのでしょうか? これは未解決だと聞いたのですが。本当のところはどうなのか詳しいことを教えてください。

  • 数学の問題です。考え方も教えて下さい

    あるクラスで、問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところ、Aの正解者はa人であった。また、A,B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このとき、A、Bのうち少なくとも一方が正解であった生徒の人数を求めなさい。

  • この確率の問題解いてください。

    2.25%の割合でマフラーを忘れるくせのあるK先生は金曜日に3つの大学(1限A大学、3限B大学、5限C大学)で講義を行っている。 ある冬の金曜日にいつものように3大学で講義を行い、自宅に帰った時にどこかの大学でマフラーを忘れてきたことに気づいた。B大学でマフラーを忘れてきた確率を求めよ。なお、マフラーは大学でのみはずすためどこかの大学でしかわすれないものとする。

  • 中学の文章問題について。

    あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人であった。また、A、B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このときA、Bのうち少なくとも一方がせいかいであった生徒の人数を求めよ。 答え…2.5人 すみません、解答と解説を読んでもいまいち納得できないんです。Bの正解者の出し方がよくわからなくて…。お願いします。

  • 数学の問題。頭が・・・

    先生と二人の生徒(AとB)がいます。先生はトランプ52枚から2枚引き、2つの数の和をAさんに、積をBくんに教えました。以下はその後の三人の会話です。  先生「Aさん、私の引いた2枚のカードの数がわかりますか?」  A 「わかりません」  先生「Bくん、私の引いた2枚のカードの数がわかりますか?」  B 「僕もわからないですよ。」  A 「ははっ。私はBくんが、『わからない』と答えることが最初からわかっていました。」  それを聞いたBくんは、しばらく考えて  B 「わかったよ」  といって、先生の耳元で見事言い当ててしまいました。  その様子をみていたAさんも、しばらく考えて  A 「私もわかった!」 といって先生の耳元で、見事に言い当ててしまいました。  さて、先生の引いた2つの数字はなんでしょう。 という問題です。紙に書いて考えてみましたが、頭がぐちゃぐちゃになり、紙に書いたものは何の値だったのかわからなくなってしまいます。どなたか解ける方はいないでしょうか?

  • 特点の求め方

    生徒(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)10 得点9 7 5 6 4 3 8 8 3 7 上のテストで、得点が6点以下の生徒5人にのみ特別な課題を与えて指導し、再度テストを行った。その結果は、1回目のテス トより 得点が2点上がった生徒が1人 得点が1点上がった生徒が3人 得点が変わらなかった生徒が1人 であった そこで、これらの生徒については再テストの得点を最終得点とし、再テストをしなかった生徒の得点はそのままにすると、1回目のテストの得点の中央値と2回目のテストの中央値は一致した 生徒(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)10 得点97A B C D 88 E7 生徒(3)、(4)の再テストの得点は、それぞれ A=キ B=ク である この問題の解き方を教えてください 見づらくてすみません…

  • この道徳的問題の正しい対処は何ですか。

    とある塾でAという生徒がZという大学へ行きたいと言いました。先生は、その要望に応えるためにその生徒に教えるために模試をしました。その模試の成績は悪く、先生は生徒に「今、君が目指している大学を志望している生徒はこの点数をとっている。」とAに言いました。 Aは自分の点数とのギャップを知り「だったらほかの大学にします。」と言いました。 はたしてこの問題において先生は、どうすればよかったでしょうか。 ・テストの点数を伏せて生徒に解けそうな問題を与えて徐々に成績を上げるべきだったでしょうか。 ・それとも、難しいことをさせないで志望校を変更させるべきだったでしょうか。 私は、目指すものがあるならばまず目指す人がそのための志を持たせることが最も早いことだと思っているのでこの問題は、正しいと思います。ですが、違う考えをする人もいます。目指す目標が有るならばサポートをする人が重要だと考える人やせっかく立てた目標をすぐにあきらめるなという人などもいます。 さて、目標と現実において重要なのはどれでしょうか。

  • いじめ問題と担任の先生

    例えば、中学校で生徒数30人のクラスで A.担任の先生が生徒8~9割から好かれているクラス B.担任の先生が生徒8~9割から嫌われてる(あるいは怖がられている)クラス いじめ発生率はBの方が少なくなったりするでしょうか? ※ 質問者は一概には言えないと思っています。

  • 問題児とその親について相談があります。。。

    小学生の女児Aがテストで90点をとったのですが Aの前に座っている女児B(テストは70点だった)が「Aはカンニングした」 「Aが私の正解してる回答見てた」と先生やクラス中に言い触らしました。 言い触らしたBは先生に叱られて、Bの親が学校に呼ばれました。 Bの親がAの家に謝罪に行ったと思ったら 「Aちゃんはカンニングしそうな顔してますわ」 「子どもの喧嘩に大人(先生や自分)を巻き込んで恥ずかしい子ども(Aのこと)」 「学校に呼ばれたりするの迷惑なんで、もうカンニングしないでね」 と言ったそうです。 これモンスターペアレントですか? 言い触らしたBとBの親をどう思いますか? 何がそうさせるのでしょうか・・・?