• ベストアンサー

電線と通信線の違い

そもそも、電気が流れる線と、通信が流れる線との違いは何でしょうか? 電気の場合、おおむね電流によって、太さは違いますが、電線も通信線も材質は、銅が一般的な材質だと思うので、決定的な違いは無いと思うのですが、どうなんでしょう? ですから、通信線は、電線に対応は出来ないでしょうが、電線は通信線に代用出来ると思うのですが、どうでしょうか? 例えば、100V用のより線をスピーカーコードに使うのは、何ら問題無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IXY333
  • お礼率49% (648/1312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.6

>電線も通信線も材質は、銅が一般的な材質だと思うので、決定的な違いは無いと思うのですが、どうなんでしょう? その通り、便宜上そのように呼んでいるんです。 一応、JIS規格の呼び名もそうなっています。 (KV、IV、KIV、・・VCTFとか・・) (米国では、UL1007とか、太さはAWG#で・・・) 耐電圧や外皮材質の温度特性等が用途に応じていろいろ決めてありますが、 電線と言う「大きい概念では、作りは概ねみんな同じ」です。

IXY333
質問者

補足

皆様ありがとうございます。 >便宜上そのように呼んでいるんです。 はっきりお答えいただき、ありがとうございます。

その他の回答 (6)

noname#252164
noname#252164
回答No.7

通信線は少ない電力で、ある程度高い周波数を、他からの影響を受けない/他に影響を与えないように作られています。一番ありふれている通信線はあなたのテレビの裏についている同軸ケーブルや電話線など。 芯の素材はあんまり変わらないけど(でもちがう)、一番の違いは銅線の外側の構造と、二本の電線をどう組み合わせてあるか。 100のより線ケーブルを電話に使ったら二本の線の間の撚りが不完全なのでノイズ拾って使い物になりません。同軸ケーブルの代わりに電源コード使ったら5メートルも伸ばしたら画面縞々になりますよ。

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.5

> 電線と通信線の違い 通信線?って電線と呼ばれるカテゴリ-の1種類をさす言葉でしょう。 電力線といえば電力供給用に絞られると思います。 電力用は被覆に耐熱性や耐火性、耐油(耐薬品)性が求められることが有ると思いますが、通信用であればそれらが(電力用に比べて)重視されない場合が多いと思います。 もちろん扱う電力が大きくなればなるほど、導体部分の直径が大きくなり、重くなります。 一方、通信用では内部電線の太さはそれほど変わらないですが、外来ノイズ対策や周波数特性向上などの為、シールド線やより線が使われ、この影響で太くならざるを得ない場合が有ります。 (専門的には表皮効果や特性インピーダンスなどのパラメータも有りますが割愛します) > 例えば、100V用のより線をスピーカーコードに使うのは、何ら問題無いのでしょうか? まず問題ないです。 極端な場合、例えばアンプの出力が巨大(キロワットオーダー)で有るにもかかわらず、使っている電線の耐圧が引きければ発熱で被覆が融けてしまう事はありえます(が一般家庭ではこんなものは使わないでしょう)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

例えば、音響アンプを例にすれば、出力インピーダンスは数Ωと低く、出力信号レベルが大きいので、ノイズの影響をほとんど受けないので電源ケーブルのような電線でも代用出来ます。 しかし、入力インピーダンスは、数100~数キロΩと高いのと、微弱信号なのでノイズの影響を受け易いです。その為に、芯線を網線で覆ったシールド線を使用するのが一般的な常識です。 マイクのようなケーブル線に電源ケーブルを使用したら、ブーンと言うハム音は間違いなく拾います。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

問題ありませんというよりもやったことがあります。 プラスマイナスを分けなくても音は出ます。音さえ出ればというレベルなら。 でも、スピーカーコードを電源用には使わないほうがいいでしょうね。発熱性があるから。

回答No.2

一番大きいのは ノイズ対策や伝送特性の品質が均一であるかってところじゃないでしょうか。

回答No.1

>通信線は、電線に対応は出来ないでしょうが、電線は通信線に代用出来ると思うのですが、どうでしょうか? PLCという家庭内の配線を利用して通信を行う方式がありますが、電力線との共有しているのでスピードがイマイチなの普及も同様と思います。 >通信が流れる線との違いは何でしょうか? 電気でエネルギーを運搬するか、情報を運搬するのかの違いだと思います。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1

関連するQ&A

  • 電線と通信線を張る場合

    10メートルほど離れた場所に電線(Fケーブル100v 使用電力 300w 以下)と通信線(電話、LAN)を引きたいのですが、空中にワイヤを張ってそこを通そうと考えております。 同じところに電線と通信の線を張ってよいものでしょうか? 離さなければならないなら、どの程度の距離をとれば良いのでしょうか? ちなみに電線はエアポンプを時々動かすためのものです。 ご存知の方経験がある方教えてください。

  • 電線の腐食

     0.2mm^3の電線を付き合わせでハンダしている部分が腐食する不具合が出ています。原因は電線内に浸入した水によるものと思われるのですが、電源を供給する線のみ腐食を起こしているため、電食?または電気分解?と考えられます。ただお客にこの現象をどう具体的に説明すればよいか分からず色々と思案しているところです。どなたかアドバイス等頂けると幸いです。  ちなみに電線の素線は銅・ニッケルメッキ線で、電源は15V40mA程度を流しています。ハンダ部分の周囲はエポキシ系接着剤で覆っています。  

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • 電線について(同じ太さでも電気的に違いはある?)

    カテゴリが違っていたらすみません。 電線には、いろいろな種類があると思います。 VVF、VVR、SV、DV、CV、・・・ 導体が同じで、電線の太さも同じでもいくつかの種類 があるのは用途によって違うからなんとかなくわかります。 被覆等の絶縁体の違いとかで、許容電流が違うのは わかります。 電気的(例えば、抵抗とかリアクタンスとか)なもの はどかか違うところはありますか? VVFとVVRは、断面が平らか丸かの違いだけかと思う のですが、なぜこの2種類があるのですか? VVFの方が屋内配線がしやすいと思うんですが、VVR はどういったところに使うんですか? 少~しだけ電気工事のことがわかるかなりの素人です。

  • 電子工作で使用する電線について

    LANケーブルの様に、何本もの電線がシースにまとめられた電線を探しているのですが、呼び名が分かりません。 探しているのは、0.2ミリ×4芯、シールド無で柔軟性があり、出来る限り仕上がり径が細い線です。 用途としては、15V-0.2Aの電流で使用します。 自身で探した電線では、関西通信電線のMVVSが一番イメージに近かったです。 MVVSのシールド無の線って何と呼ぶのでしょうか? または、参考になるサイトや経験からのご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気方式と電線量(第2種電気工事)

    第2種電気工事の勉強をしています。 電気方式と電線量の比較で参考書には 「100V単相2線式で供給する電力と同一の電力を、  同一の電力損失で同じ距離に同じ材質の電線を用いて  配電した場合」 に次のようになると書かれています。 100V単相2線式 100% 200V単相2線式 25 100/200V単相3線式 37.5 200V三相3線式 18.75 しかし、具体的な数式がわからず 100V単相2線式に比べて 100/200V単相3線式は37.5%の電線量で済むんだな、 という漠然とした理解しかありません。 100V単相2線式を100%とした場合の 200V単相2線式、100/200V単相3線式、200V三相3線式の 電線量はどのような数式によって導き出されたのでしょうか?  ----------------------------------------------------  参考までに自分がどんな風にこの問題を考えて つまづいているのか書いておきます。 仮に100V単相2線式に繋がれた合成抵抗が10Ωなら 線路電流は10A、電力は1000W。 電線の抵抗を二つで1Ω(0.5x2)とするなら 電力損失は10Ax10Ax1Ωで100W。 テキストには同じ電力と書かれているから 200V単相2線式の場合も電力は1000Wにならなくちゃならない。 ってことは1000W=200Vx5A 電力損失も同じだから、5Ax5AxR=100W R=4Ω 同じ電力、電力損失なら 200V単相2線式は4倍の抵抗の電線が使える。 「同じ距離」で4倍の抵抗ということは 断面積は4分の1でいいことことになる。 つまり銅線量は100V単相2線式に比べ25%でいいことになる。 多分、こういう考え方で200V単相2線式は合っているのではないかと 思ってるんですが100/200V単相3線式、200V三相3線式に至っては どんな風に計算していいのか想像すら沸きませんでした。 お力添えをお願いします。 --------------------------------------------------------

  • 電線の許容電流について(CV3線8□)

    一般住宅の電気の幹線でよく使われる8□(8mm2)の電線ですが、 CV(3線)だと許容電流はいくつですか? 単相3線式の場合だと、契約はいくつまで大丈夫できますか? CVではなく普通の電線(SV)だとどうなりますか? また14□でも教えてください。

  • 電流・電圧に対する電線の太さ

    電流・電圧に対する許容する電線の太さを知りたいです。 あと、必要なアース線の太さも知りたいです。 元になる規格も教えていただけると助かります。 電流や電圧値は低い値(1Vや1Aなど)から200Vあたりまで教えていただけると助かります。 背景として、電気関係の評価を行った際、細いアース線を用いたら電圧値がぶれてしまいました。 そのため、最低限必要な太さを知りたいと思いました。

  • 電線サイズ教えて下さい

    電線サイズを教えて下さい。資料としては以下となります。 電線距離は250m、電気容量は200KW、電気方式は3相3線415Vです。 次に1相3線100/200Vが距離200m、電気容量15KVA 上記の供給電源です。 宜しくお願いします。 最後に上記の電源供給を改め3相4線式にて双方をまかなう方が賢明でしょうか。(ちなみに3相側は最大で180KWほどです。)