• 締切済み

微生物について

水質改善について教えてください。 まず、高度処理において、窒素を改善するためには、好気性微生物から嫌気性微生物処理をしなければ無理なのでしょうか?例えば、好気性微生物処理だけでは、100%窒素を改善することは、無理なのでしょうか? 最後に、生物処理において、水中の中の好気性微生物及び、嫌気性微生物を簡易な方法で測定できる物があれば教えてください。

みんなの回答

  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

「100%窒素を改善」とは、何をもって「100%」なのですか。検出限界以下?放流水質基準以下? また「改善」とは何ですか?空気中への放出?汚泥に取り込まれること? 「○○微生物を測定」とは、微生物の何を測定されたいのですか。数?濃度?活性?種類?窒素吸収量? 大変失礼ながら、環境工学用語や微生物に対する理解が不足されているようです。ここで中途半端に解説を受けても恐らく頭が混乱するだけでしょう。もう一度教科書で活性汚泥処理の原理のところから精読されることをお勧めします。 また排水の生物処理で時々、こうした抽象的かつ定性的な解説を求める方が居られますが、我々の科学は未だ活性汚泥中の微生物種を、恐らくは半分以下しか同定できていないのです。顕微鏡で同定され解説されているのは食物連鎖の頂点に居る「大きな」微生物のごく一部に過ぎません。構成さえわからない微生物のカオスの挙動で「100%」「無理」などと言うこと自体が科学的とは言えない空論であることも是非ご理解ください。

関連するQ&A

  • 脱窒促進

    下水処理センターの水質関係で 窒素除去の過程で硝酸性窒素の脱窒があまり上手くいきません。 処理方法は、嫌気好気法・擬似嫌気好気法2パターンで処理を行っています。 脱窒促進の為に良い方法はないでしょうか?

  • 下水処理センターの水質関係のリン除去

    微生物の全リンを過剰摂取率が下がる or 過剰摂取率は変動しないが、微生物が一度過剰摂取したリンを吐き出す どちらかの理由で冬期は全リンの除去率が低くなり易いです。 しかし 今いる下水処理センターでは 嫌気好気法は年間を通して全リンの除去率は変動無し、 しかし擬似嫌気好気法では全リンの除去率は冬場に低下する。 という傾向があります。 嫌気好気法と擬似嫌気好気法 上記の理屈なら状況が似る筈なのにどうして違いが出るのでしょうか?

  • 排水のBOD測定について

    排水のBOD測定について BODの測定について、教科書を読んでいてわからないところがあったのですが、 BODは、河川に用いられて、「水中の汚染源となりうる物質が生化学的に酸化されるために消費する酸素量」のことだと思うのですが、 下水などの排水に用いられると書いてありました。 排水には、好気性微生物がいて、有機化合物を分解できる、という意味でしょうか。 それとも、排水を河川に流したときの話で、排水が河川に存在する好気性微生物によって 分解されるということでしょうか。 基本的な質問ですいません。BODについて、よく理解していないので・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 琵琶湖の水質について

    大学で琵琶湖の水質について調べているのですが その中で疑問に思ったことがありますのでどなたか ご存知な方は教えて頂きたいです。 琵琶湖の水質を調べる指標として COD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量)とBOD(Biochemical Oxygen Demand:生物化学的酸素要求量)がありますよね。 それのデータを見ていると昭和57年あたりからCODは上昇(悪化) しBODはやや下降(改善)されているように見えます。 そこで質問なのですがこれは昭和57年に施行された琵琶湖富栄養化防止条例と関係があるものなのでしょうか。何故CODは悪化しBODは改善されたのでしょうか。どういった策を打たれたのでしょうか。 この条例はリンや窒素が問題視されたというのは聞いています。 そもそもBODは河川の水質、CODは湖の水質を測定するものだと 言っている人がいましたがそれが本当だとするならば 何故琵琶湖でもBODを測定しているのでしょうか。 質問ばかりですみません。 些細なことでも構いません、ご存知の方ご教授願います。 

  • 食品工場の廃水処理について

     当方、食品工場の排水処理に関わっている者です。排水や河川の水質試験の指標としてBOD、COD、TODがありますが、食品工場の熱水殺菌工程直後や洗浄後の排水の水質評価はどれが適しているのでしょうか?各製造工程における水処理への負荷を測定するのが目的です。  BODでは菌がほとんどいないため数値がでないものもあり、かといってCODでは数値の信頼性がイマイチなような気がするのです。TODはやったことがありません。  水処理を通していない工場内排水では結構栄養成分が豊富なので、ケールダール法で全窒素を測定するのが良いのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。贅沢かもしれませんが既存の測定法と相関性が高い方法がよいのですが。  よろしくご教授下さい。

  • 川遊びで小魚や水中の生物を取る方法

    キャンプへ生物図鑑を持っていって子供と川遊びで水中の生物を観察しようと思っています。草の根元にガサガサ くらいしかわかりませんが、他に良い採集方法はありますか。子供のころはビンや缶を埋めておき後で中を見る、とかしてましたが1日では無理でしょうか。あと、ここを探るとこんなのがいる とか知りたいです。川はやや上流で幅も狭く流れは緩やかで岩場(石)です。 あと田んぼの土の中ってなにかいますか?目にはおたまじゃくしとかアメンボくらいしか見えませんが、 いろんな種類を見せてあげたいし、自分も見てみたいので、、、、、 昔はヤゴ、ミズスマシ、めだか、ミズカマキリ、ちっちゃいザリガニとかよく見たんですが。

  • 海水水槽でのサンプに微生物

    海水水槽のサンプの中に微生物がいるのですが、悪影響はありますか? あと、水質なんですが、硝酸塩が、一向に下がらないのですが、2週間に1度3分の1の量、水替えしてるのですが、他に良い方法はありますか?硝酸塩が、魚にあたえる悪影響も教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 塩素イオンについて

    下水処理場で水質分析の仕事をしています。毎日いろいろな実験をやっているんですが、全窒素の結果が異常に高く出た時は、塩化物イオンを測定し、し尿による影響があるかどうかを見たらよいと聞きました。そこでなんですが、両者の間にどんな関係があるのか、教えてもらいたいのです。結構急ぎの質問なので、聞いてもらえるとありがたいです。

  • 生ゴミの堆肥化についてお尋ねします

    生ゴミの堆肥化についてお尋ねします 本やネットで調べてみて、色々な方法をみなさん工夫されているように感じています。が、何度思い立っても同じ所でやる気を失ってしまうので、お尋ねしています。 今やっているのは(やっているというほどでもないのですが)土に生ゴミを混ぜ込んで一日に一回かき混ぜています。この方法ですら自信がありません。 (1) 生ゴミを発酵させるのには酸素が必要(好気性)と、多くの本やサイトに書かれていると思いますが、嫌気性発酵という記述も見られます。一次発酵が嫌気性で二次発酵が好気性とか・・・一次とか二次とか言われるともうお手上げ状態です。なので、かき混ぜた方がいいのか寝かしておいた方がいいのか迷ってしまいます。 (2) 水が多すぎると腐ってしまう(発酵が進まない?)というのはわかるのですが、ある程度土を湿らすと、どこかで読んだように記憶しています。そのへんの加減もわかりません。 (3) それから方法によっては液肥が出る方法とでない方法があるようなのですが、その違いもよくわかりません。土を使うと土が吸収してしまって液肥がでないだけかなとも思うのですが。 (4) みみずを使うとか、EMぼかしというのでしょうか、微生物資材(ヌカやオガクズでもok?)を使うとかいうのが一般的のようですが、微生物資材も結構なお値段のようですし、今の状態で色々買い揃えてやり始めても挫折するのが目に見えています。腐葉土を使われている方も多いようなのですが、腐葉土の中にも微生物はたくさんいそうに思うのですが、土に混ぜ込むかわりに腐葉土に混ぜ込めば分解を早めることはできますか? 色々なサイトを閲覧しすぎて、具体的に参照したサイトをあげることができなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 嫌気的環境下での脱窒細菌による、硝酸塩還元(脱窒作用)による有機物の酸化分解について

     地下水の水質を勉強していたところ、下記のような反応があることを知りました。 「嫌気的環境下では、脱窒細菌によって、硝酸塩還元(硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元)により、有機物が酸化分解され、アンモニアが発生する。」  私は生物の専門ではないので、よくわからないのです。すみませんが、教えていただけますでしょうか。(もし質問が「トンチンカン」であれば、その点も教えていただけますでしょうか。) 1)いくつかの水質化学の教科書を読んでみたのですが、この反応については、ほとんど書かれていません。この反応は、微生物の生育(活動というのでしょうか?)条件さえ整えば、一般的に起きる反応と考えて良いのでしょうか。 2)この反応で、「嫌気的」という条件以外に、他に条件はあるのでしょうか。例えばpH,水温など。もし具体的にわかるようでしたら、出典も含めて教えていただけませんか。 3)この反応で「嫌気的」というのは、Eh(またはpE、またはORP(vsNHE))では何ボルトぐらいのことを言うのでしょうか。(窒素のpe-pHダイヤグラムを見ても、生成されるアンモニアは「嫌気的とは思えない」領域で安定しています。) 4)この反応は化学式で表すことができるのでしょうか。もしできるのでしたら、教えて下さい。 5)私の質問した内容について、参考書または文献があれば、新旧を問わず、教えて下さいませんか 以上よろしくお願いいたします。